ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2016-11-08 22:39:37 バージョン

とう

7-10世紀の中国の王朝。
  1. 中国の王朝名。とう。618年に李淵により建国された統一王朝である。本項ではこちらの方を解説する。
  2. 1.に由来する日本における中国の別称。から。
  3. 漢民族の一つ。

概要

唐(とう、拼音:Táng、618年 - 690年,705年 - 907年)

長安(現在の西安)を都とし、7世紀の最盛期には、シベリア中央アジア砂漠地帯も支配した大帝国。朝鮮半島や渤海(現ロシア沿海州)、日本などに、政治政策・文化などの面で多大な影響を与えた。

歴史

南北朝時代北周王朝の唐国公の家系に生まれた李淵高祖)が、続くを滅ぼして建国した。李淵は北周の貴族であったが鮮卑系とも言われる。国名の由来は祖先の爵位唐国公から。その息子李世民太宗)の時代に大きく発展し、モンゴル高原の突厥中央アジア高昌を征服した。内政も整備され、その治世は「泥棒がいなくなり、民は戸締りをせずに暮らせた」という伝説もある「貞観の治」と讃えられる。


690年に高宗皇后であった武則天則天武后)によって唐王朝は一旦廃されて王朝が建てられたが、705年に武則天が崩御して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述されることが通例である。武則天は政治家として優れていたので、国号は変わっても唐の繁栄は続いた。


この後に玄宗が一族の内紛を収めて唐王朝を建て直す。玄宗の治世は「開元の治」と呼ばれ、唐の最盛期になった。長安の人口は100万人を超え、当時では世界最大の都市となる。また文化面でも、詩人の李白杜甫が現れ全盛を迎える。しかし、玄宗に重用されて北方守備の大軍を率いていた安禄山が安史の乱と呼ばれる反乱を起こし、長安は攻め落とされて一気に滅亡の危機に陥る。反乱の原因になったとされて殺された寵姫楊貴妃と玄宗皇帝との悲恋は白居易によって長恨歌という漢詩になり、日本でも知られる。


安史の乱は次の粛宗が収めたものの、唐は次第に衰退していく。907年の唐の滅亡以降、北宋の成立まで中国大陸は五代十国と呼ばれる乱世の時代に入った。



日本との交流

663年の白村江の戦い(日本&百済vs唐&新羅)もあったが、その後は遣唐使などを送り、894年に菅原道真の意見で停止されるまで、積極的に交流を続けた。

遣唐使停止の13年後に唐は滅亡し、室町時代の日貿易まで日本と中国大陸の間の正式な国交は絶えた。


日本では唐の滅亡後も(から)、唐土(もろこし)の語は中国、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。

中世などには大陸から輸入した品物を唐物と呼んだりした。


関連タグ

(前王朝)←(後王朝)

中国王朝

李世民 三蔵法師 楊貴妃

漢詩/伝奇小説 李白 杜甫 白楽天


唐辛子 唐芋 トウモロコシ 唐揚げ 唐傘 唐瓜 唐茄子 毛唐

外部リンク

Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました