ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラフレシア(MA)の編集履歴

2018-07-29 22:37:21 バージョン

ラフレシア(MA)

らふれしあ

ラフレシアとは、劇場版アニメ『機動戦士ガンダムF91』に登場する、クロスボーン・バンガード所属の特殊巨大モビルアーマーである。

しかも手足を使わずにコントロールできるこのマシーンを使う私を、ナディアと同じように見下すとは!つくづく女というものは御し難いな!


カタログスペック

頭頂高37.5m
本体重量184.6t
全備重量263.7t
ジェネレーター出力31,650kW
装甲材質チタン合金ハイセラミック複合材
スラスター総推力1,054,850kg

概要

カロッゾ・ロナクロスボーン・バンガード総帥であるマイッツァー・ロナにさえ極秘裏に、側近であるジレ・クリューガー大佐など限られたスタッフのみで開発した、大型モビルアーマー。型式番号XMA-01

対艦・対MS戦の双方において、一対多数での殲滅戦を想定しての強大かつ“最高効率”を求めた、他に類を見ない超絶的な空間戦闘能力を有する。


ロナ家(ブッホ・コンツェルン)にとっては「入り婿」であるカロッゾが、自分を受け入れ最高に勝る環境を与えてくれたマイッツァーへと返すための最大の誠意であると同時に、自分を捨てた妻ナディア・ロナ――ひいてはロナ家そのものに対する怨念返しを具現化させたサイコ・マシーンである。

このカロッゾの心理を現して、「花」という自然界が作り上げた形状を持ちながら、360度空間に対して機械的に最高の戦闘能力を発揮するという矛盾を、ラフレシア本体が束ねる125本のテンタクラーロッド(以下、Tロッド)によって解決している。


花弁に見えるユニットは、Tロッドの支持機能(1基あたり25本を支持)を果たしつつ、多方向に配された大推力スラスター、上下端に大型メガ粒子砲をそれぞれ装備しており、かつそれぞれが極めて広い可動域を有するマルチバインダーである。

長距離巡行時にはこれら五枚の花弁型バインダーをたたんで推力を一方向に収束する事で爆発的な加速力を生じさせ、MSと相対する機動戦闘では各スラスターが多角的に偏向することで、巨体に見合わない運動性能を見せる。劇中ではこの機能を遺憾なく発揮し、「巨体には不利であろう」とF91ビギナ・ギナが判断して入り込んだコロニー商業施設残骸の狭所を、しかしMS以上の速度で駆け抜け、逆に二機を追い込んでいる。

形状的には明らかな死角を有するが、125本のTロッドは攻撃端末であるとともに、1本1本がカメラ・アイをも有する多機能センサーでもあるため、これらがあたかも有機体の如く稼働することで、攻防に渡って本体を完全にカバーする。この“完全視野”に上記の高機動を加味すると、そもそも本機に直撃を与える事自体が至難の業であり、加えて高出力のIフィールド・ビームバリアと重厚な装甲による防御力に対しては、ビーム・実弾のいずれを用いたとしても有効打まで達しない。


スペック上では「無敵と評しても過言ではないモビルアーマーではあるが、唯一にして最大の欠陥は機動力・情報処理ともに人間の制御可能限界を完全に超えてしまっている点である。


125本のフレキシブル・Tロッドは、理論上間違いなく死角をゼロ化するが、それらから与えられ続けるセンサー情報を処理するには、人体の脳構造では絶対的に処理速度が不足しており、更には多少のオート機能を用いたとしても、各々を的確に敵MSの迎撃に向かわせるなど到底無理な課題である。言わばこれまでに解説した「無敵」の戦闘能力はただの理論にして机上論に過ぎない


しかしカロッゾ・ロナは、自身へと徹底的な強化処理を施し、事実上の生体ユニットとなることで欠陥を克服。ラフレシア・プロジェクトの最終成果として自ら戦闘宙域へと赴き、地球連邦中央政府から派遣された艦隊を、瞬く間に撃滅した。




「無敵」のサイコ・マシーンと、それを十全に機能させるために人間を超えた生体ユニットが一体化したラフレシアは、例えニュータイプが駆るガンダム・タイプが敵対したとしても、“本来ならば”敗北する可能性などゼロに等しいはずであった。

しかしカロッゾは、自分を見下したナディア・ロナの現身(うつしみ)であるベラ・ロナを屈服させるために、わざとビギナ・ギナを撃墜せず行動不能状態でラフレシア本体へと引き寄せ、あまつさえ一時的に自らコクピットを離れた上、更にはベラとの会話へと大きく意識を割くという何重もの愚を犯す。


結果、至近距離で生じたビギナ・ギナ残骸の核爆発によって機体に多大なダメージを負ってしまう。

加えてわずかな時間“目”を離したF91がM.E.P.E.を発動したために、視覚を含めた全センサーを混乱させられ、これによって生体ユニットの情報処理もまた混乱し、焦り、ラフレシアの機動から精彩さが失われていった。


――…もしも。

もしも、本機の生体ユニットが全てにおいて機械のように正確に対処できたのであれば――…


カロッゾがその程度の、柔軟性を持たないシステムしか発想できない凡庸な人間であったのならば、彼は仮面を被る事無く、ナディアとの小さな家庭と狭い研究室を行き来するだけで、生涯を終えられたのかも知れない。


ラフレシア・プロジェクト

カロッゾが大学の研究院時代からテーマとし、ブッホ・コンツェルンの多大な支援の下で完成に至った大規模プロジェクト。

人類が内包している可能性は、人間自身が信じている以上に大きく花開くものである、という理想を反映して、ラフレシアから引用された(スペルは変えてある、とカロッゾは語っている)。


宇宙世紀0100年代に入ったころには、フラナガン・ブーン博士が発見・実用化したサイコミュを稼働させるための『感応波』は、既に科学的解析、および実証が進んでおり、人体の脳からニュートリノに近い性質を持つ「スウェッセム」と名付けられた粒子が発され、体液酵素「スウェッセム・セル」が、『意志』を物理的な人体へと伝導させている事が判明していた。この理論は、大学の研究テーマとして受け入れられるレベルにまで浸透しており、かつてはニュータイプという超能力者のような人々だけが有していた不可思議な直感を、一般人がシステマチックに利用するための研究もそれなりの「分野」となった。

ロナ家に入る前のカロッゾ(旧姓ビゲンゾン)は、このスウェッセム因子を総合的にバイオ・コンピュータと接続して、人間の感情や記憶を読み取り保存させる、あるいは意志力に対する補助を行わせる事で、「人類が次なる銀河に辿り着くための手段の模索」というロマンチシズムに満ちたテーマを取り扱っていた。


ナディア・ロナは、この頃のカロッゾの馬鹿々々しいロマンチシズムと実利の無いインテリジェンスに少女そのものの恋をし、結婚を決めている


ナディアと結婚したことで本プロジェクトはブッホから多大な支援を受け、実直さと才能を兼ね備えたカロッゾは、この支援への恩義を返すためにロナ家の思想に染まっていったが、元来ロナ家のコスモ貴族主義をアナクロと断じていたナディアの目には、カロッゾが「マイッツァーの狗」に成り下がったようにしか見えなかった。このため二人の間に娘(ベラ)が生まれる頃には、夫婦間には明らかな亀裂が入っており、最終的にナディアは4歳のベラを連れてシオ・フェアチャイルドと駆け落ちする道を選んだのだった。


本来であればロナ家に在るための拠り所となってくれるはずのナディアに見限られ、しかもマイッツァーへの恩義を返さなければならないという強迫観念に駆られたカロッゾは、プロジェクトの方向性そのものを変容させる事になる。


結果、ラフレシア・プロジェクトはコスモ貴族主義が掲げる、「人類の永続的な繁栄のためには、人間という種をしかるべき個体数にまで粛清整理する必要がある」という、完全に矛盾した答えの無い理想――かつてギレン・ザビが掲げ、必然として散ったそれを、“効率的に”達成するための方策として完成する。


なお劇中においてカロッゾは、この矛盾に満ちたマイッツァーの理想と、それを解りつつ体現する道しか見いだせなかった鉄仮面としての姿を「人類の10分の9を抹殺しろと命令されれば、こうもなろう」と口にしている。


ネオ・サイコミュ

サイコミュが『感応波』というオカルト的観測しかできなかったが故に、投薬や脅迫催眠というメンタル手法でしか達成できなかった過去の強化人間施術(カロッゾは「麻酔みたいなもの」と評した)とは決定的に異なり、スウェッセム因子という明白な対象を、外科的手法を含めて増強。これをバイオ・コンピュータと接続して、フィールド・ワークさせることで、人間の意志力をシステマチックに強化する、生体とエレクトロニクスの両面からのアプローチによる総合技術。

宇宙世紀0090年代にはアナハイム・エレクトロニクス社ですら、インテンション・オートマチックという人型機械のコントロール“程度”しか達せられなかった完全思考制御を、遥かに膨大な情報量に対してより確実に処理する事が可能となっている。


カロッゾが被るプラチナ製の鉄仮面は、ラフレシアのインターフェースと直結するためのコネクタを有しており、光ケーブルのような高密度情報伝達素子によって物理的に接続する事で、「無敵」の欠陥を克服する仕様となっている。




極論になるが、ラフレシア・プロジェクトを要約すれば「カロッゾ・ロナが「無敵」になるための技術体系」であり、ナディアに見限られた“男性”たる彼の自己顕示欲を満たすためのシステム以外の何物でもない。


バグ

ラフレシア・プロジェクトの付帯物

ラフレシアに必要不可欠な、攻撃端末兼センサーユニットであるテンタクラーロッドを研究する過程において開発された、全自動殺戮機械


ただただ効率を求める“科学者”としてのカロッゾが、コスモ貴族主義の実現のために不可欠となると判断し、マイッツァーに無許可で(許可を得ようとすれば却下されると解っていた)開発を進め、実用化させた。



なおカロッゾは、フロンティアⅠの300万の人間を対象に「最終運用テスト」を行い、これが成功した暁には、マイッツァーを隠居させる計画を立てていた。加えて、このような無人機械を開発しておきながら尚、ラフレシアという自分の手足の完成に拘ったという幾重もの矛盾は、カロッゾがどこまでも一人の人間であるという証拠なのだが、彼は最期までそれに気付けなかった。


武装

メガビームキャノン

各バインダー基部に、あたかも“雄しべ”のように装備されている、計5基のメガキャノン。本機の武装の中では射角が狭いが、高出力に加えて連射が効き、ラフレシアの正面方向に向けて、文字通りの厚い弾幕を張る。


メガ粒子砲

各バインダー先端に装備されている、計5基の主砲である。

既述のように各バインダーはフレキシブルに稼動するが、更にこれらの砲身自体が別途可動域を有しているため、事実上360度空間全てに砲口を向ける事が出来る。

その一撃は、ラー・カイラム級戦艦を容易く撃沈する。


四連装ビームキャノン

“花柄”の先端部に内蔵された、ガトリングガンを思わせる連装砲。本機のサイズに合わせ、一門一門が巡洋艦の副砲級の口径を有する。

下記の拡散ビーム砲と共に連射し、敵陣を壊滅させる。


拡散ビーム砲

ラフレシアの軸側、“花柄”の末端部に配された、8門の広域照射武装。

一発一発がジェガンのシールドを貫通する威力を持つメガ粒子を広範囲に、しかも連続で射出することが可能。


遠距離~中距離における、対艦隊・対MS部隊に用いられ、大推力で高速移動しながら、主砲と合わせて広範囲にばら撒くことで、月から派遣された連邦の部隊を容易く殲滅した。

また、会敵時の「けん制」としても使用するが、並大抵のMSではこの超広範囲殲滅攻撃を回避するのがまず不可能なため、ほとんどの戦闘は初撃で終わることになる。

この攻撃に対しては、“素養”を急速に開花させつつあったシーブック・アノー(当時17歳)でさえ、間際で撃墜を逃れるのが精一杯であり、セシリーのビギナ・ギナを背部で押し退けるようにして庇ったために、交戦開始前に左ヴェスバーを破損させる事となってしまった。


テンタクラーロッド

ラフレシア・プロジェクト最大の成果ともいえる、マルチユニット。

金属筋を支柱とした無数の関節部が個々にスラスターを有しており、あたかも有機生物のように自在に稼動する。

センサーであると同時に攻撃端末でもあり、先端部にはMSの装甲を薄布のように切り裂くチェーンソーと、MS戦に必要充分な出力のビームガンが装備されているのみならず、ロッド部も電撃によるショックバイト効果を備えている。加えてスラスター加速と共に繰り出される質量攻撃も、MSにとっては脅威であり、もし激突の衝撃に機体が耐えられたとしてもパイロットを気絶、もしくは死亡に至らせる。

何よりも凄まじいのは、ネオ・サイコミュによって制御された攻撃の精度であり、ビギナ・ギナのコクピットを切り裂く際、セシリーの眼前で対MS用チェーンソーを制止させるといった、およそ人間業とは思えない繊細な操作を、カロッゾは笑いながら実行している


ラフレシアのコクピットは、「花」の中央部に透明なキャノピーに覆われる形で据え付けられているが、全天周囲モニターを採用していないため、物理的には南天方面は完全な死角となっている。これは、カロッゾがTロッドのセンサーから得た情報を、ネオ・サイコミュによって直接脳内処理しているためである(つまり、眼球による視認は必要としていない)。

ビギナ・ギナを拘束し、カロッゾが会話に意識を割いている最中も、Tロッドによる波状攻撃が的確にF91を追い詰めているのもまた、ネオ・サイコミュに依るものと考えられ、彼が語ったとおり「手足を必要としないマシン」である事を証明している。


125本のロッドによる攻撃は、ラフレシア本体に束ねられている必然から、ファンネルのような遠隔空間に対するオールレンジ攻撃は不可能だが、上述の攻撃力と高機能はそのデメリットを補って余りあるものであり、加えてTロッドも基本的にはIフィールド・ビームバリアの内側で攻防を行うため、敵機はTロッドの包囲攻撃範囲内に自ら飛び込まなければ、一切の有効打を与える事ができない。


Iフィールド・ビームバリア

基本原理はこちらを参照。

ヴェスバーを含むあらゆるビーム射撃が、本体・バインダーの至近距離で弾かれているため、技術向上によってバリアの展開面が物理装甲間際まで近づけられているのが見て取れる。

カロッゾの座するコクピットがむき出しになっている事から、この中心部が展開の基点と考えられる。


視覚の必要の無いマシンでありながら、このようなレイアウトとなっているのは、本質的にラフレシアがカロッゾの自己顕示欲の権化以外の何物でもないためであろう。


シーブックとセシリーの連携によってとめどない射撃・近接攻撃を繰り出されているが、結局受けた損害はせいぜいTロッド20本分程度であり、両機の規格武装によっては、本体部には一切の損傷を被ることはなかった。

更には、ビギナ・ギナのエンジン爆発によってバインダーの一枚を削られた(攻撃力を20%以上損壊させられ、一部方面に攻撃・センサーの“穴”を作られた)上で、当時のMSとしては極限域の限界機動を発揮したF91を、それでも尚大破状態に追い込んでいることから、事実上はラフレシアが『圧勝』していたと言って良い



最終的に、F91がスクラップ寸前になるまでの損傷を受けながらもコクピットの目前まで迫ったために、カロッゾが“恐れ”を抱き、その彼の本能に従ってTロッドがM.E.P.E.ごと自機のコクピットに攻撃を仕掛けている。この際、Tロッドのビームがラフレシアの装甲に達していることから、M.E.P.E.に有効打を与えるために邪魔なIフィールドを、これもまた本能に従って解除していたと推察される。




人間は、自分の手足では容易く自分を殺せないように産み落とされているのだと、自然に対して敬意を払っていれば、『完全思考制御』を兵器に用いるなどという行為は智慧ではないと気付けた。はず、なのだが。


立体物

  • ガシャポン「SDガンダムフルカラー」シリーズにラインナップ
  • プラモデル「Gジェネシリーズ~ボーナスキットキャンペーン~」のキャンペーン製品としてラインナップ。
  • 1/100MGガンダムF91のスタンドとしてラインナップ。
  • FG GUNDAM CONVAGEシリーズにラインナップ。

関連タグ

機動戦士ガンダムF91

クロスボーン・バンガード カロッゾ・ロナ

セシリー・フェアチャイルド


アナハイム・エレクトロニクス関連

シルエットフォーミュラ91

ネオガンダム

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました