※LEGENDSアルセウスに登場するギンガ団についてはこちらを参照。
概要
シンオウ地方で暗躍する組織。ゲーム内のストーリーにおいても重要な存在で、彼らの野望を阻止することがゲーム内の目的の一つである。本記事では以下の作品に登場したギンガ団についてを解説する。
表向きは宇宙エネルギーの開発を謳っているが、実際は『ダイヤモンド』ではディアルガを『パール』ではパルキアを、『プラチナ』では両方を復活させるために行動を起こしている。
最終的にはそれらのポケモンの力を利用して、『ダイヤモンド・パール』では「現在の世界を消して新たな世界を作り出しアカギ自身が頂点に立つこと」、『プラチナ』では「現在の世界を消して感情のない新たな世界を作り出すこと」が真の目的。
しかし、最終的な目的はアカギのみが知るところで、ハンサムの台詞からしたっぱたちはその真の思惑を理解していない様子。
団員は宇宙服をイメージした、NPCいわくステキファッションな制服を着ている。
台詞からギンガ団のしたっぱが使用しているポケモンは組織から支給されたものであるらしく、ポケモンを道具としか見ていない者も多い。
組織の行動は従来見られた建物の占拠だけでなく、明らかな破壊工作も含まれている。特に作中でのギンガ爆弾によるリッシ湖の爆破が顕著な例である。
一方でナギサシティだけは特例的にギンガ団の影響が及んでいない。これについては、アカギがナギサシティ出身であることに関連しているからという推測がファンの間でなされている。
最終的にはサターンを実質的な2代目トップとする普通の新エネルギー研究機関として再出発した。
また、直接的ではないがボスのアカギの生い立ちを知ることができ、その暴挙に出た理由がある程度推測できる。この点も今までのシリーズにはなかった要素である。
メンバー構成
ボス
幹部
組織名に関連して幹部の名前はすべて惑星名となっている。
基地
本部:トバリシティ
支部:ハクタイシティ
余談
XYにてプラズマシャワーが追加されたことにより、悪の組織名の名前が必殺技に含まれていないのはギンガ団、スカル団、エーテル財団となった(他の組織はロケット団ならロケットずつき、アクア団ならアクアテール等、マグマ団ならマグマストーム、フレア団ならフレアドライブ)。
アニメ新無印編のエピソードの1つ「休め!ロケット団」ではマトリ率いるロケット団精鋭部隊の内3人が何気にギンガ団幹部のエースポケモンを繰り出している(こいつは例外)。この話ではシンオウ地方が舞台の回なので、それを狙ったのだろうか。
LEGENDSアルセウス
過去のシンオウ地方を描いた新作『LEGENDSアルセウス』の主人公の衣装にギンガ団のロゴに似たマークが描かれていることが以前から話題になっていたが、2021年8月18日発表のポケモンプレゼンツにて衝撃の事実が判明する。
なんと「ポケモン図鑑」ができる前のはるか昔の時代にも「ギンガ団」という名の組織が存在し、しかもこちらはポケモンの調査や医療を行う善良な集団だったのだ。
詳細はギンガ団(ポケモンLEGENDS)にて。
過去に存在した「ギンガ団」が後世で悪の組織と化したのか、アカギが当時の組織にあやかり自身の組織にもその名を付けたのか、それとも同名は単なる偶然なのか、現時点では不明。
ちなみにギンガ団に関する設定変更(所謂テコ入れ)というわけではなく、『ダイヤモンド・パール』のリメイクである『BDSP』では引き続き悪の組織として登場することがPVの時点で強調されている。