ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南大阪線の編集履歴

2018-08-04 01:38:46 バージョン

南大阪線

みなみおおさかせん

近鉄の路線の一つ。ここでは吉野線、長野線、道明寺線、御所線についても扱う。

概要

大阪阿部野橋から大阪平野南東部・奈良盆地南部・吉野山地にのびる路線群。

これらの路線は1,067mmゲージが採用されているため、他の1,435mmゲージ路線とは全く違う形式の車両が運用されているが、システム的には共通する車両も多い。南大阪線系統には沿線に「研修車庫」(車両工場の近鉄における呼称)がない(1982年までは古市工場があった)ため、検査を受けるときは橿原神宮前駅に隣接する「ダウントラバーサー」を用いて標準軌台車に履き替え、狭軌台車を電動貨車に積んで、電動貨車に引っ張られて大阪線五位堂駅に隣接する五位堂研修車庫に運ばれる。


南大阪線・吉野線・長野線は一体的な運行体系になっているのに対し、道明寺線・御所線は運転系統が分離されている。乗降客の多くが大阪阿部野橋〜古市間に集中していることや、ホームの長さの都合もあることから、終日にわたって古市で増解結が見られる。急行特急は吉野線方面、準急は橿原神宮前までと長野線方面に運行されている。また、近鉄全路線の中で南大阪線系統にのみ、区間急行がわずかながら数本設定されている。


遠近分離が徹底されているダイヤになっており、南大阪線の1時間当たりの運行本数は、吉野線直通の特急が1~2本、吉野線直通の急行が2本、長野線直通の準急が4本、大阪阿部野橋〜橿原神宮前間の準急が2本、大阪阿部野橋〜藤井寺・古市間の普通電車が6本、古市〜橿原神宮前間の普通電車が2本。道明寺線は線内の普通電車が毎時2~4本、御所線は線内の普通電車が毎時4本。藤井寺〜橿原神宮前・河内長野間は準急が、橿原神宮前〜吉野間は急行が各駅に停車し、普通を補完している。他の標準軌路線とは異なり、速達列車の大半が準急で占めている(大阪阿部野橋駅では急行が2本発着するのに対し準急はその3倍の6本が発着する)。


駅と停車駅一覧

◎:停車、レ:通過、※:一部列車が停車

準急は長野線直通、御所線直通を含む 普通は各駅に停車するため省略

※道明寺線では駅番号と電車の向きが反転している。


南大阪線・吉野線
駅番号駅名読み準急区急急行急行(臨時)急行快急(臨時)特急乗り換え路線
F01大阪阿部野橋おおさかあべのばし
  1. JR大阪環状線/大和路線/阪和線
  2. 地下鉄御堂筋線/谷町線
  3. 阪堺上町線
F02河堀口こぼれぐち
F03北田辺きたたなべ
F04今川いまがわ
F05針中野はりなかの
F06矢田やた
F07河内天美かわちあまみ
F08布忍ぬのせ
F09高見ノ里たかみのさと
F10河内松原かわちまつばら
F11恵我ノ荘えがのしょう
F12高鷲たかわし
F13藤井寺ふじいでら
F14土師ノ里はじのさと
F15・N15道明寺どうみょうじ道明寺線
F16・O16古市ふるいち長野線
F17駒ヶ谷こまがたに
F18上ノ太子かみのたいし
F19二上山にじょうざん
F20二上神社口にじょうじんじゃぐち
F21当麻寺たいまでら
F22磐城いわき
F23・P23尺土しゃくど御所線
F24高田市たかだし
F25浮孔うきあな
F26坊城ぼうじょう
F27橿原神宮西口かしはらじんぐうにしぐち
B42・F42橿原神宮前かしはらじんぐうまえ近鉄橿原線
F43岡寺おかでら
F44飛鳥あすか
F45壺阪山つぼさかやま
F46市尾いちお
F47くず
F48吉野口よしのぐちJR和歌山線
F49薬水くすりみず
F50福神ふくがみ
F51大阿太おおあだ
F52下市口しもいちぐち
F53越部こしべ
F54六田むだ
F55大和上市やまとかみいち
F56吉野神宮よしのじんぐう
F57吉野よしの吉野ロープウェイ
道明寺線
駅番号駅名読み乗り換え路線
N17柏原かしわら
  1. JR大和路線
  2. 近鉄大阪線(堅下駅)
N16柏原南口かしわらみなみぐち近鉄大阪線(安堂駅)
F15・N15道明寺どうみょうじ南大阪線
長野線
駅番号駅名読み準急区急急行急行(臨時)急行快急(臨時)特急乗り換え路線
F16・O16古市ふるいち南大阪線
O17喜志きし
O18富田林とんだばやし
O19富田林西口とんだばやしにしぐち
O20川西かわにし
O21滝谷不動たきだにふどう
O22汐ノ宮しおのみや
O23河内長野かわちながの南海高野線
御所線
駅番号駅名読み準急区急急行急行(臨時)急行快急(臨時)特急乗り換え路線
F23・P23尺土しゃくど南大阪線
P24近鉄新庄しんじょう
P25忍海おしみ
P26近鉄御所ごせJR和歌山線(御所駅)

現役車両

南大阪線の車両は千の位に6が割り当てられる。在籍車両数は2016年9月時点。製造・改造順に紹介。

特急形

16000系近鉄特急最古参形式。一部は大井川鉄道へ移籍。4両編成1本、2両編成2本在籍。

16010系:16000系の増備車ながら、車体はビスタカー30000系の先頭車に準じる。2両編成1本のみ製造。

26000系さくらライナー。4両編成2本在籍。

16400系ACE。2両編成2本在籍。

16600系Ace。2両編成2本在籍。

16200系青の交響曲(あおのシンフォニー)。6200系から改造の3両編成1本。

通勤形

6020系:初期の編成は一部が廃車になっているが、通勤形で最古参形式。4両編成8本、3両編成18本在籍。

6200系:製造当初から冷房装置つき。電気検測車はかるくんの動力車にも使用。4両編成5本、3両編成5本。

6600系:界磁チョッパ制御車。2両編成4本のみの製造。

6400系列:以降の通勤形はVVVF制御車で製造。シュリーレン台車。細かい区分により、6400系(2両編成6本)、6407系(2両編成6本)、6413系(2両編成6本)、6419系(2両編成3本)に分けられる。

6422系:6400系列のうち、台車をボルスタレス台車に変更したグループ。末尾30、31の編成、2両編成2本が在籍。

6432系:6422系のワンマン運転対応車。末尾22~29、32、33の編成、2両編成10本が在籍。末尾32、33の編成は製造当初からワンマン仕様、末尾22~29の編成は6422系から改造編入。

6620系:6400系列を4両固定編成にしたもの。在籍する7編成ともボルスタレス台車。

6820系シリーズ21。2両編成2本のみの製造。


関連項目

近畿日本鉄道 大阪線 ラビットカー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました