ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

八卦の編集履歴

2018-08-05 14:50:57 バージョン

八卦

はっけ

八卦(はっけ、はっか)は、古代中国から伝わる易における8つの基本図像。

概要

日常的には「はっけ」と読まれるが、正確には「はっか」であるとされる。

を表す「」とを表す「」の組み合わせで表現され、以下のような二進数の形を取っている。

八卦
名前
読みケンシンソンカンゴンコン
自然
家族少女中女長男長女中男少男

この「自然」の部分のような属性的なものも当てらており、「乾天」「巽風」といった表現も存在する。

ここでの中男・中女というのは通常、次男次女を意味するとされ、少男・少女というのは、末の息子を意味するとされる。

⚊や⚋は「爻(コウ)」と呼ばれ、上から「上爻」「中爻」「下爻」と呼ばれる。

⚊を陽爻、⚋を陰爻と呼んだりもする。


上表の「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」という並びは「伏羲八卦次序」と呼ばれ、ちょうど二進数と一致している。

一方「☱」と「☶」のような、陰と陽が反転関係にあるもの同士を隣接させた「乾・坤・震・巽・坎・離・艮・兌」という並びも存在し、「文王八卦次序」と呼ばれる。

文王八卦次序に基づいた表は以下のようになる。

八卦
名前
自然沢(澤)
家族長男長女中男中女少男少女

太極図とよくセットになって描かれている。

2つの卦を組み合わせた六十四卦というものも存在。


⚊と⚋に加えて𝌀を含んだ図像も存在するが、これは太玄経というものの中で用いられる。

こちらは陰陽の代わりに天地人を当てており、⚊を「天」、⚋を「地」、𝌀を「」としている(𝌀はUnicode名では地となってるが、中国版Wikipediaによれば誤植っぽい)。


八卦の生成

繋辞上伝の生成論においては、以下のような感じで生じたとされる。


太極 → 陽 + 陰

陽 → 太陽(老陽/) + 少陰()

陰 → 少陽() + 太陰(老陰/)

太陽 → 乾 + 兌

少陰 → 離 + 震

少陽 → 巽 + 坎

太陰 → 艮 + 坤


この話においては、陰と陽をまとめて「両儀」、太陰・少陽・少陰・太陽をまとめて「四象」と呼び、「太極→両儀→四象→八卦」のように表現される。

伏羲八卦次序はこれに基いている。


太極太極
両儀陽 陰
四象太陽 少陰 少陽 太陰
八卦乾 兌 離 震 巽 坎 艮 坤

「陽→太陽+少陽」ではなく「陽→太陽+少陰」となっている所に注意が要る。

似たもので「五行の生成」があり、そこでは陽が火とに分かれているが、木は「陰寄りの陽」という位置づけであるため、「陽→太陽+少陽」という形となっており、八卦の生成とは異なっている。

陽>陰という順番で並べると、太陽>少陽>少陰>太陰となるが、八卦を同様に並べると「乾・巽・離・艮・兌・坎・震・坤」となる。


先天図と後天図

八卦には、3×3のマスに並べる方法が主に以下の2通り存在する。


先天図

兌☱乾☰巽☴
離☲坎☵
震☳坤☷艮☶

これは伏羲八卦次序をS字状に並べた形となっている。

反時計回りに半分並べた後、向かい側に陰陽が反転した卦を配置させた形である。


後天図

巽☴離☲坤☷
震☳兌☱
艮☶坎☵乾☰

実はこちらの並びの方が我々に馴染み深く、「艮」を「うしとら」と読む事なんかはこれと関連している。

この図は下をとしており、艮は北東すなわち丑寅方角に位置しているため、こうなったのである。

同様に「乾」⇔「いぬい」⇔「戌亥」、「坤」⇔「ひつじさる」⇔「未申」、「巽」⇔「たつみ」⇔「辰巳」となっている。

十干十二支と組み合わさって二十四方位を表したりもする。

名前とは裏腹に、歴史も先天図より古いとされる。


由来は、文王八卦次序を魔方陣に従って並べたものと説明されるが、その通りならば以下のようになるはずである。

巽☴兌☱坤☷
震☳離☲
艮☶乾☰坎☵

ここで、離に火が、坎に水が当てられている事と、五行においては火は、水は北に位置する事を踏まえて入れ替えると、ちょうど先の図となる。

ただ、なぜ離に火が、坎に水が当てられたのか、そもそも八卦と自然との対応の成立は後天図の成立より先だったのか、その辺は情報求む。

入れ替えを行っても行わなくても、陽全開であるはずの乾が陰寄りの扱いとなってる。


五行との関係

五行とは以下のように対応するとされる。

五行
八卦震 巽艮 坤乾 兌

この対応は後天図と密接であり、まず、四方については五行と一致している。

斜めのものについては、陽の行(火・木)を持つ方角(南・)と陰の行(水・金)を持つ方角(北・西)の境目になっている部分の行が、中性的な行である土となっており、後は東西が優先される形となっている。

これは十二支と五行との関係とは逆の方向に傾いた形となっている。

各卦に対応する五行は、各卦に対応する九星の名前にも含まれている。


対立関係にあるとされる事が多い風と雷であるが、ここにおいてはどちらも木行とされている。

風と木は、五行の生成において結び付けられており、雷と木は、セーラージュピター繋がりとなっている。


卦の陰陽

八卦の各卦と陰陽との関係はあまり語られないが、伏羲八卦次序においては、生成の理論に基づき、以下のような扱いがされている。

八卦乾☰兌☱離☲震☳巽☴坎☵艮☶坤☷
陰陽

この場合、上爻の陰陽が卦の陰陽となっている。


一方、文王八卦次序においては、陰陽の混ざった卦においては少ない方が支配すると考え、以下のようになっており、「家族」の性別もこれに基いている。

八卦乾☰坤☷震☳巽☴坎☵離☲艮☶兌☱
陰陽

この場合、陽を+1、陰を-1、これらの組み合わせを掛け算として見た結果に一致している(この理屈では太陰も陽になってしまうが)。

先程と比較すると、震、巽、坎、離の陰陽が逆転しており、火と水の陰陽が五行とは逆となっている。


陽の八卦は陽卦、陰の八卦は陰卦と呼ばれる。


関連タグ

易経 陰陽 太極 両儀 四象 九星 二十四方位 六十四卦

風水 占術 二進数/2進数 陰陽大戦記 八卦炉 八卦掌 八卦ロボ

/8 八色 オクテット 八角形 八芒星 属性 エレメント


関連外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました