ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

吉原遊郭の編集履歴

2019-06-22 22:01:50 バージョン

吉原遊郭

よしわらゆうかく

江戸時代から昭和32年まで営業されていた遊郭。

概要

江戸時代から340年に渡って存在していた遊郭


幕府が元和3年(1617)に、それまで江戸の市中各所に散在していた遊女屋を、日本橋葺屋町(現在の中央区日本橋人形町付近)に集め、塀で囲って隔離し、公認したことが始まりである。

当時はヨシ(アシ)の茂る地で「葭原」と書いたが、後に縁起のよい字にかえて「吉原」と称した。

明暦3年(1657)の大火で焼けたため浅草に移された。

前者を元吉原といい、後者を新吉原という。


元々関ヶ原の戦い以降行き所を失った武家・豪商の寡婦などの女性達が身をやつした場所であるため、西洋でいう「娼婦」「売春婦」とは一線を画した格の高さがあった。

時が経てどもブランドを維持するために踊りだけでなく、読み書きから俳句茶道華道香道書道など、果ては古典に至るまで、高い教養を仕込まれた。

これは遊女のみならず、客も大名旗本豪商といった人々であったため、高度な教養を備えていなければならなかったためである。

また教養を身につけていると、正式なに迎え入れられることもある。身請けしてもらって「いいところの家」に嫁ぐ、いわゆる玉の輿が行われていたりもした。


西洋では、娼婦(売春婦)は身分は低く、卑しい職業・屈辱的な立場に置かれた人と見られていたが、日本においては決してそのようなものではなく、生活手段として市民権を得ており、そのため幕末に来日した外国人は、日本の娼婦の立場が西洋とは全く異なっていることに驚いたという。

明治元年に来日したオーストリア外交官であるアレクサンダー・F・ヒューブナーは日本人の娼婦への認識を理解するのに時間がかかったという。


ただし日本にも「夜鷹」という最底辺の売春婦は存在する他、新吉原以降は女性の生活斡旋所としての必然性にも薄れ、単なる歓楽街として格を落としていった面も存在する。

また西洋にも高級娼婦が花魁・太夫と同じく教養や礼儀が必要とされる。

ポンパドゥール夫人など、国政に携わる公妾として認められるなど、大きな転身を遂げた女性も多く、身受け後の伸びしろはむしろ西洋の方が大きいかもしれない。


明治以降も娼妓(公娼)として運営されていたが、昭和32年(1957)4月1日に売春防止法が施行されたことによって、歴史にひとまず幕を下ろし、表向きは高級ソープランドを始めとする性風俗店や、連れ込み宿(いわゆるラブホテル)に変身。

現在の吉原は都内最大の風俗街へと変化している。


吉原に行ってきました

別名・表記揺れ

吉原

関連タグ

売春 性風俗 花街 赤線 遊郭

島原遊郭 丸山遊郭 薄野遊郭

妓楼 / 遊女屋 / 傾城屋 張見世 置屋 茶屋 / 引手茶屋

水揚げ / 初花 花魁道中 身請け

太夫 花魁 / おいらん 格子 新造 遊女 かむろ


湯女 湯女風呂 陰間 陰間茶屋


吉原遊郭が登場する作品

吉原炎上 JIN 不法救世主 花宵道中


外部リンク

吉原遊郭(Wikipedia)

吉原遊郭Wiki

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました