ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

NHK杯テレビ将棋トーナメント

えぬえいちけーはいてれびしょうぎとーなめんと

日本放送協会が主催する将棋の一般棋戦であり、同局にて放送されるテレビ番組でもある。
目次 [非表示]

概要編集

  • NHK杯テレビ将棋トーナメントは日本放送協会(NHK)が主催する将棋の棋戦であり、NHK Eテレで放送されているテレビ番組である。第1回(1951年度)~第42回(1992年度)までは「NHK杯争奪将棋トーナメント」と称されていた。
  • 対局者双方の持ち時間が少ない早指し戦であり、トーナメント方式で争われる。創設は1951年で、当時はラジオ番組(『室内遊戯の時間』)であった。テレビ放送は第12回(1962年度)から行われている。
  • 優勝者には「NHK杯選手権者」(あるいは略して「NHK杯」)の称号が贈られ、次期の優勝者にその称号が贈られるまで主にNHKの将棋番組内や将棋講座テキスト(NHK出版)誌上で呼称される。
  • 第73回(2023年度)優勝者は佐々木勇気八段。

方式編集

  • 予選と本戦からなり、本戦には棋士49名と女流棋士1名の計50名が出場する。本戦の対局はNHKのテレビスタジオで収録され、その模様が毎年4月から翌年3月にかけて毎週1局ずつ放送される。
  • 本棋戦は全棋士参加棋戦であり、六段以下の棋士が優勝すると1つ上の段位に昇段する。
  • 第1回(1951年度)から第30回(1980年度)までは上位棋士選抜棋戦であり、第1回(1951年度)の参加者は8名、第16回(1966年度)から16名に増え、第27回(1977年度)から26名に増えた。第31回(1981年度)から全棋士参加棋戦に移行し、現行のシステムとなっている。

選抜方式について編集

本戦シード(32名)編集

  • 抽選時(前年12月末時点)において下記の条件を満たす者は予選が免除され、本戦シードとなる。またそのうち14名は本戦2回戦シードとなる。シード順は以下の通りである。

  1. 前年度ベスト4進出者(準決勝まで直接対決しないようにトーナメント表が組まれる)
  2. 八大タイトル保持者
  3. 順位戦A級在籍する棋士
  4. 順位戦B級1組に在籍する棋士
  5. 全棋士参加棋戦優勝者(朝日杯オープン戦 / 銀河戦 / 将棋日本シリーズ)
  6. 若手限定棋戦優勝者(新人王戦のみ)
  7. 永世称号呼称者(資格保持者は除く)
  8. 名誉NHK杯選手権者
  9. 女流タイトル保持者(1名のみ,複数の場合は出場女流棋士決定戦が行われる)
  10. 総合成績優秀者(前年記録3部門における順位を足した合計数が少ない棋士より)

  • 1回戦から登場のシード17名と女流棋士1名は、予選通過者18名とそれぞれ対局する。また、2回戦から登場のシード14名は基本的に1~3の者が該当する。なお、シード権保持者の人数によっては調整により、時に順位戦A級棋士の一部が1回戦からの参加になったり、あるいはB級1組棋士の一部が2回戦からの参加になったりする。

持ち時間など本戦ルール編集

  • 先後(先手・後手)の決定は全局振り駒で行う。そのために将棋界における上座・下座の概念がなく、先手が左側・後手が右側に座るようになっている。
  • 持ち時間は各10分(チェスクロック方式)で、それを使い切ると1手30秒未満となる。ただし、秒読みに入ってから1分単位で合計10回の「考慮時間」をそれぞれ使用できる。
  • 千日手となった場合は、他の棋戦と同様、先後を入れ替えての指し直しとなる。指し直し局は千日手局での持ち時間と考慮時間が引き継がれる。ただし、残りが考慮時間4回以下であった対局者の考慮時間は5回とされる。持将棋となった場合も、千日手と同様に指し直しで決着を付ける。

予選編集

  • 上記の本戦シード権を満たしていない棋士全員より、18名(関東枠12名、関西枠6名)が選抜される。予選は持ち時間各20分・切れると一手30秒の早指し戦を1日3局(棋士によっては2局)行なう。
  • 本戦に出場する女流棋士1名は、前年12月末時点の女流タイトル保持者で行う、出場女流棋士決定戦(NHK杯のうち、これのみ非公式戦)の勝者である。出場女流棋士決定戦の決勝・準決勝などは本戦と同じ対局場で行われ、毎期のNHK杯決勝戦が放映された後の3月下旬に、NHK杯と将棋フォーカスの時間枠(日曜日の10時 - 12時)で放映される。

各種記録など編集

最多出場編集

  • 第71回までの本戦最多出場は加藤一二三九段の44回。
  • 全棋士参加棋戦となった第31回以降では谷川浩司九段の40回が最多。

連続出場編集

最年長・最年少出場編集

  • 本戦最年長出場は、有吉道夫九段の74歳(第60回)。
  • 本戦最年長勝利は、丸田祐三九段の73歳(第42回)。
  • 本戦最年少出場・最年少勝利は藤井聡太四段(当時)の14歳(第67回)。

優勝回数編集

順位棋士名回数
1位羽生善治九段11回
2位大山康晴十五世名人8回
3位加藤一二三九段7回
4位中原誠十六世名人6回

最多連覇数編集

  • 最高記録は羽生善治の4連覇。他には大山・佐藤・羽生がそれぞれ2連覇を達成している。

最年長・最年少・最低段編集

  • 最年長優勝は、大山康晴十五世名人の61歳(第33回)。これは、全棋士参加棋戦の史上最年長優勝でもある。
  • 最年少優勝は、羽生善治五段の18歳(第38回)。
  • 最低段優勝は、櫛田陽一四段の優勝(第39回)。

名誉NHK杯編集

  • 通算10回優勝すると名誉NHK杯選手権者(名誉NHK杯)の称号が贈られる(タイトル戦の永世称号に類似するが、「原則引退後に名乗る」ものではなく、そのまま名乗ることができる)。第68回(2018年度)までにこの称号を得たのは羽生善治九段のみである。ただし羽生が第68回の途中で竜王を失冠し無冠となった際は、以降の放送分では「名誉NHK杯」ではなく九段として呼称された。
  • 名誉NHK杯の棋士は本戦の永久シード権を有し、現役を引退するまで予選参加が免除される。
  • なお、当棋戦では「永世」ではなく、囲碁トーナメントの称号と同じく「名誉」を冠している。

エピソードなど編集

※適宜追加をお願いします。

関連リンク編集

将棋 将棋タイトルホルダー一覧 NHK杯

外部リンク編集

NHK杯テレビ将棋トーナメント-wikipedia

NHK杯テレビ将棋トーナメント-NHK

関連記事

親記事

将棋 しょうぎ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2811

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました