『ザクとは違うのだよ!ザクとは!』
カタログスペック
頭頂高 | 18.2m |
---|---|
本体重量 | 58.5t |
ジェネレーター出力 | 1,034kW |
装甲材質 | 超硬スチール合金 |
スラスター総推力 | 40,700kg |
機体説明
ランバ・ラル大尉の発した上記の台詞で有名だが、ベースとなったのは無論ザクである。
ザクⅡJ型に替わる陸戦用MSとして、イフリートと並行する形で開発が行われた。
開発にあたっては来たるべき地球連邦軍のMS運用を想定し固定武装を追加、シールドも左腕部に移動し、スパイクアーマーも大型化している。
装甲強度も飛躍的に向上しており、劇中ではガンキャノンの砲撃にも耐えて見せた(アムロにコアファイターのミサイルでやられた機体もあったが)。ただ、本機もザクの設計概念を打ち破る事ができなかったのか、問題点の1つである動力パイプの露出は脚部を除いて改善されていない。
機動力の面では、陸上における運用のためラジエターの大型化とともに機体の軽量化が図られ、バックパックはYMS-08A 高機動型試作機のデータを基に製作された。
ザクでは指揮官機にのみ装備されていたブレードアンテナがグフでは標準装備されているが、この理由については「最初からドダイYSとの連携を想定して開発されていたから」「エースパイロット用の機体と目されていたから」など諸説ある。
ザクⅡJ型の生産ラインに替わって量産化されたが、対MS戦に特化し過ぎたが故に汎用性では完全にザクⅡを下回ってしまい、熟練パイロット向きの機体として実際には運用された。
一年戦争時には主に部隊長機や指揮官機として配備された例が多く、ザクⅡほどでは無いが一定数のバリエーションと機体数が開発された。
戦時中にはグフの改良機として後継機であるグフカスタムが開発され、連邦軍極東方面軍
との戦闘やオデッサ防衛戦で確認されている。
武装
先述の通り、対MS戦に特化した近接専用兵装を固定装備しているが、マニピュレーターを通常タイプに差し替える事で、ザクの武装を流用して運用したケースもある。
ヒートロッド
先行試作型と標準装備型は固定武装として右腕部に伸縮式の電磁鞭であるヒートロッドが内蔵されている。
最長で17.5mまで伸び、特殊デンドリマーを積層することにより幾層からなる圧電アクチュエーターを構成し、各層に独立して電荷を与えることにより自在に動かすことができる。
それにより敵MSに絡みつき大電流を流すことで、電子回路を損傷させるとともにパイロットを感電させること(劇中の設定であり、実際には例えば車や航空機に落雷してもこのようなことは起こりえない)や、電流とともに熱を発生し敵装甲を溶断すること(こちらは実際にも起こりえる)も可能である。
劇中でも、ランバ・ラル機がこの武器を用いてセイラ・マスが操縦するガンダムの爪先を切断している。
この兵装は後年のハンブラビの海ヘビなどの基礎となった。
ちなみにビームサーベル等で切られても残った部分で使用可能である。
5連装75mmマシンガン
左手には5連装75mmマシンガン(別名グフマシンガン/フィンガーバルカン/フィンガーランチャー)を内蔵している。
グフが得意とする格闘戦に持ち込むための牽制用射撃兵装。
マニピュレーターとしての機能が低くなってしまい、汎用性が低いため前線での運用に問題があったとされているが指の関節にあたる部分が曲げられる構造になっており劇中の映像でも容易に関節部分を曲げている。
ザクマシンガンと比較すると射程と威力は劣るが、砲身数と連射性能により牽制・制圧効果は高い。
ヒート剣(ソード)
グフのシールド裏に装備された、発熱物質で敵機を溶断する格闘兵器。
一見ビーム・サーベルのように見える構造だが、これは高分子化合物で瞬時に刀身が形成される仕組みになっている(メタ的に言うと、最初の演出意図ではビームサーベルだったのだが後に「ジオン初のビーム兵器を搭載した機体はゲルググ」という設定ができてしまったために、後付けで設定変更された経緯がある)。
ラル機以外はザクのヒートホークを使用している。
ガンプラ
ザクに次ぐ古株なだけあってガンプラにおいても商品化に恵まれている方であるが、グフカスタム登場による再評価がなされるまではザクと比較してリファインデザインされたものはあまり出なかった印象がある。
放送当時は1/144及び1/100の所謂旧キットが発売されている。また、フル塗装版のガンプラ(現在は絶版)も存在した。
MG及びHGUCは初期版とVer2.0(MG)、オリジナル版とリバイヴ版(HGUC)が存在。いずれの商品においても色違い版がプレミアムバンダイ限定で販売されている。
関連タグ
機動戦士ガンダム ランバ・ラル グフカスタム グフ飛行試験型
グフフライトタイプ 高機動型試作機 グフ飛行型 グフ試作実験機