ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

415系の編集履歴

2018-09-28 22:04:26 バージョン

415系

よんひゃくじゅうごけい

国鉄が製造した交直流近郊形電車

概要

1971年から国鉄が設計・新製した交直流両用近郊形電車。1960年から新製・投入された401系(50Hz区間用)・421系(60Hz区間用)とそれぞれの電動機変更による出力増強版の403系423系に引き続いて交流50Hz・60Hz両用タイプとして開発された。


現在、JR西日本で800番台が、JR九州で0・100・500・1500番台が運用されている。JR東日本の415系は2016年3月のダイヤ改正をもって定期運行を終了した。


基本番台

一都三県に跨った悪夢の象徴

0番台、100番台、500番台、700番台。

  • 0番台は基本形態。クロスシート車。
  • 100番台はクロスシート部分の座席間隔を拡大。また、わずかにサハ411が製造されている。
  • 500番台は新製時からロングシート車。
  • 700番台は中間車のみで、4両編成の一部を7両化するために製造した。車端部分をロングシート、それ以外の箇所をクロスシートにした。(のちに1両が先頭車に改造された。)

1500番台

ラストラン

1986年以降に新製されたステンレス製のグループ。車体構造が211系に準じる。座席はロングシート。4両固定編成を組んだが、これ以外に既存車両の組み換えなどのためサハ411-1601、サハ411-1701を新製している。

同種用途の普通鋼製車と比較して、おしなべて7t程度どの車種も軽くなっており(車体で-5t、ボルスタレス台車で-2t、合計7t/両)、そのままでは加速などの特性が変わってしまうが、限流値(加速タイミング)を下げることで従来の鋼製車体車との併結・混用を可能としている。


鉄面画 JR東日本415系1900番台 クハ415-1901

そして常磐線の着席機会向上のため、1991年に2階建て試作車クハ415-1901を新製。

2006年3月のダイヤ改正で営業終了・廃車となったが、この構造は他系列で採用・量産された。


800番台

1991年七尾線が電化されることから、JR西日本が同等の直流車である113系を改造して交直流電車にしたものである。485系183系化した際に発生した交流設備を転用したため、直流区間に限れば113系とはそのまま連結することができる。413系とも連結可能。


3両編成11本のうち、413系の七尾線転用により一部編成で廃車が出ているが、800番台の種車は113系のうちのごく初期のグループであったため、国鉄型車両では異例の車齢50年突破を果たしている。


余談

国鉄時代から常磐線から九州への広域転属が行われている。科学万博輸送終了後余剰となった500番台の一部が九州に転属し、その塗装がJR九州の一般車両(電車・気動車)に影響を及ぼした。また、JR化後E531系投入で余剰となった500番台2本と1500番台1本がJR東日本からJR九州へ譲渡された。


1500番台のうち、JR東日本になってから増備された車両は国鉄時代のような九州への広域転属がないためか50Hz専用車両となった(50Hz専用の651系と同じ主変圧器を使い、両周波数に対応していた補助回路を簡素化したため、トータルでは軽量化することも目的に入っている。国鉄時代のように厳密に系列を規定してしまうと、これらは403系であろう)。なお、JR九州に売却された車両は国鉄時代に製造された初期型である。


その他の「415系」

日本国内では415系というとこの記事で紹介されている近郊型電車を指す。というより、この系列の電車しかないのであるが、実は遠く離れた海外にも「415系」を名乗る電車が存在している。

ドイツ鉄道ICEに使用される振り子式電車「ICE-T」のうち5両編成がそれである。


関連タグ

常磐線 水戸線 北陸本線 七尾線 鹿児島本線 日豊本線 長崎本線 佐世保線 筑豊本線 篠栗線

113系 115系 211系

E531系 811系 813系 815系 817系

JR東日本 JR西日本 JR九州 ロングシート クロスシート(ボックスシート)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました