鉄道、特に地下鉄や市電と呼ばれる事もある路面電車、モノレールやトロリーバスや通常の路線バス、新交通システムなどの交通機関を運営する公的機関。
交通局の運行する交通機関は、基本的にはその機関の設置されている都市の中のみであることが多いが、都市の要求により稀に周辺の都市へものみで運行される。
日本の場合はだいたいの政令指定都市が交通局を有しているほか、中核市や特例市レベルの自治体でも交通局を有しているところがある。特にバスに関しては比較的小規模の自治体でも運営可能であるため町村レベルで所有している場合も存在する。
また近年においては自治体の赤字解消のためバス事業などを私企業に移管する事例も存在する。
倉敷などのようにかつてこの機関が存在し、鉄道なども運営してたものの所有する交通を手放し解散し存在しない、あるいは姫路のようにモノレールを廃止し、バス等すべての業務を手放したというところも存在する。
また大都市などでも存在しない場合があるがこれはすでに私鉄などが路線を延ばしており公的機関による運営が必要なかった場合などである(わかりやすい事例では岡山市、岡山電気軌道や両備グループの影響)。
関連タグ
都市交通 地下鉄 モノレール 路面電車 市電 バス 路線バス 税金
交通局(ピクシブ百科事典に存在するもの)
都道府県の運営
市区町村の運営
札幌市交通局(札幌市)、函館市交通局(函館市)、仙台市交通局(仙台市)、川崎市交通局(川崎市)、横浜市交通局(横浜市)、名古屋市交通局(名古屋市)、京都市交通局(京都市)、大阪市交通局(大市交大阪市)、尼崎市交通局(尼崎市)、神戸市交通局(神戸市)、北九州市交通局(北九州市)、福岡市交通局(福岡市)、熊本市交通局(熊本市)、鹿児島市交通局(鹿児島市)