概要
語源は中国湖南省の南部、かつての長沙国湘南県に由来するとされる。
同地で禅宗が盛んであったため、鎌倉時代に日本に伝来した禅宗が幕府の保護もあって特に広まっていた鎌倉近辺を「湘南」と称するようになったと伝えられている。
江戸時代初め(1664年)には中国から渡来したういろう商人が、大磯に建てた別荘に「著盡湘南清絶地」と刻んだ碑を建立して。
明確に確認できる範囲では「湘南」の用法はこれが最初ともいわれている。
明治時代以降、1年を通して温暖で砂浜の発達した海岸沿いが海水浴場や保養地として注目され富裕層の別荘が建つようになった。
高度経済成長期以降は首都圏のベッドタウンや、海水浴、サーフィン等の行楽地として発展している。
温暖な気候と海岸線が美しいベッドタウンというイメージからなのか、数多くのドラマ、映画、漫画、アニメの舞台となっている。
その一方で週末や大型連休を中心にエリア外からの観光客が押し寄せる事により、慢性的な渋滞などオーバーツーリズム((観光公害)が社会問題となっている。
なお神奈川県には1955年まで「湘南村」という村が存在した。
現在の相模原市緑区城山町小倉、葉山島両地区に該当し、こちらは内陸部の相模川に面した地帯である。
主な自治体
なお湘南ナンバーの管轄範囲については、行政における便宜上の問題もあったのであまり参考にしなくて良い。
関連イラスト
その他湘南の名がついているもの
- 湘南電車(湘南顔・湘南色
- 湘南新宿ライン
- 湘南(列車):JR東日本の特急列車
- 湘南モノレール
- 湘南急行:小田急電鉄の列車種別
- 湘南ベルマーレ
- 湘南シーレックス:現横浜DeNAベイスターズの2軍名
- 湘南乃風
- 湘南爆走族
- 湘南純愛組!
関連項目
:湘南が舞台のアニメの多くがこの周辺が舞台となっている。
:前身の一つが「湘南電気鉄道」。