概要
千葉県我孫子市にあるJR東日本の鉄道駅で、同市の中心駅。常磐線の複々線区間にあり、当駅から成田線我孫子支線が分岐する。地上ホーム・橋上駅舎。
ホームは4面7線島式構造で、3番線ホームがないため8番線まである。
1~5番線が常磐線快速および成田線で、成田線の電車は内側の2線(2・4番線)を使用する。
6~8番線が常磐線各駅停車。各駅停車は日中は当駅で折り返し、片面ホームの8番線は朝夕のみ使用される。
上記のように運行上の拠点駅ではあるが、利用客が周辺の主要駅に比べて少ないためか、特急「ときわ」(急行→フレッシュひたち時代は停車していた)や特別快速といった速達列車は通過となっている。
ただしシーズンによっては当駅発着で上野東京ラインを経由して東海道線に直通する臨時特急踊り子が1往復設定される。
かつてかの山下清画伯がアルバイトをしていた「弥生軒」がある事でも有名な駅で、同駅には構内と駅周辺含め計3ヶ所が存在する。
元々は弁当屋で弁当販売の営業はすでに終了しているが、自家製そばに大ボリュームの唐揚げを乗せた「唐揚げそば」が名物で知られており、このメニューのためだけに駅に来る客も少なくない。
「我孫子」という難読地名は多くの人が「がそんし」「がそんこ」などと間違える。
千葉県そのものが広いため、同じ千葉県民ですらも総武・京葉・内房・外房沿線住まいの場合はそう呼んでしまってもおかしくはない。
逆に常磐緩行線はこの駅が発着になる電車も少なくないため、直通先の千代田沿線の都民や小田急沿線の神奈川県民などは読みを知っている事が多い。
駅構造
番線 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | 常磐線快速 | 下り | 取手・土浦・水戸方面 | 弥生軒あり |
2・4 | 成田線我孫子支線 | 下り | 木下・成田方面 | |
4・5 | 常磐線快速 | 上り | 北千住・上野・東京・品川方面 | 弥生軒あり |
6~8 | 常磐緩行線 | 上り(一部下り) | 上り北千住・大手町・代々木上原方面(6・7番線下り取手方面) |