畷左門
なわてさもん
演:伊吹吾郎
1979年度版『必殺仕事人』に登場する仕事人の一人。
かつてはとある藩(後述の愛刀から、肥後周辺のどこかと思われる)の藩士だったが、藩の家老が妻のお涼に手を出したためこれを斬殺し脱藩。5年に渡る浪人生活の中で江戸に流れお涼や娘の美鈴とともに長屋での生活を送っていた中、裏社会の重鎮・鹿蔵から誘いを受け裏稼業に足を踏み入れた。
件の家老の息子が主水にそっくりな顔立ちであるらしく、初対面時には人違いで彼に斬りかかったりもしていた。幸いすぐに誤解は解け、紆余曲折を経て飾り職人の秀も加えた3人で裏稼業を行うこととなる。
ちなみに秀とは同じ長屋の隣同士で家族ぐるみの付き合い。このため娘の美鈴は秀によく懐いている。
仕事人としては当初こそ不慣れぶりが見られたものの成長してゆき、やがて百戦錬磨の外道仕事人にも引けを取らないほどの実力を見せるようになっていったほか、精神面でも裏稼業者として経験が上の秀より年長者ぶりが目立っていた。
28話までは浪人であり、いわゆる門付けなどで収入を得るその日暮らしに近い生活を送っていたが、29話にて、愛刀だった同田貫を売りそれを元手に屋台おでん屋「でん楽」を開業、これを機に坊主頭となり、侍らしい堅苦しさも鳴りを潜めていった。ちなみにこのおでん屋は出前を頼まれることも度々あるなど繁盛していた様子。
28話までは、相手を正面から討ち取ることに重きを置いた「剣術」。愛用の同田貫で相手を斬り殺すものだが、同じく刀を用いる主水が暗殺を重視するのとはなかなか対照的である。
高い身体能力、および太刀筋で人を見分けられるほどの優れた観察眼により、その腕前は主水に勝るとも劣らないが、標的と正面から切り結ぶために反撃され負傷したこともあった。
29話の転職以降は上述の身体能力および柔術を応用した豪快な「体術」に鞍替えし、標的の腰骨を外し二つ折りにする技を用いるようになった。
この技に慣れてきてからはあらかじめ赤い糸を親指に巻いて骨外しの際の力加減を見極めるようになっており、骨外しの際に糸が千切れるカットが映るという特徴的な演出が見られた。
なお、以前よりも接近して仕留める必要性から、その戦法は暗がりでの待ち伏せ等の「暗殺」に重点を置く形へ変化したが、敵の太刀筋を見切って反撃を回避したり関節技で刀などの反撃を封じてからとどめを刺したりと、侍としての経験も存分に活かして立ち回っている。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 艦これ集結必殺人 第1話 「主水・道正会い見える」
艦これ集結必殺人 第1話 「主水・道正会い見える」 丁
連投です これにて第1話終了です。筆者独自の殺し方もありますがご了承ください。あまり、被せると盗作としてみなされるので筆者の低脳で考えました。 一応、左門と主水の殺し技を文才なしの力ながら表現させていただきました。 では、本編どうぞ。4,527文字pixiv小説作品 - 艦これ集結必殺人 第1話 「主水・道正会い見える」
艦これ集結必殺人 第1話 「主水・道正会い見える」 甲
Dellさんや彼ら観光さんらに感化されて執筆しました。 若輩ながら頑張らさせてもらいます。一応、必殺シリーズに出てくる登場キャラクターを全員出そうと思っております。 誹謗中傷はやめてください。誤字脱字の指摘やこうしてほしいなどの要望は受け付けます。6,231文字pixiv小説作品 - 艦これ集結必殺人 第1話 「主水・道正会い見える」
艦これ集結必殺人 第1話 「主水・道正会い見える」 丙
長くなってしまった。そして、次回が最終です。殺陣描写がすごく難しいのと殺し描写も難しい。 最後は必殺仕事人の冒頭ナレーションをとっております。 第1話が最初から長くなってしまった。・・・この先不安です。 ということでどうぞ。 コメやお気に入り登録ありがとうございます。不定期ですが頑張ってまいる所存でございます。陸奥ファンの方へ先に謝罪です。申し訳ありません。理由は本編でどうぞ。7,020文字pixiv小説作品 - 艦これ集結必殺人 第1話 「主水・道正会い見える」
艦これ集結必殺人 第1話 「主水・道正会い見える」 乙
乙話ですね。今回でタイトル回収です。そろそろ、仕事の悪人を出しましょうか。 それと、お気に入り登録ありがとうございます。頑張らせてもらいます。 駄文と文法的才能も皆無ですが読んでいただいてありがとうございます。 あらすじですが主水司令官となる。右往左往しながら電と間宮、球磨と共に艦隊を指揮していく。斎藤提督も書類を高速処理した後大本営から指令所が届く。その内容は主水の鎮守府に教育というものであった。道正と主水が会い見える。7,531文字pixiv小説作品