ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

6400系

ろくせんよんひゃくけい

近畿日本鉄道(近鉄)が所有する一般列車用車両。4両編成仕様の6620系もある。
目次 [非表示]

概要

近畿日本鉄道(近鉄)が所有する一般列車用車両。狭軌(1,067mm)路線である南大阪線系統に使用される。

1984年に1250系として登場した1420系による近鉄初のGTOサイクリスタ素子VVVF制御の試験が行われ、その結果を基に南大阪線用の量産型として登場したのが6400系で、のちに4両編成仕様の6620系に発展した。

車体は裾を絞ったアルミニウム合金製で、その後の近鉄のVVVF制御車両の標準仕様となっている。車体幅は2,800mm。

車内のロングシートは3200系と同じくひじ掛けが化粧板仕上げとなり、シリーズ21登場までの主流となった。

6400系列、6620系ともに、日立製作所製のGTOサイクリスタ素子VVVF制御装置を搭載。


6400系

1986年3月に登場。電算記号はMiで、Mc-Tcの2両編成となっている。

仕様変更により、以下の系列に細分化される。

  • 6407系:ホイールベースを2,150mmから2,100mmに変更した台車を搭載。
  • 6413系:通勤車両全線共通仕様に基づく新車体を採用し、台車も変更。
  • 6419系:補助電源装置を電動発電機から静止型インバータに変更。車椅子スペースを設置(のちに6400系列全車両に設置)
  • 6422系:ボルスタレス台車を搭載。
  • 6432系:6422系をワンマン運転対応仕様に。

1996年までに合わせて33編成66両が製造された。内訳は以下の通り。

  • 6400系(モ6400-ク6500):6編成12両(Mi01 - Mi06)
  • 6407系(モ6407-ク6507):6編成12両(Mi07 - Mi12)
  • 6413系(モ6413-ク6513):6編成12両(Mi13 - Mi18)
  • 6419系(モ6419-ク6519):3編成6両(Mi19 - Mi21)
  • 6422系(モ6422-ク6522):2編成4両(Mi30, Mi31)
  • 6432系(モ6432-ク6532):10編成20両(Mi22 - Mi29, Mi32, Mi33)

改造の際、車外転落防止幌を設置し、新型ATS(ATS-SP)の設置やデッドマン装置の更新が行われた。また6422系の6422編成から6429編成までワンマン運転対応仕様に改造され、6432系となった。(つまり、6422系のトップナンバーは6422ではなく6430、6432系のトップナンバーが6422となるわけのわからない状態となっている。)そして6432系の一部に案内表示装置とドアチャイムが設置され、ク6500形の先頭部に連結部注意喚起スピーカーが設置された。

6419系は令和に入ってからワンマン化改造されたが、6432系に形式変更はされていない。


6620系

1993年に登場した6400系(6422系)の4両編成仕様。電算記号はMT

1997年までに7編成28両(MT21 - MT27)が製造された。

車両編成は吉野・河内長野寄りからモ6620-サ6770-モ6670-ク6720。


最初の2編成は母線引き通しを行わず、Mc車、M車のパンタグラフは2基ずつあった。6623編成以降は母線引き通しが行われ、それぞれパンタグラフが1基ずつの搭載になった。その後最初の2編成も母線引き通しが行われ、全編成のMc車、M車のパンタグラフは1基ずつとなっている。


改造の際、車外転落防止幌を設置し、新型ATS(ATS-SP)の設置やデッドマン装置の更新が行われた。一部の編成に案内表示装置とドアチャイムが設置され、ク6720形の先頭部に連結部注意喚起スピーカーが設置された。


関連タグ

1220系 - 日立製VVVF制御装置を搭載する2両固定の標準軌路線用車両。

1021系・1026系・1031系 - 日立製VVVF制御装置を搭載する4両・6両固定の標準軌路線用車両。


外部リンク

関連記事

親記事

近畿日本鉄道 きんきにっぽんてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 97

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました