ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シャンブロの編集履歴

2021-03-21 00:04:16 バージョン

シャンブロ

しゃんぶろ

シャンブロとは、OVA『機動戦士ガンダムUC』に登場する、水陸両用大型モビルアーマーである。

カタログスペック

全高31.8m(陸上戦闘形態)
全長77.8m(水中巡航形態)
本体重量196.8t
全備重量283.9t
ジェネレーター出力21,460kW
装甲材質ガンダリウム合金
スラスター総推力226,480kg(ホバー)

概要

型式番号AMA-X7

ジオン残党軍に所属している水陸両用の大型試作モビルアーマー第一次ネオ・ジオン抗争ネオ・ジオンの設計案を元にジオン残党軍が6年をかけて建造し、最終的に「袖付き」の技術提供他を受けて完成させた。

フル・フロンタルは本機を「ハマーンの遺産」と言及している。また、連邦海軍内では「海の亡霊(シーゴースト)」と呼ばれていた。


肩の装甲内には電磁流体誘導推進ユニット(MHD)を内蔵しており、スリットから海水を吸い込み超伝導コイルで推進機関に誘導した後、引き入れた海水を加速して後方へ噴射することによって推進する。この無音推進システムは一年戦争時から採用されているもので、静音性は高いがパワー不足による水中潜航速度の遅さを理由に使われなくなって久しかった。しかし本機は更にミノフスキー・クラフト・エンジンを併用することにより、粒子を常時散布してIフィールドのT・フォース(ここで言うIフィールドは、対ビームバリアではなく、立方格子状の力場を指す)を形成、イオン化した海水を機体の保護膜とすることで潜航時の抵抗を大幅に低減することで、超静粛にして驚異的な機動力を獲得した。このミノフスキー・エフェクトによる流体抵抗軽減システムは、後年のΞガンダムに通ずるものがある。

陸上機動においては、カタログスペックの通り推力が自重を下回っているため飛行(ジャンプ)はできないが、ホバー機構により並みのMSを上回る機動力を発揮する(不整地には対応不可)。


稼働に対する情報処理が過大なため、建造当初は4人以上が搭乗し、砲手や索敵を分担して制御する仕様であったが、「袖付き」からサイコフレームが提供されたことにより、ニュータイプ強化人間であれば一名で全てを賄う事が可能になったため、ロニ・ガーベイ専用機として完成した。

頭部(口腔部)には大型メガ粒子砲、機体肩部には複数の拡散ビーム砲を装備。拡散ビーム砲は装備位置的に機体上面にしか照射できないが、リフレクタービットで偏向することにより、地表面への広範囲攻撃兵器として機能させる。

本機の攻撃能力は絶大であり、宇宙世紀0096年において、強襲テロ行為により地球連邦軍のダカール連邦中央議事堂を壊滅に追いやるという多大な戦果を挙げた

しかし、サイコフレームなどの最新技術の導入による生産コストの高騰は著しく、一説ではシャンブロ1機の製造コストは当時の太陽光発電所3基分の建設費に匹敵するとも言われている。


武装

大口径メガ粒子砲

頭部口腔内に内蔵された大型のメガ粒子砲。ダカール議事堂前に設置されていた防護壁を貫通して、なお余りある威力を有している。


肩部拡散メガ粒子砲

両肩に1基ずつ、計2基を搭載。リフレクタービットで射角を任意に変更できる。


大型アイアン・ネイル

両腕のフレキシブル・アーム先端に装備された、超硬度合金の大型爪。 水中戦闘ではビームサーベルが様々な弊害をもたらすことから、多くの水中用・水陸両用機の接近戦用武装として採用されている。


アクア・ジムに対しては、そのトルクをもってして握り潰す威力を見せたが、対ユニコーンガンダム戦では、作戦上手加減が不可欠であったとは言え、サイコフレーム未活性状態であるユニコーンモード、しかもバナージが全力で抵抗しても、装甲を傷つけるどころか、シールドマウントを歪ませる事すら出来なかったため、最新の装甲材を相手取るには既に型落ち武装であると解る。


リフレクタービット

背部VLSに10機収納されている無線式のオールレンジ攻撃端末。

ビーム砲ではなく小型のIフィールド発生器による反射デバイスを搭載しており、拡散メガ粒子砲と組み合わせることで広範囲の攻撃が可能になる。


通常のファンネル等では珍しく、大気圏内用になっており、重力下で浮遊するためにローター駆動付きのバルーン浮遊方式を採用している。


サイコフレームを介した完全なサイコミュ制御兵装だが、ユニコーンガンダムは何らかの理由によりサイコミュ・ジャックできなかったため、本機を基点とした様々な悲劇が拡大する最大の要因となった。


サイコ・フィールド

武装ではないが、本項に記載する。サイコフレーム採用機が展開する可能性を有する、特殊な干渉力場。詳細はリンク先を参照。パイロットが高いニュータイプ能力を有する場合は言うまでもなく、アナハイム・エレクトロニクスの研究によりサイコフレームが外界に接触している面積が広いほど、励起させ易いと判明している。

ユニコーンガンダムはこの力場の励起準位を下げるため(任意展開のため)、フル・サイコフレーム構造、及びサイコフレームを外界に積極的に開放する特殊機構『デストロイモード』を搭載しているが、シャンブロはこれらの専用機構を持たないにも関わらず、ユニコーンガンダム(デストロイモード)と互角のサイコ・フィールドを展開して見せた

このため、専属パイロットであるロニ・ガーベイのニュータイプ能力が、極めて高いレベルにあったことがわかる。

 

劇中での活躍

地球ジオン残党の戦力として連邦海軍に対するテロ攻撃に使用され、潜水艦や母艦、アクアジムなどに一方的な損害を与えていた。

ユニコーンガンダムを伴ったガランシェール隊が地球へ降下する際には陽動役としてダカールを襲撃。

続くトリントン基地と周辺都市部へのテロ攻撃にも参加したが、サイコミュの影響を受けたパイロットのロニが暴走。民間人避難施設への攻撃を含む大量虐殺を始めてしまう。

その状況を看過できず、事前の作戦を無視してユニコーンガンダムで降下したバナージの説得により一度は無差別攻撃を停止したものの、ヨンム・カークスの死を感知したロニの絶望と怒りに反応して再び暴走を開始する。サイコミュに呑まれるロニの激情を前になす術無く立ちすくむバナージを圧倒し、更なる虐殺へと動き出そうとするシャンブロだったが、最後は戦闘に介入したリディデルタプラスがユニコーンから奪い取ったビームマグナムによってコクピットを撃ち抜かれ、行き場のないロニの哀しみを抱えたまま沈黙した。


巨体の残骸はそのまま擱座していたが、強襲してきたバンシィのアームドアーマーbsに両断され崩れ落ちてしまった。


原作小説版

小説版ではガーベイ・エンタープライズ社が開発し、コクピットも複座式で、マハディ・ガーベイやロニ・ガーベイ、彼女の兄達ら4人での運用がなされた。

ユニコーンのラプラス・プログラムの封印を解くためにダカールを攻撃するが、私怨に取り憑かれているマハディは地球連邦政府を壊滅させようと無関係な民間人まで巻き込んだ殺戮を始め、止めに入ったバナージやのリディの駆るデルタプラスと交戦状態になる。この戦闘の中マハディが、自分に反発して無差別殺戮の虚しさを説くロニに逆上し、射殺してしまう。この直後、リフレクタービットに対するサイコミュ・ジャックが通じるようになったため、対ビーム防御能力を失い、バナージとリディの連携による一点突破で撃破されて沈黙した。

なお、この小説版では、バナージはシャンブロにロニが搭乗している事を知らなかった。


外部出演

宇宙世紀シリーズは映像作品がオフィシャルとなるという原則に従い、ゲーム作品に登場するのはアニメーション版(OVAおよびRe:0096)のみである(詳細は、バンシィの最上項を参照)。


Gジェネレーションシリーズ

『オーバーワールド』から参戦。変形機構は再現されず、陸上戦闘形態のみ登場する。


VS.シリーズ

EXVSFB』から参戦。出現ステージはD-7。

機体の特性上動きが鈍く、ブーストダッシュ、ステップ、ジャンプは出来ない。劇中同様リフレクタービットによるオールレンジ攻撃や、頭部からの大型メガ粒子砲、クローによる格闘攻撃を仕掛けてくる。

一見、ここまで聞けば倒しやすい敵と思えるが、実は機体の前面にリフレクタービットでシールドを展開しており、シャンブロの前面に対する全ての射撃武器を無効にする。シャンブロがビットやメガ粒子砲を使用する時にのみそのシールドが解除されるので、その際に攻撃を仕掛けるか、格闘を仕掛けるか、格闘属性のアシストを呼び出すか、無防備な後に回り込んで攻撃を当てなければならない。

また、ボス機体では珍しいアシスト持ちで、命中率の高いライフルを発射するザクⅠ・スナイパータイプ、細いメガ粒子砲を放つジュアッグ、試作2号機のものより性能が上のドム・トローペンの3機を呼び出す。特にザクⅠは誘導が強く弾速も早いため避けにくく、それを4発撃ってくるのでステップで避けた方が良い。

続編のEXVSMBではA-5EXに出現。こちらはルーチンが大人しめになっている他、時折シールドを解除する事も(この技はFBの頃から存在しているが、強めのルーチンだったため披露しなかった)。

ガンダムバーサスではストライカー実装に伴いアシストが削除されており、クローやメガ粒子砲を破壊出来るようになった為、より戦いやすくなった。


ガンダムブレイカー

ミッションNo.10「赤い亡霊」にてボスとして登場。空母の甲板上で戦闘が展開され、耐久値をある程度減らすと行動パターンが変化する。

エンディング後には青い装甲の強化版が登場。こちらは性能が大幅に強化されており、取り巻きを連れてくるため、苦戦は必至となる。


余談

『シャンブロ』は"Shamblo"と表記する。英語で"shamble"とは『よろよろ歩く』『足を引きずり進む』などの意味。"shambles"は『屠畜場』転じて『流血沙汰』『修羅場』『大混乱』。"shambolic"は『無秩序』『乱雑』。


とはいえSF愛好家なら、C.L.ムーアの小説作品のタイトル(邦題『大宇宙の魔女』)、および作中に登場する怪物女『シャンブロウ』(Shambleau)を連想するところだろう。


関連項目。

機動戦士ガンダムUC 袖付き モビルアーマー

ロニ・ガーベイ

サイコフレーム サイコ・フィールド

ゼー・ズール


ユニコーンガンダム バンシィ

バナージ・リンクス リディ・マーセナス

小ネタ

黒魔神闇皇帝

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました