ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

JR東日本JR西日本で運行していた。停車駅案内や市販の時刻表では一般に種類が分けられず、「快速」と表記する事が多い。

JR東日本

仙石線では快速列車を運行していた頃、停車駅が2種類あった時代はA・Bに種別を分けていた。他のJR各社であれば快速より格下の種別は区間快速が設定される事が一般的であるが、JR東日本では区間快速を設定せず、A・Bに分けていた。あおば通駅 - 多賀城駅間を各駅停車する快速列車で使用していた。現在、仙石東北ラインで運行している快速列車は停車駅の違いにより、便宜的に赤・緑に分けているものの厳密には種別を分けていない。

JR西日本

阪和線では快速区間快速の中間に相当する種別として設定された。天王寺駅 - 熊取駅間で快速運転を行い、熊取駅 - 和歌山駅間は各駅停車していた快速列車がこれに該当した。末期は早朝の1本のみに運行される大阪環状線・梅田貨物線経由新大阪行きのみの運行であった。

なお、現在阪和線で運行されている紀州路快速のほとんどの列車は、阪和線区間をB快速と全く同じ停車駅としている。

番外編

以下は正式なものではないが、便宜上、参考までに記載する。

  • 仙山線においても宮城県内の一部の駅でA快速B快速C快速などと案内されているが、市販の時刻表では快速の種類を分けてなく、列車種別として使われた事実も乏しい。なお、山形県内の駅では特に種類を分けていない。
  • かつて東京メトロ東西線では通勤快速が運転されるようになる以前は快速の種類を分けていなかったが、内部では列車番号から西船橋駅 - 東陽町駅間無停車のA快速・浦安のみ停車のB快速・浦安駅 - 東陽町駅間は各駅停車のC快速と呼称していた。ただし、正式な種別名として用いていなかった。なお、現行ダイヤの快速はB快速、通勤快速はC快速がそれぞれ相当する。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

B快速
0
編集履歴
B快速
0
編集履歴