織田信広
おだのぶひろ
生没年 ?~1574(天正2)年
官位 従五位下大隅守
通称 三郎五郎
尾張の戦国大名である織田信秀の庶長子。庶子(側室の子)であることから家督相続の権限はなく、織田氏庶流の「津田」を姓にしていた。信長の尾張統一戦時に早世した織田信時(秀俊)は史料での記述から信広の同母弟だったと推測されており、10人近くいる信長の異母兄弟達の中で同母兄弟同士であることが判る数少ない事例である。生母については身分が低かったのか何も伝わっていないが、正室(継室)の土田御前より早くに男子の信広を産んでいることや信広・信時兄弟と少なくとも2人以上の子を儲けていることから、それなりに信秀の寵愛する側室だったことは窺われる。
早くから信秀の三河平定戦に従軍しており、1548(天文17)年には安祥城(愛知県安城市)の城主として対今川・松平の最前線を任されることになった。
しかし翌49(天文18)年、今川軍の太原雪斎を大将とする軍勢に攻められ、3月の戦いでは劣勢ながら今川軍を撃退できたが、11月の再戦で敗れ今川軍の捕虜となってしまった。
今川氏の狙いは、3月の戦い直前に死亡した松平広忠の嫡男で、織田氏に捕らわれていた竹千代(後の徳川家康)の奪還であり、今川義元は即座に信広と竹千代の人質交換を申し入れ実現させた。
1552(天文21)年、信秀が死に嫡出子である信長が家督を継ぐと信広も従ったが、三弟の信行が叛乱を起こした際に、信広も美濃の斎藤義龍の支援を得て信長への謀反を画策した。
しかし信長にはすぐに見破られ、信長居城の清洲城奪取に失敗。信広は信長に詫びを入れて降伏した。信行の叛乱失敗・殺害後に信広も赦免されたようで、その後は織田連枝衆筆頭として一族のまとめ役や将軍・足利義昭や公家衆との折衝にあたるなどの職務に当たった。
1574(天正2)年伊勢長島一揆討伐戦に参戦、一揆衆の最後の捨て身の反撃を迎え撃つも戦死した。生年が不明だが、武将として本格的に活躍し始めた時期から推測して、戦死時は40代前半位の年齢だったのではないかとされる。信広の娘は信長の重臣・丹羽長秀の正室となり嫡男の長重を産んでおり(信広にとっては孫)、ここから子孫が続いている。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 第九章「離別」
37.悪い知らせとマシな知らせ
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第九章 離別 37.悪い知らせとマシな知らせ【全2ページ】 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章(本章)「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- 伊勢に対する抑えとして尾張の最南古木江城に入れ置かれていた信長の弟信興は、城の周囲を一向衆に囲まれて絶体絶命の状況に陥っていた。 疲労困憊の城兵達にもたらされた「宇佐山城の惨状」の情報よってこれ以上精神的に耐えきれないと判断した信興は、打って出る決心をする。 結果として城の下働きの女衆や妻を逃がすだけの道を開いた信興は、その女衆と妻を一益の弟子である風覇に任せ、焼け落ちる城の中で切腹する。 燃え盛る古木江城を、同じく一向衆に取り囲まれた伊勢桑名城から目撃した滝川一益は、信興の最期を悟った。 そして古木江城に起こった惨劇が、これからこの桑名城で起こるであろうことも。 ------7,867文字pixiv小説作品 - 第九章「離別」
41.死んだ城
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第九章 離別 41.死んだ城【全2ページ】 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章(本章)「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- 近江堅田における戦いで織田軍は朝倉軍に敗北した。 同じ頃、伊勢方面桑名城にて一向宗の大軍に囲まれた桑名城の滝川一益の援軍として、氏家卜全軍が到着していた。 既に落城して敵の手に渡っていた古木江城を奪取した卜全は、一益の弟子で忍の風覇の力を借りて一益と連絡を取る。 卜全は事前にわざと力を抜いて出撃することで一向宗側の油断を誘い、翌朝に一益と示し合わせて同時刻に総攻撃を仕掛け、挟撃する。 結果、一向宗は前線から軍勢を退き、卜全と一益は連絡路の確保に成功した。 一方、織田軍と比叡山に籠る浅井朝倉軍の戦いは、未だ膠着状態が続いていたが…。 ------11,746文字pixiv小説作品 - 第九章「離別」
39.堅田の戦い-雪融け-
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第九章 離別 39.堅田の戦い-雪融け-【全2ページ】 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章(本章)「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- 堅田の街に朝倉軍が襲い掛かる! 塙直政・坂井政尚の援軍を自ら率いる信長だったが、兄信広が信長の影武者として朝倉本隊を誘き出す為に囮として飛び出して行ってしまう。 大嫌いな信広に恩を売られることを不快に思った信長は、勝家の制止を無視し、織田信広として最前線に馬を駆らせる。 敵将に吹き飛ばされた信広を救った信長は、その敵将に「織田信広か」と声をかけられ遂に苛々が頂点に達する。 そして自ら「織田信長だ!」と名乗ってしまうのだった…。 ------6,381文字pixiv小説作品 - 第九章「離別」
33.地上の星
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第九章 離別 33.地上の星【全2ページ】 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章(本章)「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- 森可成を失った宇佐山城だが、可成の言いつけを固く守り、ついぞ落城することはなかった。 痺れを切らした浅井朝倉本願寺の連合軍は、宇佐山城を迂回して京に向かう。 かなりの大軍勢が京を目指していることを知った信長は、柴田勝家・前田利家、そして足利幕府軍の和田惟政を殿(しんがり)に据え、烈火の如く京へ舞い戻った。 京において信長と鉢合わせすることを危険と判断した朝倉義景が近江国坂本に軍勢を退いたため、長政もそれに追従した。 信長は休む暇なく少数の兵だけを連れ本隊から先行し、逢坂の関を越え、坂本に突入したが、もはやそこももぬけの殻だった。 浅井朝倉軍は比叡山へ登り、そこに陣を張ったのだ。 信長は麓の坂本にとりあえずの陣を張り、その場を佐久間信盛に任せる。 そして自分は塙直政と共に、主を失った疫病の蔓延する宇佐山城へ向かうのだった…。 ------10,256文字pixiv小説作品 - 第十章「死線」
15.叡山攻め-唯一の影武者-
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第十章 死線 15.叡山攻め-唯一の影武者- ---前話あらすじ--- 元亀二年八月、信長は丹羽長秀居城の佐和山城に入った。 そして佐久間信盛・丹羽長秀・柴田勝家・中川重政に、浅井方近江神崎郡国衆の志村城と小川城の攻撃を支持する。 佐久間・中川軍は志村城、柴田・丹羽軍は小川城へとそれぞれ軍勢を進めた。 佐久間信盛にとっては徳川家康と武田家臣高坂昌信の協力で得た元今川の神獣「風の蝶」こと「妖精」のカトレアの力を試す絶好の機会である。 結果、信盛の活躍で志村城は陥落、その様子を見た小川城は戦わず開城する。 信盛の活躍の裏で、愚息と言われる信盛の嫡子甚九郎信栄の暗躍があったが、信盛を含めた織田家中の誰もがその事実を知らないのだった。 ------ 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 第十章「死線」(本章)→https://www.pixiv.net/series.php?id=1019552 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 本編外(信長との出合いシリーズ)→https://www.pixiv.net/novel/series/12346827,241文字pixiv小説作品 - 第九章「離別」
43.弟を殺した男
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第九章 離別 43.弟を殺した男【全2ページ】 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章(本章)「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- 和議の為、浅井長政・朝倉義景と対談した信長は、ハッタリをかまして相手方の条件を踏み倒して和議を結ぶことに成功する。 長政は信長の卑怯な行いに憤懣やる方無い思いを抱き、金ヶ崎に続き尚も勝家を織田家から引き抜こうとするが、勝家はそれを固辞する。 一方、信長が浅井朝倉に取られぬようにと解体を始めた宇佐山城を、可成の次男勝三は複雑な心境で見つめていた。 そんな勝三に「織田信長は可成が命を懸けて守った城を、可成の為にも浅井朝倉に取られたくなかった。だから壊して、自分の中で生き続ける城にしたのだ」と、信長の真意を語る青年が現れる。 信長の嫡子勘九郎信忠だった。 勝三はつっけんどんだが言葉に優しさが滲む信忠に興味を抱き、信忠と共に父への追悼の意も込めて城を見守るのだった。 雪深くなる前に美濃国岐阜城へ戻る前日、信長は実兄信広に「大切な話がある」と持ち掛けられる。 ------10,616文字pixiv小説作品 - 第九章「離別」
42.生き続ける城
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第九章 離別 42.生き続ける城【全3ページ】 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章(本章)「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- 引き続き比叡山に籠る浅井朝倉と睨み合いが続く麓の信長の元へ、浅井朝倉との和議の条件を手に将軍足利義昭がやってくる。 が、義昭が出した条件「浅井の佐和山城を攻める丹羽長秀軍の撤退」「羽柴秀吉が入る小谷城南東の横山城の明け渡し」、そして何より森可成が命を賭して守り抜いた「宇佐山城の引き渡し」が条件とあって、信長は頭に血が上り、義昭に対して激怒する。 結果義昭は侮辱されたと憤怒するが、信長の腹違いの兄信広が何とかその場を治める。 別室にて落ち着きを取り戻した信長だったが、勝家・信盛と「そのような条件は飲み難い」と合意する。 そんな中、近習の小笠原兵衛丸の「ハッタリをきかせればよいのでは」という提案に、信長は思わず笑みを浮かべるのだった…。 ------12,460文字pixiv小説作品 - 第十章「死線」
18.叡山攻め-織田の槍、雑賀の鉄砲-
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第十章 死線 18.叡山攻め-織田の槍、雑賀の鉄砲-(全2ページ) ---前話あらすじ--- 炎龍記の書と森可成の首を探して比叡山の根本中堂への侵入に成功した信長と利家と恒興、そして二人の小姓だったが、背後から雑賀孫市の急襲を受ける。 従順なふりをしていた信長だったが、利家の機転で生まれた隙を逃がさず、利家と小姓に変装していた息子信忠を孫市への抑えとし、自身は恒興と同じく小姓のふりをしていた故森可成の息子勝三長可と共に根本中堂の奥へ駆け込む。 本堂奥の内陣の床下に隠し通路を発見した信長、恒興、長可の三人はその中へ飛び込んだのだった。 一方残された利家と信忠は黒鉄の鉄砲を持つ雑賀孫市と対峙する。 利家は先の伊勢長島の一揆にて友人であった氏家卜全を討った男が意気揚々と首を金で換算する様を見、苛立ちを溜める。 そして「本願寺顕如が織田信長に懸けた懸賞金」を知らされ、遂に怒りを爆発させ、槍を回して飛び道具相手に突撃するのだった…。 その頃比叡山の東口では、織田信広の軍勢と比叡山の僧兵達の戦いが勃発していた。 ------ 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 第十章「死線」(本章)→https://www.pixiv.net/series.php?id=1019552 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 本編外(信長との出合いシリーズ)→https://www.pixiv.net/novel/series/12346827,944文字pixiv小説作品 - 第十章「死線」
16.叡山攻め-天井の絵-
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第十章 死線 16.叡山攻め-天井の絵- ---前話あらすじ--- 元亀二年九月十二日早朝、織田軍は延暦寺の麓坂本の街への攻撃を始める。 だが信長はその喧騒から離れ、前田利家と池田恒興、そして二人の小姓を連れて延暦寺に侵入を試みていた。 目的は「森可成の首を獲り返すこと」「炎龍記の書のひとつを手に入れること」である。 だがその侵入を味方である腹違いの兄信広に気取られていた。 織田の生命線である信長を行かせるわけにはいかないと食い下がる信広に「影武者として軍を預ける」ことを命じた信長は、比叡山への侵入に成功するのだった。 ------ 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 第十章「死線」(本章)→https://www.pixiv.net/series.php?id=1019552 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 本編外(信長との出合いシリーズ)→https://www.pixiv.net/novel/series/12346827,118文字pixiv小説作品 - 第九章「離別」
38.堅田の戦い-「死にたがり」を救出せよ-
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第九章 離別 38.堅田の戦い-「死にたがり」を救出せよ- 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章(本章)「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- 比叡山に籠る浅井朝倉本願寺そして延暦寺勢との戦いは、二ヶ月過ぎても尚、膠着状態が続いていた。 そんな中、信長の元に「悪い知らせ」二通と「マシな知らせ」一通が届く。 信長は「悪い知らせ」である本願寺顕如の朝廷の仲介拒否は一先ず考えないこととして、もう一つの「悪い知らせ」である伊勢の弟信興と家臣滝川一益の危機については、氏家卜全を援軍として派遣することを決断する。 そんな中唯一の「マシな知らせ」は、敵方と共に山に籠る六角義賢が交渉によっては下山に応じるとの情報だった。 交渉中に信長が癇癪を起すことを恐れた勝家と信盛は、信長の兄信広を信長と共に行かせることに決める。 かくして信長・信広と六角義賢の交渉は成功し、義賢は軍勢を退いた。 織田軍は鈴鹿山脈を越えて本拠地である美濃国岐阜への撤退の道の確保に成功した。 同時期、比叡山の麓で琵琶湖水軍の本拠地堅田の郷士が、信長によしみを通じてきた。 信長は堅田に先行軍として坂井政尚・塙直政の小軍を派遣する。 が、その織田先行軍の動きを察知した朝倉の大軍が迫っていた―…。 ------7,217文字pixiv小説作品