ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ハイエンドバトルコンテンツ「聖守護者の闘戦記」の第二弾として、Ver.4時代に実装されたボスモンスター。

羅刹王バラシュナの腹心でガートラント城下町建国の際に勃発した戦いの大将格らしい。


「紅殻」の名の通り紅のボディを持つ巨大なサソリ型モンスター。また、名前に「パイド(まだら)」と入っているだけあって所々に黒い斑模様が見える。

元々は平凡なおおさそりであった。このおおさそりに魔祖スコルが外法を施して生み出した魔祖の血族がスコルパイドである。


Ver.5.5後期では製作者の魔祖スコルが、「起源魔スコルパイド」として登場する。こちらも後述のザオトーンを使用してくるが、アンルシアが発動を止めてくれるというステキ仕様。彼女が紅殻魔戦でもいてくれれば…。


戦闘編集

実装当時はつよさが1~3のみであり、日毎に強さがループしていた。

現在はつよさを自由に選べるようになり、つよさ4が実装されている。

バトルフィールドは「聖護の結界・紅」であり、報酬は「紅水晶の羽根」。


最大の特徴は、頻繁に使用してくる特技ザオトーン。これはエリア全域に影響し、蘇生を封じる他、天使の守りなどの蘇生効果の技を強制的に引き剥がす効果をもつ。

このザオトーンを封じたり逃れたりする手段は存在しないため、プレイヤーはいかに死なないように立ち回るかが重要になってくる。

上位互換技としてザオトーン・アビスがあり、つよさ3以上はこちらしか使わなくなる。これはザオトーンの効果に加え、一定周期で地面に雷床が出現するという厄介なもの。


このような戦法を取るようになったのは、前弾であるレギルラッゾ・ローガスト戦において、僧侶が天使の守りで何度も蘇りつつ死者を片っ端から叩き起こす所謂「ゾンビ戦法」が盛んに行われたためと推測されている。

実際スコルパイド戦では僧侶よりも、スコルパイドが多用してくる多段攻撃対策として「いやしの雨」が使える賢者の方が重宝されやすい。

また、攻撃が高威力かつ苛烈なため、まもの使いによるHPリンクでツーマンセルの戦法が必須。


その他の特技としては、前方長距離に大ダメージを与える「ブラッドウェーブ」や、前衛殺しの「紅蓮の熱波」、足元トラップである「真紅の血陣」などに関連した名前の特技を多用する。

蠍らしく「死毒の旋風」で毒も付与してくるため注意。


つよさは3でも28万程度とハイエンドバトルのボスにしては低めだったが、一方でつよさ4はHP85万というとんでもない数値に上昇している。

ザオトーン・アビス後の自動回復も含めると実質90万程度のHPといえる。


つよさ3を撃破すると「紅殻破砕の勇士」、つよさ4だと「紅殻破砕の大英傑」の称号が得られる。


余談編集

分類は虫系モンスターなのだが、サソリは虫ではない。また、「紅殻」は明らかに甲殻類をもじったものだがサソリは甲殻類ではなく鋏角類である。

もっとも、同じサソリ型モンスターである『ドラゴンクエストⅪ』のデスコピオンは、色違いがエビ型モンスターとして扱われているので今更かもしれないが…。


スコルパイドのCGモデルのモチーフとなったとあるモンスター(※リンク先ネタバレ注意)もまた、「蘇生呪文の一切効かない死」を与えてきた存在である。


関連タグ編集

ドラゴンクエストⅩ DQモンスター・虫系 


魔祖の血族の仲間編集

冥骸魔レギルラッゾ 獣魔ローガスト 翠将鬼ジェルザーク 剛獣鬼ガルドドン 邪蒼鎧デルメゼ 羅刹王バラシュナ


ドラゴンクエストシリーズのサソリ型モンスター仲間編集

おおさそり系統 デスコピオン

関連記事

親記事

魔祖の血族 まそのけつぞく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 778

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました