ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

700系の編集履歴

2018-10-03 10:37:33 バージョン

700系

ななひゃくけい

鉄道車両の系列の一つ。JR東海・西日本の新幹線電車のほか、複数の鉄道会社に存在する。 この記事では主に新幹線電車の700系について解説する。

東海道・山陽新幹線 700系電車

700系


JR東海JR西日本の共同開発による新幹線電車。1999年3月より営業運転を開始した。

300系500系につぎJRの東海道・山陽新幹線電車としては3車種目になり、300系と編成定員を合わせつつ500系より低コストでの高速化を図ることを眼目として開発され、JR東海に60編成、JR西日本に16両編成15本と8両編成16本の計91編成が配備された。


編成

0番台(C編成、JR東海)と3000番台(B編成、JR西日本)はいずれも16両編成。外観上の違いとして0番台は幕式・3000番台はLED式の行先表示を有する。またパンタグラフカバーの色が0番台はグレー、3000番台が白となっている。他に3000番台の先頭には500系同様「JR700」のロゴが入る。

当初東海道・山陽新幹線の「のぞみ」用として投入されたが後継車両のN700系の増備が進み、2012年3月に「のぞみ」の定期運用から撤退、臨時「のぞみ」「ひかり」「こだま」での運用が基本となる。


2011年度より寿命を迎えた編成から順次廃車が始まっており、N700系1000番台・4000番台に置き換えられていく。JR東海所属編成については2019年度までに全廃になる予定。また、700系0番台の一部はJR西日本の300系を廃車させるために、編成記号CのままJR西日本に転属している(通称Cw編成)が、この際1編成が部品取りなどを理由に廃車・解体された。2018年にはJR西日本の3000番台に初の廃車が発生した。


7000番台(E編成、JR西日本)は山陽新幹線内のみの運行。かつては「ひかりレールスター」専用車であったが、九州新幹線全線開業とそれに伴うN700系7000番台の増備により、「みずほ」「さくら」にその役割をほぼ譲り、2012年現在は主に「こだま」で使用されている。その後若干ながら「ひかりレールスター」運用が増発されたが、なおも一日数本程度である。8両編成のため、博多南線の運用にも入る。JR西日本の車両に見られるオリジナルカラーリングを基調としており、帯色は0系100系更新車の緑、500系で青となる部分が黄色となっている。

なお2018年3月現在、全編成が健在である。


東海編成のC1編成、723-9001号はリニア・鉄道館に静態保存されている。


内装

東海道・山陽新幹線16両編成のC編成・Cw編成・B編成は共に普通車が2-3の5列配置、グリーン車が2-2の4列配置である。

しかし細かい部分に違いがあり、B編成ではC編成と比べて普通車は濃い紺色の座席生地を採用、グリーン車に至っては妻面を木目調にしたり照明カバーのパネルを凝ったものにするなどより高級感溢れるものとしている。このような違いは300系(座席生地の色が若干違う程度)やN700系(完全に同一)では見られず、500系を生み出したJR西日本の面目躍如といった仕様になっている。なお移籍組であるCw編成はC編成時代と全く変わりがない。運転席の座席には、スポーツカーで有名なRECARO製のセミバケットタイプのビジネスチェアを採用し、長時間の着席に伴う腰痛を軽減する。


蛍光灯でも色温度の設定が蛍光管次第で変えられる時代とすでになっていたが、この700系の普通車はそれまでの新幹線同様、白っぽい(おそらく昼白色~昼光色)照明を用いていた(グリーン車は電球色蛍光灯+スポットライトの読書灯)。

しかし「夜に疲れる」という不評のせいか、次のN700系以降、普通車も電球色照明に移行していった。


E編成は0系「ウエストひかり」後継として普通席も2-2の4列配置(指定席のみ)である。このシートには「サルーンシート」という愛称がつけられている。なおグリーン車は無い。他に8号車に4人用普通個室を備えるが、100系や200系で見られた個室と違い、扉・パーティションの部分は簡易パネルを使用して覆っており、取り外しが可能な構造になっている。なおひかり運用以外では閉鎖されるため、現在では利用できる機会がかなり少なくなっている。かつては乗換案内を検索・印刷できる「旅指南」が設置されていたが、携帯電話・スマートフォン等の普及により現在は廃止されている。


コンセントはB・E編成の全てと東海所属のC編成の2001年以降増備車両(Cw編成を除き現存するすべての編成)に装備しているが、N700系と異なり各車両両端に限られる(グリーン車も同様)。

またB・E編成ではN700系の端部座席ように両端座席のテーブルごとに備え付けられている(つまり、普通車で1両10基・グリーン車で同8基)のに対し、C編成ではN700系の中間座席のように壁横に1基ずつ(つまり、車両辺り計4基)のみ備え付けられているという違いもある。


そのほかの700系

叡山電鉄デオ700系

短時間挑戦 3024No.96「京都 叡山電鉄」

経営合理化・ワンマン運転に備えて1987年から1988年にかけて両運転台車を8両製造した。

  • デオ710形:デナ21形の機器を流用しツリカケ駆動で2両が登場。のち他社から譲り受けた部品を使ってカルダン駆動へグレードアップさせた。
  • デオ720形:デオ200形の機器を流用しツリカケ駆動で4両が登場。のち他社から譲り受けた部品を使ってカルダン駆動へグレードアップさせた。
  • デオ730形:カルダン駆動車・デオ300形の改造名義となっているが流用箇所は少ない。2両が登場。

金剛お姉さま、叡山電車です!【日刊桐沢】

このうちデオ732号車は2018年に観光列車「ひえい」へ大規模改造が行われた。


伊予鉄道700系

正面画 伊予鉄道700系

京王電鉄5000系(5100系)の譲受車。台車交換を行って1987年以降に入線。

ツリカケ駆動の5100系のうち21両が、カルダン駆動の5000・5100系のうち7両が移籍した。ツリカケ駆動だった車両はすべてカルダン駆動化され、移籍した車両のほとんどは京王在籍時非冷房だったために伊予鉄道入り後冷房化改造が行われている。


近江鉄道700系(あかね号)

西武鉄道401系を改造した車両。前面の取り換えや窓の大型化など近江鉄道お得意の大幅な改造を行っている。

近江鉄道700系


関連タグ

0系 100系 300系 500系 N700系

ごはんがススムくん リニア・鉄道館 電車 鉄道車両の形式の一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました