ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

チャデスの編集履歴

2023-09-23 22:22:52 バージョン

チャデス

ちゃです

『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット』に登場するキャラクター(モンスター)である。

先に動画を御照覧


基礎データ

全国図鑑No.1012
キタカミ図鑑No.076
分類まっちゃポケモン
タイプくさ / ゴースト
高さ0.1m
重さ1.1kg
特性おもてなし/たいねつ(隠れ特性)
タマゴグループこうぶつ/ふていけい

進化

Poltchageist and Sinistcha

チャデスヤバソチャ(マガイモノのすがたはボンサクのちゃわん、タカイモノのすがたはケッサクのちゃわんを使用)


概要

初登場はポケモンSVのDLC『ゼロの秘宝』。

ひび割れた茶入れに詰まった抹茶のポケモンで、顔がある壺の左右から粉でできた手を出し、その手には1本の茶杓を携えている。

周囲を窺う時には上部のフタが開いて、ヤバチャに似た渦巻模様の本体が現れる。


キタカミの里の言い伝えによれば、茶道を追求するあまり作法に煩くなりすぎて客を失った老茶人の無念と逆恨みが、使っていた茶入れに宿りポケモンとなった姿であるという。


そんな成り立ちゆえ上品な振る舞いを欠かさない一方、マナーに厳しい短気な気質。

食器を雑に扱ったり食べ物を粗末にすると、行儀を正しに怒ったチャデスがやってきて、肌つやを良くする抹茶の粉を振りかけたあとに、根こそぎ生気を吸われてしまうと語られている。


その為、チャデスの生息が信じられている地域では、抹茶を使った食べ物を避けて警戒する習わしがある模様。


…等々、ヤバチャとはタイプや姿、成り立ち、生態に至るまでリージョンフォームと言ってよい位に似ているが、渦巻き模様の部位が弱点ではないこと等から、一応は独立した別種として定義されている。

だがウミディグダノノクラゲと違って容姿以外でも共通点が非常に多く、どちらかと言えばフシデヤクデのような近縁種に近い位置付けと言えよう。


上記のように進化するとヤバソチャとなるが、ネーミングがヤバチャとポットデスとは逆になっている。


古い民家に好んで棲みつき、日中は冷暗所でじっとしているが、日が暮れると街中や郊外を彷徨い始める。

🍵

そしてひび割れ・欠け・穴などがある物体を、硬化する抹茶で塞いで修理しようとする習性があり、棲みついている民家の食器などを勝手に金継ぎしていることもしばしば。


なお、左目の上には三つの点が三角形に並んだ模様があり、これは茶畑を意味する地図記号を意図したデザインであると考えられる。


紹介PVは語り部が近所の子供たちに読み聞かせをしていたら子供たちが退屈して寝てしまった、かと思いきや置いてあったお菓子に抹茶が振りかけられ語り部も徐々にチャデスに侵されていることが分かっていくという中々ホラーな展開。去っていく時にカートゥーンやギャグアニメのオチのように可愛げにウインクしアイリスアウトして終了という、ブラックユーモアめいた作りとなっている。マナーに関係なく、生気欲しさに人を襲う事も普通にやるようだ。


本編ではブルーベリー学園の生徒であるゼイユが手持ちの一体として持ち歩き、出会った早々問答無用のポケモンバトルで登場する。


タカイモノか、マガイモノか

チャデスは「タカイモノのすがた」「マガイモノのすがた」の2種類が存在する。

ヤバチャの真作にあたる高い物と、贋作にあたる紛い物が混じっているのだ。

見極め方はチャデスを下から見ると窯印のような模様があるものと無いものがおり、窯印があるのが「タカイモノのすがた」、無いのが「マガイモノのすがた」となる。


どちらでも性能は全く同じだが、図鑑説明が違うほか、進化に必要なアイテムも微妙に違う。「タカイモノのすがた」は高級品のケッサクのちゃわん、「マガイモノのすがた」は安物のボンサクのちゃわんで進化する。

バトルやステータス画面では中々下側から見ることがしづらい為、捕まえてから道具メニューで対象のアイテムが使用できるか否かを確認するのが手っ取り早い。尤も、SVでは捕まえた直後の図鑑説明でどちらのフォルムか判別できるため、剣盾と比べると面倒さは緩和されている方。


やはりというか、高い物の方が出現率が低い。それで色違いを狙うとなれば非常に低い確率を引き当てなければならず、厳選は困難を極めるだろう。


使用トレーナー


余談

増えに増えた草ゴーストの複合も今回で遂に6系統に至り、今後の内定次第では統一パーティを組むのも夢ではない。


0.1mの最小の内、これまで1.0kg未満の軽量ポケモンばかりだったが(999.9kgのコスモウムは除く)、1.0kg以上が初のポケモンとなった。


現代では抹茶を「棗(なつめ)」に入れる事が多いが、チャデスは蓋の付いた小さな陶器の壺の「茶入れ」に入っている。(「茶壷」は抹茶にする前の状態の葉を入れる大きめの壺なのでチャデスの入っている壺とは異なる)

茶入れの中でもチャデスのように肩が張ったような形を「肩衝(かたつき)」と呼ぶ。安土桃山時代には「天下三肩衝」と呼ばれた「新田肩衝」「初花肩衝」「楢柴肩衝」の三つの肩衝が織田信長豊臣秀吉徳川家康の間を行き来した。

柄としての元ネタはヤバソチャと同じく、千利休の弟子の古田織部が起こした織部焼、その中でも大部分に黒い釉薬をかけ、残った一部に絵付けをする黒織部が由来と思われる。


紹介PVは昔ながらの日本的な雰囲気だが贅沢にも各言語ごとに吹き替えが作成されている。日本語版の「ちょっとまっちゃ!」というダジャレまでローカライズされており、英語版の「Nice tea meet'cha!」のように各言語でのさむいギャグを味わうことができる。



Pol茶geist

「ヤバチャやポットデスの日本茶版」というファン予想は、剣盾当初から公式二次問わず行われており、それが僅か一世代で実現する事になった。

また、pixivでは和風繋がり&草タイプ繋がりからエリカと共に描かれたイラストや、

ちゃですわチャデス&エリカ

茶人繋がりから千利休と共に描かれたりまっ茶ラテを作らされるイラストが存在している。

チャデスさん無題


関連イラスト

🍵チャチャチャ

ポケットモンスター / チャデスチャデス

マッチョデスチャデスとシャリタツ


関連動画


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモンSV

ゼロの秘宝 碧の仮面

ポケモン一覧 くさタイプ ゴーストタイプ

ヤバチャ ポットデス


1011.カミッチュ1012.チャデス→1013.ヤバソチャ


力士シール:雰囲気がなんとなく似てる為進化形は「顔が二つに増えるのでは?」と半ば冗談交じりで言われていた。そして本当に顔が二つになった。

チャデス進化予想


マホイップ:PVでも挙げられていた通り、キタカミの里では抹茶味のフレーバーを御法度としているわけだが、マホイップのすがたのひとつに『ミルキィまっちゃ』が存在することから、キタカミの里にて抹茶味マホイップはどのような扱いになるのかが気になっている人もいるようだ。現在SVにマホイップを連れてくることは出来ないが、公開済みの情報からDLC後編「藍の円盤」にてマホイップ内定が判明しているため、もしキタカミの里にも連れていったなら、というチャデスとの絡みもネタにされている。

キタカミの里の言い伝えこのチャデスにまっ茶ラテになれと!


同複合タイプ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました