『機動戦士ガンダムNT』における設定はこちら
カタログスペック(ユニコーンモード/デストロイモード)
頭頂高 | 19.7m/21.7m |
---|---|
本体重量 | 23.8t |
全備重量 | 52.4t |
ジェネレーター出力 | 3,890kW/測定不能 |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
スラスター総推力 | 206,770kg/測定不能 |
概要
宇宙世紀0095年、試験用に先行納入されたフル・サイコフレームの素体を元に、型式番号RX-0ユニコーンガンダム1号機と2号機バンシィの建造データを反映し、地球連邦軍が独自に組み上げたユニコーンガンダム3号機。
名前の由来は、ソロモン72柱の1柱である悪魔フェネクスを意味する。 初出作品である『One of Seventy Two』もソロモン72柱の1柱であることからかけられている。
その名前が示す通り、フェネクスはNT-D発動時には、背面のアームド・アーマーDEが本体装甲と同時に展開し、さながら両翼を広げた不死鳥のシルエットを形作る。
パイロットは地球連邦軍リタ・ベルナル(『不死鳥狩り』)、地球連邦軍ジョリオン・デイ中尉『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』)。
『One of Seventy Two』で、フェネクスはNT-D発動時に暴走と思われる挙動が確認されており、デストロイモード時に通信状況が不明瞭になる現象が発生している。(『HGUC 1/144 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(デストロイモード)Ver.GFT』購入特典小冊子のシナリオ準備稿によればパイロットのバイタルが消失した状況下で稼動、戦闘行動を継続するという行動を見せた)。
本機の武装は1号機の基本装備であるビーム・マグナムを選択しつつも、背部バックパックのマウントラッチ(丁度、1号機がハイパー・バズーカ等をマウントする箇所)に接続された可動アームに、アームド・アーマーDEを装着したシールドが二基装備されている。
これらの仕様変更によって、1、2号機から更に機動力・火力・防御力の統合性能の底上げを行っている。
地球連邦軍独自建造
フェネクスはAE社や、ユニコーンを象ったビスト財団のマーキングが施されていないことからも、その特殊な背景が窺い知れる通り、両組織からの介入を受けず地球連邦軍によって独自に建造された機体なのである。軍の再編計画『UC計画』を鑑みると、極めて特殊な環境だと言わざるを得ない。これにはとある地球連邦軍参謀の思惑が深く作用している。
『one of seventy two』のDOME-G用シナリオの準備稿によれば、参謀Aや参謀Bなどの連邦軍の特定の参謀グループはビスト財団を快く思っておらず、評価試験においてバンシィを降ろす事で、ビスト財団寄りの参謀の考えを改めさせようと考えていたのである。試験評価前にフェネクスを先に試験宙域に向かわせ、抜け駆けをしようとした姑息な参謀Aを咎めるマーサ・ビスト・カーバイン。だが参謀Aは「遊び半分でいると怪我をしますぞ」と減らず口を叩いた、そのお返しにマーサは「軍の沽券かなにか知らないけど、つまらない意地で勝手に3号機を造った人に言えることかしら。」と言い返すのだった。
決定稿では上記部分の台詞はカットされていて、参謀Aと参謀Bの会話も、軍の試作機にユニコーンだの獅子だののネーミングを付けるビスト財団の傲慢さが罷り通る、現在の状況を変える為となっている。
RX-0の建造、特にシステム周りについては、ビスト財団の秘匿技術が多く、AE社の開発担当者ですら「機体はアナハイムで建造したが、システム関連はビスト財団が請け負った為、殆どがブラックボックスとなっている」と語るほどであった。このため、未完成フレーム状態から、連邦軍スタッフのみで完成まで到達させた(デストロイ・アンチェインドすら起動に成功させている)本機の存在は、ビスト財団がブラックボックス・データを軍には提出したか、あるいは連邦軍が独自にブラックボックス同等のシステムを構築したことを示している。
装甲塗装
フェネクスは関節部や踵などの部位を除いて全身を黄金色のエマルジョン塗料が施されている為、(この塗装は、百式にも使われている)装甲が鏡のように宇宙の星々を映すほど磨き抜かれた色をしており、宇宙戦では高いステルス効果を発揮する事が『不死鳥狩り』で語られている。
この装甲塗装は本来、耐ビーム・コーティングのためのものだが、そちらの方は気休め程度の性能しかない。
コクピット
当機のコクピットは1、2号機と異なり、通常のリニアシートを採用している事が、『不死鳥狩り』において語られている。
RX-0系列機の高Gに耐えるために、多少の改良が加えられているが、D.D.S.程の特殊機構を搭載してはいない。
武装
ビームマグナム
ユニコーンガンダム系列専用の高出力・低収束率ビームライフル。
一射につき専用のEパックを一つ消費して、高出力のビームを発射する。
『one of seven two』時、『ラスト・サン』の最終決戦では装備していたが、『不死鳥刈り』では装備していない。
ビームサーベル
背部ランドセルに二本、両の前腕に一本ずつ計四本装備されている格闘兵器。
腕部に装備されている物は、デストロイモード時にカバーを展開してビームトンファーとして使用することも可能。
小説版では、『不死鳥狩り』時にネオ・ジオングのサイコシャードによって爆発し破壊されている。
アームド・アーマーDE
DEは「Defence - Extention(ディフェンス・エクステンション)」の略称。
サイコフレームが張り込まれた多機能兵装。
背部に装備している場合はウィング部に配置されたスラスターによる推力強化、腕に装備した場合は盾として、また先端部に配されたメガキャノンを発射することも可能。詳細は後述で説明。
小説版では、『不死鳥狩り』時にネオ・ジオングのサイコシャードによって爆発し破壊されている。
シールド機能
サイコフレームが使用されている実体シールド。実体弾に対する(Iフィールド発生機を覆う)後述の接続フレームを介して、二基が背部に装備される。
シールドとバックパックを接続するアタッチメント・フレームは、コクピットからのシールド(アームド・アーマーDE)の操作とエネルギー供給を行う事のできる、ハードポイントに近い、外観以上に高度なパーツとなっている。
1、2号機のバックパックは単なる「ラッチ」(懸架するだけのもの)である。
Iフィールド発生機を内蔵しており、ビーム兵器に対して絶対的な防御力を有する。『ラスト・サン』では球状のIフィールドを発生させて、ガンダムGファーストから射出されたビームライフルを湾曲させている。
メガ・キャノン発射機能
メガ・キャノン発射時は、シールドごと両腕のアタッチメントに接続し直す事で、射撃体勢に移行する。『ラスト・サン』ではこれをスペース・ランチ向けて発砲、バニロードジュニアスクールの生徒達を殺害した。
推進機能
『不死鳥狩り』で、行方不明となっていたフェネクスは、アームド・アーマーDEに張り込まれたサイコフレームから斥力を発生させ推進剤を使わずに移動していた。
アームド・アーマーXC
『ラスト・サン』第22話にて、新生フレスベルク隊に回収されていたフェネクスに装備された増設ジェネレーター兼サイコミュ・ユニット。
あくまで感応波の増幅によるNT-D発動条件の緩和に限定されたバンシィ・ノルンの物とは異なり、「n_i_t_r_o」(ナイトロ/nEWTYPE iNIECTION tRACE rEFOMED oLDTYPE)システムが組み込まれた「本来の仕様」で搭載されている。
搭乗者がオールドタイプでも脳を書き換え強化人間に作り変えることでフェネクスをデストロイモードへと変身させる事が可能になるが、n_i_t_r_oの影響で搭乗者は好戦的となる。
『ラスト・サン』最終話で、ルガー・ルウの駆るリバウによって破壊された。
活躍
『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』
宇宙世紀0095年12月3日、先行ロールアウトしていたAE社の2号機「バンシィ」との合同評価試験を行う。その内容はネオ・ジオン残党「袖付き」の機体を一機でも破壊した方が勝者というもの。残すはリバウだけとなったが、リバウの分離を交えた戦法に苦戦する。焦った参謀AによってNT-Dを発動させられたフェネクスは暴走し、バンシィに攻撃を始める。バンシィを退けると、参謀A、参謀B、オペレーターの乗った母艦のブリッジを破壊後、消息不明となった。
この出来事は『不死鳥狩り』時には、色々と設定が付加され、指揮した参謀の名前がラーソン中将、破壊された母艦の名前がエシャロットとなり、その名前からエシャロット事件と呼称されている。
『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』
宇宙世紀0096年1月1日、サイド7における、地球連邦地上軍多用途輸送艦「アンヴァル」およびアイリッシュ級「オアシス」と、ジオン軍公国軍残党のムサイ級軽巡洋艦「メイルメル」の戦闘中、突如として出現。オアシスから出撃したジムⅢを1機撃墜、1機頭部を損壊させた。
その後、両陣営のMSには目もくれず、式典に招待されていたバニロードジュニアスクールの生徒達が乗るスペース・ランチへ向けてメガキャノンを発射、多数の民間人を殺害するという暴挙に及んだ(この行動は生徒達の中にニュータイプ及びその兆しのある者がいて、フェネクスのNT-Dが過剰に反応した為だと連邦宇宙軍大佐ロック・ホーカーは分析している)。
その後、連邦宇宙軍大佐ロック・ホーカー旗下の新生フレスベルグ隊がこれを回収。バックパックにアームド・アーマーXCを増設され、彼の思惑の下に置かれたが、戦闘でリバウにアームド・アーマーXCを破壊された事で戒めから解放される。コクピットからジョリオンが救出されると、フェネクスは再び行方をくらませた。
『機動戦士ガンダムUC』-不死鳥狩り
『不死鳥狩り』は、小説『機動戦士ガンダムUC』から続く世界観である。
宇宙世紀0096年、エシャロット事件から半年、『機動戦士ガンダムUC』でネオ・ジオンがダカールでテロを起こしてから10日後を舞台とする。
フェネクスは連邦軍の特殊部隊「猟人(シェザール)隊」から、フェネクス捜索任務「不死鳥狩り」の目標として追われる事になる。
パイロットのリタ・ベルナルはこの時既に肉体が消滅しており、全体の一部となった彼女の精神だけがフェネクスに宿り動いている状態だった。インダストリアル7へ向かうムサカ級軽巡洋艦は、ネオ・ジオングを構成するハルユニットを積載しており、もしこれがフル・フロンタルの下に届けられ真価を発揮すれば、世界の理を破壊しかねない危険性を秘めていた。それを阻止する為、リタはハル・ユニットを破壊しようと声を発し続けていた。この声に応えた地球連邦軍ヨナ・バシュタ中尉はフェネクスに乗り込むとリタと協力して、ネオ・ジオングのサイコシャードから100メートルを超える1対の無機物で作られた有機的な翼を顕現させ、ヤクト・ドーガをコアにした不完全なネオ・ジオングを破壊することに成功。リタがヨナと別れを告げると、フェネクスは彼女の魂を乗せたまま銀河の中心へと旅立った。
『機動戦士ガンダムNT』では
一部の設定とデザインが変更されて登場する。
活躍は概ね『不死鳥狩り』と同様だがOVA版『機動戦士ガンダムUC』ではネオ・ジオングがフロンタルの手に渡りラプラス戦争の中で喪失した為、事件が翌年のU.C.0097年に繰り下げられ、ネオ・ジオングに新たに止めるべき2機目が設定されている。
詳細はこちらを参照。
外部作品への出演
ゲームにおいて
Gジェネシリーズ
- 「ジェネシス」
MSVの当該デザインで、機体のみ登場。リタ・ベルナル等のキャラは参戦していないため、純粋にプレイヤー好みのパイロットを選べる。
基本性能はユニコーンガンダム及びバンシィと同数値の高性能機(なので空は飛べない)だが、アビリティが「Iフィールド」から「耐ビーム・コーティング」に置き換わっているのが特徴。射撃ビームに対する軽減率は下がったが、「耐ビーム・コーティング」は、サーベル等のビーム格闘も軽減してくれるため、一方的にデメリットという訳ではない。
武装面は、ビームマグナムより威力は劣るが射程の長いアームド・アーマーDEを有しているため、射撃戦に対応したパイロットを選べば、性能に応じた活躍をしてくれる。
余談
Gジェネレーションシリーズ
系列機にハルファスガンダム、バルバトスなどを擁し、フェネクスと同じくソロモン72柱をイメージしたであろうフェニックスガンダムが登場する
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ
『鉄血のオルフェンズ』に登場するガンダム・フレーム計72機は、それぞれソロモン72柱の名を冠しているとされる。そのため、「フェネクス」に相当するガンダムフレームも存在していると考えるのが妥当である。
しかし「ガンダムアシュタロン」に対する「ガンダムアスタロト」のようにガンダムシリーズにおいて使用されていないカタカナ音写や読みが悪魔フェネクスの原型であるフェニックスのそれも含めていくつかあるため、それらから名前を取る可能性も十分にあり得る。