妖怪ウォッチのアイテム
ようかいうぉっちのあいてむ
妖怪ウォッチ
ウィスパーから貰う事になる、不思議な時計。 男の子主人公(ケータ)の場合は腕時計型に なっている。不可解な場所を照らせば普段目に見えない妖怪を見つけられ、「妖怪メダル」を装填すれば友だちになった妖怪を離れた場所から呼び出すこともできる。
コロコロ版のウィスパー曰く、「妖怪しか手に入れないが(購入したり、懸賞で手に入れたり)、信頼した人間に妖怪が渡す場合もあるだろう」。その上で「人間と妖怪が仲良くなることを願う妖怪たちが改良し進化させている」とのこと。
レーダーで付近に潜む妖怪の位置とランク(妖怪スポットなどの一部の妖怪はランクが"?"と表示される)を測定し、フタの部分の妖怪レンズを通して見て、普段見えない妖怪を探し出し分析することにより発見できるが、妖怪側から何らかの理由で拒否することもある。
チョーシ堂の店主に依頼すれば、上位ランク妖怪探索用にグレードアップ出来るが、その都度、店主から(主人公の実力を試すために)提示されるクエストのクリアが条件となる。 ゲーム中では、ウォッチランクを一定以上にすることで解放される封印の扉が要所に点在しているため、ある程度の強化は必須となる。この妖怪ウォッチでは後に登場する「Zメダル」や「古典メダル」が使えないが、コミカライズでは『零式』がないため(厳密に言うとコロコロ版に一回出てきて即終了、ちゃお版は一切登場しない)これらの使用が可能となっている。
アニメではウィスパーやジバニャンがメダルをセットしても反応しなかったが(認MEN入り込んでいたためという可能性もあるが)、コロコロ版ではウィスパーがセットしても召喚されるが、妖怪レンズの位置が異なる(ゲーム発売前から連載を始めたことにより、連載前の時点では設定が決まってなかったため)。
ゲーム『無印』ではメダルを横のスリットから入れるようになっていたが、『2』以降ではアニメ同様に盤面部に差し込むようになっている。
矛盾点:初代妖怪ウォッチは後述の零式が妖魔界の科学者スティーブ・ジョーズによって簡易 量産された物だが零式完成より過去にガシャに封印されたウィスパーは入手できるはずの無い妖怪ウォッチを持っている。それに加え『1』では「妖怪ウォッチはチョーシ堂で開発された」という台詞もあり、現時点では誰が開発者なのかは不明。コロコロ版では赤鬼が古来より妖怪に災いをもたらす、忌まわしき道具として回収と破壊を目論む(赤鬼の説明だと封印されていたウィスパーが持っている事に矛盾が無いが他の設定との矛盾がある。)
妖怪ウォッチ(フミちゃんVer.)
1及び2での女の子主人公(フミちゃん)の場合はコンパクトの意匠を持ちブルーの幅広ストラップで首からさげる懐中時計型になっている。
基本的に機能はケータのものと一緒である。『無印』ではメダルを横のスリットから入れるようになっていたが『2』やアニメ版・ちゃお版と玩具ではケータのものと同じ部分から入れるようになっている。
妖怪ウォッチ零式
『2』から登場。主人公の祖父が開発した世界で初めての妖怪ウォッチで、妖怪レンズのベースである『ふしぎなビー玉』、妖怪センサーのベースである『もんげ~鈴』、チョーシ堂店長が魂込めて開発した『セイコーン時計』を組み合わせて開発した物である。形状は腕時計で固定されており、女の子主人公でプレイしても腕時計仕様となる。
「Zメダル」や「古典メダル」が使える反面普通のメダルは使えない。妖怪以上の隠蔽力を持つ怪魔を見つけることができるが、怪魔自体は60年後の世界(主人公達が暮らしている現代)には存在しない(あくまで『2』での設定で、『3』ではきまぐれゲート修羅の間、ニュー妖魔シティ、ヌーピラミッドで登場している)為、上記の妖怪ウォッチからこの機能は取り外されている。また1度に5匹の妖怪を同時に召喚できる。
アニメ版ではスティーブ・ジョーズによってレプリカが量産されている。これも腕時計型アイテムであるが、色と形は妖怪ウォッチとは多少異なり零式に対応していないメダルでの召喚は不可能。
逆に劇場版ではケイゾウが妖怪達を友達にする事を決心し、自然と彼の左手に出現した。その後ケータに授ける事になる。コロコロ版ではこの時計が長らく登場せず、劇場版のコミカライズにも登場しなかったが、コロコロ版では旧式ウォッチが故障した際に、ウィスパーが安売りで購入したものを所持していたものを新たにケータに渡したがゆきおんなのメダルは種類が違うため召喚できなかった。ちなみにこのウォッチの存在や他のメダルの種類の事を話さなかったのはウィスパー曰く「大人の事情」らしい。その後故障した旧ウォッチと一緒にヒキコウモリが預かって、修理出来る人を探すことになった。登場してすぐ仕舞われた不遇のウォッチである。これも妖怪のせい・・・ではなく大人の事情である。
ちゃお版ではフミアキ(フミちゃんの祖父で、零式の開発者)が登場するものの、零式の存在は一切明言されなかった。
妖怪ウォッチ零式も参照。
余談:ゲーム真打エンディングでは突如ケイゾウ(フミアキ)の前に詰め寄り、零式の量産のために設計を頼むシーンがあるが、その後のアニメで零式量産型の開発や特許の疑惑によりジョーズ本人名義で開発したことでないことが公にされ、ヨップル社のCEOを解任させられた様である。
妖怪ウォッチU
ゲームでは『3』から登場。アニメ版及び、各コミカライズでは新キャラ登場と新展開に合わせゲームより先行して登場した。
アニメ版で最初に登場したものはプロトタイプであるため一般販売されておらず、イナホはUSAピョンが極秘ルートで入手し、コッソリと彼女の居たお店に「宇宙ウォッチ」称して置かれ、宇宙と交信出来るものと考え入手した。ケータはヒキコウモリが友人であるヨップル社のCEO、マーク・シャッチーバーグから彼のクローゼットに招待したお礼にモニターとしてプレゼントされたものを家賃代わりに手渡して入手した。
アニメ版のイナホは妖怪ウォッチドリームを持っておらず、コミカライズ版での零式の扱いで生じた事と同じ理由で本来は有り得ないドリームメダルを妖怪ウォッチUにセットして召喚するシーンも存在する。
コロコロではヒキコウモリが懸賞で当てたこのウォッチを家賃代わりにケータに渡した(最初ヒキコウモリはネットオークションで高額転売しようとした。さらに呼び出す友達もいない)。ウィスパーは零式が安売りをしていたので購入したものの、その直後にこのウォッチが発売されたので買えなかった。妖怪ウォッチUも参照。
妖怪ウォッチドリーム
ゲームでは『3』から登場。妖怪ウォッチドリームも参照。
黒い妖怪ウォッチ
今までの妖怪ウォッチ同様に黒い妖怪を呼び出すことが出来るが、人間を妖怪に変える事が出来る。そして生きている。
人間を食べて吐き出すことで妖怪に変えるが、例えばケータ場合は通常ならフウ2となるが、黒い妖怪ウォッチの場合はけむし男へと、異なる妖怪へと変えてしまう。
アニメ妖怪ウォッチ内で2017年2月にスタート。玩具は同年2月18日に発売。
妖怪ウォッチエルダ
映画『妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活』より登場。ウォッチは使用者を選び、天野ナツメが選ばれた。
メダルではなく鍵型の「アーク」と呼ばれるアイテムを側面の鍵穴に差し込み、アークを回して盤面を開いたのちにアークをかざすことで盤面から光が溢れて照らされた使用者の影から妖怪を召喚する。
盤面を開く際にアークを回す向きでライトサイドかシャドウサイドのどちらかを選択する。
サーチモードは照射した光によりとりついた鬼まろの存在を視覚化可能で、閉じたままの盤面より光を照射する方式。
コミック版ではアークを差し込んで回して盤面を開いたのちに妖怪の名を呼ぶことで召喚できるが、影からの召喚ではなく従来のウォッチ同様の出現方法となる。
TVシリーズでは召喚方法が少し異なり、アークを差し込んでライトサイドで召喚、召喚後に改めてアークをシャドウサイド側に回してシャドウサイドに変化させることが出来るが、妖怪ウォッチを用いずに妖怪自身の意思でシャドウサイドに代わる事も可能。劇場版同様に直接シャドウサイドで呼ぶことも可能で、その場合はライトサイドへと変化させる事も出来る。
第1話ではナツメではなく、弟のケースケの手元に独りでに巻き付き使用方法を聞いてコマさんを呼び出した。
第2話ではサーチモードに妖怪の痕跡を探す機能があることが判明。(玩具ではサーチモードでもアークを読み取ることが可能)
玩具は2018年7月に発売。
玩具版ではアークだけでなく妖聖剣にも対応しているが、劇中でも同様かは不明。
Foreve Frendsでは妖怪ウォッチエルダ零(ゼロ)と妖怪ウォッチエルダ神(ジン)が登場。零の機能は通常のエルダと変わらないが、神はシャドウサイドではなくゴッドサイド妖怪の召喚が可能。
新シリーズではケータも使用者となる。
外見はナツメの使用するものと変わらないが、ライトサイドは今までの妖怪ウォッチ同様にともだち妖怪召喚となり、シャドウサイドはワンチャンサイドと呼ばれる低確率で珍しい妖怪が召喚される特別な召喚となっている。
妖怪ウォッチオーガ
映画『妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活』より登場。月浪トウマが使用。
幻魔と呼ばれる上位の妖怪を呼び出す。メダルやアークを用いず、4つの時刻の中から憑依させる幻魔を1体召喚することが出来る。
また、側面の穴に妖聖剣を差し込むことで、剣武魔神を憑依させることができる。
玩具は2017年12月上旬発売。
妖怪ウォッチアニマス
TVシリーズ『妖怪ウォッチシャドウサイド』より登場。有星アキノリが使用する。
幻獣と呼称する妖を召喚する幻獣ディスクを装着する事で呼び出す。
欠点としては召喚中は使用者のカロリーを消費するため、長時間の召喚は難しい。
妖怪アーク
鍵型のアイテムで、エルダでの妖怪メダルに相当するアイテム。
それぞれの面に妖怪のライトサイドとシャドウサイドが描かれており、エルダの鍵穴に差し込んだ際に回す向きによりどちらの側で呼び出すか選ぶことが選べる。
妖怪を倒すか、認められて渡される事で得る事ができるが、渡された状況によってはアークの外見が異なり鍵型の石となっている。
玩具では商標の都合からか妖怪アークという名称となっているが、劇中の名称は「アーク」。
幻獣ディスク
三角形型のアイテムで、妖怪ウォッチアニマスの上部に取り付ける事により幻獣を召喚させる。
収納系アイテム
- 妖怪大辞典
妖怪メダルを収納する大型ファイルで妖怪の詳しい情報が載せられる。一部のページにはレジェンド妖怪が封印されており、ページごとに定められた妖怪のメダルを入手するという条件を満たすことにより、解放され友達になれる仕組みになっている。ゲームでは自室においてあり、メンバーの入れ替えを行うことができる(セーブポイントのキュッピーでも入れ替えれるが)。
コロコロ版の漫画では妖怪大辞典が登場しないため、集めたメダルは全てケータのポケットの中に収納されているらしい。
アニメ版では当初はポケットにしまっていたが増えたメダルを雑に引き出しへとしまおうとした事からウィスパーが渡した。辞典は普段は自宅の机の引き出しの中で召喚する際はポケットから取り出している。(その為呼び出したい妖怪のメダルを持っておらず、持っていたメダルのみでやむなく対処した事もある。)ちなみにフミちゃんも主役回の時にはポケットからメダルを出していた。イナホの辞典は本棚に収納。ジェリーは辞典を持たず、ビニール袋にしまっている。
アニメのバスターズトレジャーではヨーデルセンが封じられた妖怪大辞典はクレクレパトラから渡され、封印ページにカセキメダルとエンブレムと合体させ復活させた秘宝妖怪メダルが収まるようになっているが、妖怪ポッドには妖怪を呼び出す機能がないためかメダルを取り出して再び呼び出すという事は行われていない。
- 妖聖剣ホルダー
剣武魔人の妖聖剣を5本平行に並べて差し込めるホルダー。
- アークホルダー
ボールチェーンを介してアークを束ねることが出来る。
ナツメのものは中央のデザインがアーク盤面を覆う蓋のデザインとなっているが、ケータのものは今までの妖怪ウォッチのような四色に別れた盤面のデザインになっている
ウィスパーとUSAピョンが所持しているタッチパッドの1種。『2』以降のゲームでは、ゲーム中の様々な機能を、アプリケーションの形で管理することができる。彼らのパッドの形は異なり、ウィスパーvarはヘッドが鬼の角の形をしており、USAピョンvarは、動物の耳のような形をしている。
様々な妖怪の情報が記録されている『ウキウキペディア』があり、ウィスパーはこのタッチパッドを使って妖怪の情報を調べているが、アニメ版では妖怪に全く詳しくないウィスパーがカンニングをするために使用していることが多い。コロコロ版では元々ウィスパーが妖怪に詳しいため、このパッドが今まで登場していなかったが大人の事情で使わなかっただけで持ってはいた。妖怪パッドも参照。
シャドウサイドでも引き続き登場しているが、デザインが現実世界のタブレットのような形状に変更されている。妖怪SNS経由で妖力を集め、エルダをパワーアップさせる事も可能。
ドリームリンク
妖怪ウォッチドリームのコアユニットを取り付け、そこに妖怪メダルをセットすることで使用出来るアイテム。
セットしたメダルの種族によって弾が変化する光線銃。外見はドライヤーにも似ている。ルーレットで攻撃モードと友達になりやすくなるモードが決定する。
アニメではセットしたメダルに応じて、様々な特殊効果を発生させる。特にルーレットがHIGHになると、場合によっては地球に隕石が激突したり、小学生のはずのフミちゃんが結婚するなどのとんでもない事態に発展する。
- 妖怪ドリル
セットしたメダルによってドリル部分が変化するドリル。ゲーム内のマップに設置されてあるブロックを破壊する際に使用。
特定のメダルを使用すると、普通のドリルでは壊せないブロックを壊せる特殊なドリルに変化する。
◎メラメラドリル:氷のブロック
対応メダル:メラメライオン、グラグライオン、あつガルル、ほむら天狗、しゅらコマ、焼きおに斬り
◎ダイヤドリル:非常に硬いブロック
対応メダル:プラチナカク、ダイヤニャン、ルビーニャン、サファイニャン、エメラルニャン、トパニャン
※プラチナ鬼は非対応。プラチナで出来た体の妖怪なのに・・・
◎ぷにぷにドリル:柔らかいブロック
コマさん、コマさんS、ししコマ、Bコマさん、コマさん孫策、コマさんJ、Tコマさん、ズラビス、ダークコマー、マイティードッグ
※コマじろう(とらじろう、コマじろうS等々の派生種含む)は非対応。しゅらコマは上記の通りメラメラドリル用の為こちらには使えない。
- 妖怪クリーナー
おもてなしロボット・ヨップくんの部品から作られたロボット掃除機。メダルやアイテムなどを集めてくれる。
こちらもドリル同様、特定のメダルを使うと特殊効果として集めるアイテムが偏る事がある。
例として、しょうブシはクジ引き券を、あつガルルはホットドッグを優先的に集めるようになる。
- 妖怪バズーカ
アニメオリジナル。メダルをセットして別の妖怪に弾を当てると、当たった妖怪にセットしたメダルに応じた効果が発生する。効果はメダルによって戦闘力の向上から頭に花が生える程度までピンキリ。稀に「おまけ」として別の妖怪の効果を追加発生させる事もあるが、大概ロクな事にはならない。
アニメではウィスパーが応募した懸賞で当選したもので、映画ではコマじろうが妖怪通販で購入したもの。
- エンマブレード
エンマ大王が所有する剣。悪い妖気を切り放つ事が可能。シャドウサイドでは妖聖剣としても登場。
トレジャーリンク
妖怪ウォッチバスターズ2やアニメのバスターズトレジャー編に登場する、妖怪ポッドとの連動で使用できるアイテム。
アニメバスターズトレジャー編、ゲーム『妖怪ウォッチバスターズ2』に登場するアイテム。
妖怪メダルから妖気をチャージする事で様々な効果を発揮する。
アニメでは妖気以外に松明の炎や川の水などの様々なものをチャージする事で弾丸のように発射するなどに使える。
バスターズ2では冒険に連れていく4体に加え、妖怪ポッドに別の妖怪の妖気をチャージしていく事で必殺技が使用可能になる。このため必殺技のみ最大5体分使用可能となる。
対応メダルはドリームメダルとトレジャーメダルのみ。
- 妖怪マグナム
妖怪ポッドにセットしたメダルのパワーで攻撃できる銃。
- 妖怪チェーンソード
ゾン・ビ―・Cが所有する剣。
- 妖怪スナイパー
妖気で攻撃できる銃。
- 妖怪ヒュードロイド
愛称は「ヒューボ」。妖気を集める機能を持つロボット。