概要
東海道・山陽新幹線の列車種別の一つで、各駅に停車するタイプの列車の愛称として使われる。
速達型のひかりと共に1964年の東海道新幹線の開業時から存在するが、開業前に在来線の東海道本線を走っていた特急「こだま」号が由来となっている。
現在は東海道・山陽それぞれの新幹線で独立して運行されており、両線にまたがって走る列車は存在しない(1999年まで一部がまたがって走っていた)。
東海道新幹線
日中は東京-名古屋、新大阪間をそれぞれ毎時1本ずつ走る。名古屋ー新大阪間はそれに加え名古屋以西各駅の岡山行「ひかり」が「こだま」の代わりとなる。
開業時は「ひかり」ともども12両編成で運行、その後16両編成になったものの、JR化を前後して、一時「こだま」のみ12両編成で運行されていたこともあったが、使用車両の仕様の統一が図られたこともあって「のぞみ」「ひかり」と同様、全列車16両編成で運行されている。
基本的に各駅停車で運転されているが大阪万博時の臨時列車は通過駅が設定されていた。
東京ー新大阪間の最速列車は早朝、深夜に走る退避列車のないのが3時間半で、日中などは約4時間で走行する。
山陽新幹線
基本的には新大阪-博多間を毎時1本ずつ走り、博多側を中心に区間列車が設定されている。日中は新大阪-岡山間を走らず、その間は東海道新幹線の項にも記述されている名古屋以西各駅の「ひかり」が代わりとなっている。
一部の間合いや送り込みをかねた運用を除いて全車モノクラスの8両編成で運行。0系、100系などが使用されていた時代は6・4両のミニ編成で運行されていた。ひかりレールスター用編成も使用されるが基本的にコンパーメント車は利用できない。
その他
東北・上越新幹線の開業時は東海道・山陽新幹線のように、列車の愛称を速達・各駅の2タイプにわけてつけていた(東北のこだまタイプが「あおば」、上越が「とき」)。しかし山形新幹線や秋田新幹線などの開業で行先と種別がわかりづらくなったため、1997年の長野新幹線開業に合わせて、東北新幹線は仙台以北は「やまびこ」に統一、それ以外は「なすの」に改め、上越新幹線も長岡以北は「あさひ」(後に「とき」に再改称)、それ以外は「たにがわ」に改めた。
使用車両
500系(山陽新幹線のみ)
過去の使用車両
全車引退済