NHK杯テレビ将棋トーナメント
0
えぬえいちけーはいてれびしょうぎとーなめんと
日本放送協会が主催する将棋の一般棋戦であり、同局にて放送されるテレビ番組でもある。
- NHK杯テレビ将棋トーナメントは日本放送協会(NHK)が主催する将棋の棋戦であり、NHK Eテレで放送されているテレビ番組である。第1回(1951年度)~第42回(1992年度)までは「NHK杯争奪将棋トーナメント」と称されていた。
- 対局者双方の持ち時間が少ない早指し戦であり、トーナメント方式で争われる。創設は1951年で、当時はラジオ番組(『室内遊戯の時間』)であった。テレビ放送は第12回(1962年度)から行われている。
- 優勝者には「NHK杯選手権者」(あるいは略して「NHK杯」)の称号が贈られ、次期の優勝者にその称号が贈られるまで主にNHKの将棋番組内や将棋講座テキスト(NHK出版)誌上で呼称される。
- 第73回(2023年度)優勝者は佐々木勇気八段。
- 予選と本戦からなり、本戦には棋士49名と女流棋士1名の計50名が出場する。本戦の対局はNHKのテレビスタジオで収録され、その模様が毎年4月から翌年3月にかけて毎週1局ずつ放送される。
- 本棋戦は全棋士参加棋戦であり、六段以下の棋士が優勝すると1つ上の段位に昇段する。
- 第1回(1951年度)から第30回(1980年度)までは上位棋士選抜棋戦であり、第1回(1951年度)の参加者は8名、第16回(1966年度)から16名に増え、第27回(1977年度)から26名に増えた。第31回(1981年度)から全棋士参加棋戦に移行し、現行のシステムとなっている。
選抜方式について
本戦シード(32名)
- 抽選時(前年12月末時点)において下記の条件を満たす者は予選が免除され、本戦シードとなる。またそのうち14名は本戦2回戦シードとなる。シード順は以下の通りである。
- 前年度ベスト4進出者(準決勝まで直接対決しないようにトーナメント表が組まれる)
- 八大タイトル保持者
- 順位戦A級在籍する棋士
- 順位戦B級1組に在籍する棋士
- 全棋士参加棋戦優勝者(朝日杯オープン戦 / 銀河戦 / 将棋日本シリーズ)
- 若手限定棋戦優勝者(新人王戦のみ)
- 永世称号呼称者(資格保持者は除く)
- 名誉NHK杯選手権者
- 女流タイトル保持者(1名のみ,複数の場合は出場女流棋士決定戦が行われる)
- 総合成績優秀者(前年記録3部門における順位を足した合計数が少ない棋士より)
- 1回戦から登場のシード17名と女流棋士1名は、予選通過者18名とそれぞれ対局する。また、2回戦から登場のシード14名は基本的に1~3の者が該当する。なお、シード権保持者の人数によっては調整により、時に順位戦A級棋士の一部が1回戦からの参加になったり、あるいはB級1組棋士の一部が2回戦からの参加になったりする。
持ち時間など本戦ルール
- 先後(先手・後手)の決定は全局振り駒で行う。そのために将棋界における上座・下座の概念がなく、先手が左側・後手が右側に座るようになっている。
- 持ち時間は各10分(チェスクロック方式)で、それを使い切ると1手30秒未満となる。ただし、秒読みに入ってから1分単位で合計10回の「考慮時間」をそれぞれ使用できる。
- 千日手となった場合は、他の棋戦と同様、先後を入れ替えての指し直しとなる。指し直し局は千日手局での持ち時間と考慮時間が引き継がれる。ただし、残りが考慮時間4回以下であった対局者の考慮時間は5回とされる。持将棋となった場合も、千日手と同様に指し直しで決着を付ける。
連続出場
最多連覇数
- 最高記録は羽生善治の4連覇。他には大山・佐藤・羽生がそれぞれ2連覇を達成している。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です