学園艦
がくえんかん
概要
空母に酷似している巨大な艦船。後甲板に相当する部分には学校を中心とした都市が広がる。
艦船といっても一般の船とは大きく異なり、内部はフロート構造となっている。まず複数の小型艦を建造し、それらをブロックのように組み合わせて艦船を形成、その上に甲板やブリッジを載せて完成する。もっともこの世界には、マクロスのような超巨大な艦を一から建造する技術はないらしい(オーバーテクノロジーもないのに無茶言うな)。
学園艦には学校のほかに大小の住宅(生徒・先生用の寮)やコンビニ等の商業施設があり、それ以外にも山や川など自然の環境も存在する。工場や農園なども艦内に存在し、そこで加工・生産などを行うことも可能。ただしそこで生産できないものは寄港するか連絡船を利用して物資を調達する。配達物はヘリコプターもしくはパラシュートを用いて配達される。
それぞれの学園艦には専用の港があり、長期休暇や物資補充の際に寄港する。陸に下りる際には車両用のエレベーターを使用。
上記の通りフロート構造のため、内部からのエリア移動は出来ず、エリア間を移動するには甲板の上を通るしかない。
基本的に学園艦は学園の生徒によって管理・運行される(整備など重要なセッションを除く)。
小学校は陸の上にある。それは、小学生では船は操れず早くから親元を離れるのは良くないためである。中高校も学校によっては陸に残っているものもある(学園艦の運用には多額の資金が必要なため、資金不足で艦を建造できない学校も少なくない)。OVA「愛里寿・ウォー」では、大学も陸にあることが判明し、学園艦に慣れていない島田愛里寿は船酔いを起こしていた。
最小のものでも全長5kmもある巨大な船であるため、莫大な維持費が必要で、オーバーホールできないまま老朽化している学園艦も少なくない。そのため、文科省は学校統合という理由で生徒数の少ない学園艦数隻を廃校(解体)する計画を立てていた。
歴史
昔はどの学校も陸の上にあったのだが、来るべき国際化社会ために広い視野を持ち大きく世界に羽ばたく人材の育成と、生徒の自主独立心を養い高度な学生自治を行うために、これからの教育は海上で行うべしと唱えた人物がいた。
その人が私費で最初の学園艦を造船する。教育の効果は良好で様々な災害に強いという結果が出たことにより、次々と学園艦が造られた。
他にも産業育成の名目もあり、重厚長大産業(鉄鋼や造船のこと)が国の主力だった時代があり、世界不況でこれらの産業が落ち込んでいたため、それらを救うためにも教育と連携した。
海外では大航海時代から続く学園艦が存在し、400年の伝統がある学園艦もあるためその歴史は長い。
登場する学園艦
県立大洗女子学園
黒森峰女学園
- 西住まほ、逸見エリカが在籍している学園艦。形状はグラーフ・ツェッペリン。過去に西住みほも在籍していた。戦車道では、全国最強をほこる名門。第61回戦車道全国高校生大会まで9連覇を成し遂げた。その後も2年続けて決勝には進出している。イメージはドイツ。