藤永田造船所
ふじながたぞうせんじょ
概要
時は江戸時代元禄2年(1689年)、大坂の堂島に1つの船小屋が創業した。
店は畳まれることなく明治時代まで続き、明治8年(1876年)店名を藤永田造船所と変更し、新たな歴史が始まった。
明治時代
明治時代は軍籍艦の建造は行われず、造船の他に、鉄パイプや科学工業機器類を作成していた。
この頃の造船所や鉄工所にはよくあったことだが、後述のように造船所という社名でも電車を製造したりすることはよくあることなので問題無いのである。
昭和時代 戦前
昭和に入るとますます駆逐艦の建造が盛んとなった。軍需工場であったことから米軍による空襲を受け、工員にも死者が出たという。
1945年(昭和20年)までに28隻が建造、2隻が建造中止となった。
内訳(駆逐艦のみ)
松型・橘型:梅、桑、杉、樫 、楢、柳、樺、桂(未完成)、山桜(未完成)
鉄道車両
鉄道車両の製造も大正9年(1920年)から開始したが、累積赤字が嵩んだために昭和8年(1933年)に撤退した。その間に1000両弱の電車・客車を製造している。
地元の大阪市電など関西圏の事業者からの受注が多かったが、京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)や「東京横浜鉄道」(現・東急電鉄)、小田急電鉄など、関東の事業者や鉄道省(国鉄)の客車などを手掛けた実績がある。
なお、昭和5年(1930年)に製造した京福電気鉄道モボ101形は、2020年現在も6両全車が現役であるが、車体も台車も交換されて完全に別物になってしまっている。
現存する保存車も、大阪市電の散水電車(25号)、阪神電気鉄道の604号車(野上電気鉄道に譲渡後、1994年の廃線まで使用)と、信貴生駒電鉄(近鉄に合併吸収)のケーブルカー(1983年の廃止まで使用)程度しか残っていない。
鬼の佐野安 地獄の名村 情け知らずの藤永田
大阪市の木津川流域はかつて多数の造船所が群立する地域であったが、その中でも特に隆盛を極めていたのが藤永田造船所、佐野安造船所(現サノヤス造船所)、名村造船所の3社であった。また、この3社は同時に労働環境の過酷さでも有名であり、「鬼の佐野安、地獄の名村、情け知らずの藤永田」等と揶揄される事もあったという。
前述の通り藤永田造船所は既に三井造船との合併で消滅しているが、他の2社は以下の通り健在である。
サノヤス造船所:現在でも大阪にドックを保有し船舶修繕などに用いている。また新造船の製造拠点のある岡山県では、昭和アニメ風のCM『造船番長』『造船係長』シリーズが謎の人気を誇っているらしい。
名村造船所:造船所を大阪から佐賀県伊万里市に移転して造船の規模を拡張しつつ、函館どつくや佐世保重工業(かつての佐世保海軍工廠)を傘下に収め、現在では船舶建造シェアは今治造船、ジャパンマリンユナイテッドに次いで国内3位。