概要
作中の国際治安維持組織『海軍』の最高戦力である3人の大将たちの総称。
構成については、物語前半にあたる第1部『超新星編』と、その2年後(現在)を舞台にした第2部『新世界編』で異なるが、いずれの世代においても海軍の脅威を示す存在として海賊たちにも広く知られ、畏怖されている。
変遷
第1部では、デービィバックファイト編にて 青雉が初登場を果たし、シャボンディ諸島にて黄猿が、頂上戦争編にて赤犬が登場(正確にはW7編の過去回想に少しだけ登場している)し、エース処刑の為に三大将が揃い踏みすることになる。
その後、頂上戦争後にセンゴク元帥(当時)が引退し、青雉を元帥に後任人事に推薦したものの、五老星側は赤犬を元帥に推したことで、二人は激しく対立する。
それにより勃発した赤犬・青雉両名のパンクハザードでの10日間に渡る決闘を経て、赤犬が元帥に就任し、青雉は海軍を退役し、三大将を脱退したことで一時的ながら三大将の構図は事実上瓦解することになる。
その後に行われた「世界徴兵」という大掛かりな人事改革により、新たに藤虎と緑牛の2名の人材が大将に抜擢される。
藤虎はドレスローザ編にて初登場し、紆余曲折の末にサカズキから海軍施設への立ち入りを禁止されるものの、現在も三大将の一人として立場だけは維持しており、緑牛は世界会議編にてごく僅かに登場し、ワノ国編の最終盤に本格登場する。
ちなみに、バランスを取るためなのか、基本的には三大将は過激派、中立派、穏健派の3人で構成されており、穏健派として青雉と藤虎が、過激派として赤犬と緑牛が活動している。
構成
第1部(2年前)
第2部(現在)
備考
肩書の由来
構成される大将たちはいずれも「色 + 動物」という二つ名を有しており、第1部の三人は色の三原色と日本のおとぎ話『桃太郎』の犬猿雉がモデルとなっている。
対して、第2部にて新たに加わった2名の二つ名は、色については上述の三原色で「赤+青」の藤色(紫)と「青+黄」の緑から、動物については方位を干支(十二支)で表す際、「鬼門」と呼ばれる北東を表す「艮(うしとら / 丑と寅)」がそれぞれ由来と推測されている。『桃太郎』の犬猿雉も、元々はこの鬼門と逆方位に位置することから鬼退治のお供に抜擢されている(犬=戌、猿=申、雉は鳥=酉に由来)。
このことを単行本の質問投稿コーナーである『SBS』で読者から指摘された際、作者の尾田栄一郎は答えをはぐらかしているため真相は不明。
また、同じくSBSにおいて(同コーナーではお馴染みの読者からの無茶振りで)「大将候補」とされる人物として“桃兎(ももウサギ)”や“茶豚(ちゃトン)”が登場しており、奇しくも、いずれも上述の大将らと同じく干支が由来となっている(兎=卯、豚≒猪=亥)。
モデルについて
上述の大将およびその候補たちはそれぞれ実在の日本映画界の往年の名優たちがモデルとなっており、その人柄についても、各人物の代表作のイメージが大きく反映されている。そのためか、Pixivではモデルとなった俳優に本作キャラクターの衣装を着用させたファンアートが投稿される例も少なからず存在する。以下一覧。
二つ名 | 本名 | 俳優(敬称略) | 代表作 |
---|---|---|---|
青雉 | クザン | 松田優作 | 工藤俊作@『探偵物語』 |
黄猿 | ボルサリーノ | 田中邦衛 | ボルサリーノ2@『トラック野郎』 |
赤犬 | サカズキ | 菅原文太 | 広能昌三@『仁義なき戦い』 |
藤虎 | イッショウ | 勝新太郎 | 座頭市@『座頭市』 |
緑牛 | アラマキ | ??? | ???@『???』 |
桃兎 | ギオン | 木暮実千代 | 美代春@『祇園囃子』 |
茶豚 | トキカケ | 渥美清 | 車寅次郎@『男はつらいよ』 |
※緑牛のみ、現時点では推測。
余談
作者によると、当初は第2部の三大将は黄猿のみが続投することから中国の伝奇小説『西遊記』の孫悟空(猿)と猪八戒(豚)と沙悟浄(河童)をモチーフにするという構想もあったらしい。なお悟浄が「河童」というのは日本における創作であり、原作では「藍色肌の僧姿の妖怪」とされ、現地ではヨウスコウカワイルカやヨウスコウアリゲーターという説が有力。また、河童は中国妖怪の「水虎」(虎)と混同されることが多く長江のそれも有名。
なので、現在の構成に緑牛の代わりに茶豚を加えると、一応は西遊記の構図が描けなくもない。
関連イラスト
今現在のところ緑牛が登場して間もないためか、概ね第1部(2年前)の3人(ボルサリーノ、サカズキ、クザン)を題材にしたものが大半を占める。もしくは本項メインイラストのようにイッショウを加えた4人で描かれる例も存在する。
第1部(2年前)関連
関連タグ
暴太郎戦隊ドンブラザーズ:桃太郎をモチーフにしたスーパー戦隊。また、初期構成が犬、猿、雉に加えて鬼というメンバーになっており、追加戦士が西遊記モチーフと言う点でも共通点がある。