概要
小田急電鉄
小田原線の複々線区間が当駅で終了する。2018年(平成30年)3月3日の完全複々線化に合わせて1番ホームの使用が開始された。それと同時に新宿寄りに南武線への出口専用改札も新設された。もともと駅周辺の商店街の土地の都合で整備ができなかったため、以前は下り列車の「渋滞」が日常的に起こっていた。
藤子・F・不二雄ミュージアムが近隣にあるため、「ドラえもん」「パーマン」の楽曲を接近メロディーとして使用している。なお、最寄駅は隣の向ヶ丘遊園駅。
駅構造
2面4線の高架駅。各駅停車・急行の緩急接続のほか、急行の特急通過待ちも行われる。
準急は当駅から相模大野方面へ各駅に停車する。快速急行は2018年(平成30年)3月17日のダイヤ改正から停車駅へ格上げ。
のりば | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 小田急小田原線 | 下り | 相模大野・本厚木・藤沢・唐木田方面 | 緩行線&待避線 |
2 | 小田急小田原線 | 下り | 相模大野・小田原・藤沢・唐木田方面 | 急行線 |
3 | 小田急小田原線 | 上り | 新宿・東京メトロ千代田線・常磐線方面 | 急行線 |
4 | 小田急小田原線 | 上り | 新宿・千代田線・常磐線方面 | 緩行線&待避線 |
接近メロディー
乗り場 | 接近メロディー |
---|---|
2 | きてよパーマン |
3 | 夢をかなえてドラえもん |
JR東日本
南武線が乗り入れる。快速列車の停車駅で、2017年(平成29年)3月4日ダイヤ改正から快速列車・各駅停車の緩急接続が行われる様になった。小田急線沿線から当駅乗り換えで川崎に向かう乗客が多い。
藤子・F・不二雄ミュージアムが近隣にあるため、「ドラえもん」「パーマン」の楽曲を発車メロディーとして使用している。
駅構造
2面3線の地上駅。
2番のりばは上下線発車が可能な構造だが、基本的には上り線の待避線として使われる。
発車メロディー
乗り場 | 発車メロディー |
---|---|
1 | ぼくドラえもん |
2 | きてよパーマン |
3 | ドラえもんのうた |
利用状況
近況
小田急電鉄
- 2016年(平成28年)度の1日平均乗降人員は162,422人である。
JR東日本
利用状況推移表
年度 | 小田急電鉄 | JR東日本 | |
---|---|---|---|
乗降人員 | 乗車人員 | 乗降人員 | |
2008年度 | 147,118人 | 72,781人 | 145,562人 |
2009年度 | 148,492人 | 73,383人 | 146,766人 |
2010年度 | 151,662人 | 75,373人 | 150,746人 |
2011年度 | 152,326人 | 76,259人 | 152,518人 |
2012年度 | 156,372人 | 78,075人 | 156,150人 |
2013年度 | 160,413人 | 80,465人 | 160,930人 |
2014年度 | 159,445人 | 79,944人 | 159,888人 |
2015年度 | 161,548人 | 81,162人 | 162,324人 |
2016年度 | 162,422人 | 81,664人 | 163,328人 |
2017年度 | 81,781人 | 163,562人 |
隣の駅
小田急電鉄
小田急小田原線
特急・通勤急行
通過
快速急行
急行
通勤準急(千代田線直通綾瀬行き・我孫子行きのみ)
準急
各駅停車
JR東日本
南武線
快速
各駅停車