概要
平安時代後期〜鎌倉時代前期に活躍した歌人・随筆家。通称、菊大夫。
とにかく不遇の人生で知られる。京都下賀茂神社禰宜の家に生まれる。貴族の位を7歳で貰う異例の出世。しかし18歳で父が死に、祖父母宅で30歳になるまでニートを続け、追い出される。歌の名手だったので後鳥羽院に気に入られ、出世のチャンスを窺うが、自分の理想に沿うものではなかった(祖父母が後鳥羽院へ激しい反対を出して要職につけなかった)。
社司慣れず(世渡り下手で)、失意のうちに出家し、京都郊外の日野に「方丈庵」を建て、そこで生涯暮らした。
逸話
- 平家物語の一部は、文の特徴から鴨長明が記したとされる。
- 鴨長明の作った方丈庵は長明こだわりのハウスであり、これに憧れた人がクラウドファンディングで方丈庵をもとにしたトラックハウスを作っていた。
関連作品
- 日本人なら知っておきたい日本文学:蛇蔵&海野凪子