概要
神奈川県藤沢市にある島。湘南海岸から相模湾へと突き出た陸繋島。
最寄りの駅は、小田急電鉄江ノ島線片瀬江ノ島駅、江ノ電江ノ島駅、湘南モノレール湘南江の島駅。住所としては「江の島」表記である。対岸とは自動車用の江の島大橋と歩行者用の江の島弁天橋で結ばれている。
もともとは干潮時に、砂州が海面上に出て陸続きになる島だったが、1923年(大正12年)の関東大震災による地盤隆起により常に陸続きになった。とは言ったものの陸続きになる地点は年々移動しており、満潮時には砂州は水没する。
鎌倉時代に江の島にある神社に源頼朝が参拝したことから、参詣地として知られるようになる。
また、江戸時代には景勝地としても知られるようになり、葛飾北斎や歌川広重も浮世絵の題材としている。
1964年の東京オリンピック以後はヨットハーバーも設置され、マリンスポーツも盛んとなっている。
成り立ちや信仰対象としては、どことなくモンサンミッシェルにも似ている部分がある。
神話に関しては、五頭龍と天女(弁天)の昔話がとくに有名だとされる。