基礎データ
全国図鑑 | No.0710 |
---|---|
マウンテンカロス図鑑 | No.063 |
ガラル図鑑 | No.191 |
ぶんるい | かぼちゃポケモン |
タイプ | ゴースト / くさ |
たかさ | 0.3m(小) / 0.4m(中) / 0.5m(大) / 0.8m(特大) |
おもさ | 3.5kg(小) / 5.0kg(中) / 7.5kg(大) / 15.0kg(特大) |
とくせい | ものひろい / おみとおし / ふみん(隠れ特性) |
タマゴグループ | ふていけい |
他言語版の名称
英語 | Pumpkaboo |
---|---|
イタリア語 | Pumpkaboo |
スペイン語 | Pumpkaboo |
フランス語 | Pitrouille |
ドイツ語 | Irrbis |
進化
概要
『ポケットモンスターX・Y』(第六世代)から登場するポケモン。
現在は珍しく無くなったゴースト・くさの複合タイプで、同期同タイプのためボクレー系統とは対になるといえる。
ジャック・オ・ランタンを思わせるカボチャの身体を持ち、上半身はフサフサした黒い葉毛で構成され、頭頂部からはアホ毛のようなヘタが生えている。ちらりと見える八重歯も可愛らしい。
色んな意味でハロウィンの時期にはぴったりであり、シーズンが近づくと彼らのイラストが数多く投稿される。
野生の個体は主に日暮れに活動し、この世で成仏できずに彷徨う魂を体に収容して、死者の世界へ運んであげているらしい。
今の所、進化後やヒトモシ族のように生きた人間の魂を奪うといった記録はなく、ヨノワールにも似た生態だが両者の関係は不明。上司なのだろうか…?
また腹部の穴から照らしている光は、見た人やポケモンを催眠状態にして操る効果がある模様。恐らくこれで彷徨う魂を導いたり、イタズラをしたりするのだろう。
進化後共々、明示的にサイズの違いがあるのも特徴的。
「小」「中」「大」「特大」の4つのサイズによって、身長や体重だけでなくステータスも異なってくる。
どうやら収納した魂から漏れるエネルギーを糧にしているようで、その大きさも日々扱う魂の量や質で変動するのだとか。より多く大きい魂がさまよう場所に住む個体ほど身体が大きくなり、逆に魂が少ない土地の個体は代謝を抑えるべく小さく育つ。
そして年月と共に、それが新たに生まれてくるバケッチャ達にも遺伝するようになったらしい。
魂の好物も大きさで変わり、小さいサイズなら子供、大きいサイズならば大人、特大サイズならば特別に大柄の魂と言った感じである。
カロスではインテリア感覚というのか、街中などマップ上にシンボルが散見される。
ゲーム上の特徴
ジャック・オ・ランタンの本場であるイギリス=ガラル地方を舞台とした第8世代のポケモン図鑑では大きさによって解説が異なる仕様となっており、上記の特色もそこで判明したもの。
設定と違い、基本的に全てのサイズが同じ生息地に出現するが、特大だけは低確率。
サイズ以外に外見の差異は全くないが、大きいほど鳴き声も低く、特大は野生出現時に必ずきせきのタネを持っているので識別は割と容易。
なおフレンドサファリには中サイズの個体しか出現しないので注意。
とくせいは「ものひろい」「おみとおし」と、どちらもアイテム関連のとくせいで、レアアイテムの回収と泥棒要因のどちらとしても活躍が期待できる。
相手にゴーストタイプを追加する技「ハロウィン」を持つほか、ジャック・オ・ランタンがモデルのためか、「かえんほうしゃ」「だいもんじ」といったほのおタイプの攻撃技も習得できる。
番外作品
『ポケモンマスターズ』
2021年10月14日開催のエピソードイベント「ゴーストと舞い踊る夜」にて、途中で主人公達を霊界へ連れていこうとしていた。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- ムサシのバケッチャ
- パンプ伯爵のバケッチャ王子
- XY82話に登場。ムサシのバケッチャに惚れた事で、持ち主の伯爵が自分のクチートと彼女のバケッチャとの交換を頼むが、通信交換により相手がパンプジンに進化したことで恋心が冷めてしまう。この身勝手な言動にムサシは怒り、パンプジンもクチートも元の持ち主の元に戻った。
その他
XY | 91話(映像)・141話(神話) |
---|---|
新無印 | 91話 |
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- グリーンのバケッチャ
- 性別:♂️
- 特性:おみとおし・性格:せっかち
- 第12章で初登場したグリーンの新たな手持ち。
- フレア団のNo.2との戦闘で「ワンダールーム」に閉じこめられた空間ごと地中に引きずりこまれたカルネを発見した。
- 出番はその一コマながらグリーンがエックス達と合流するきっかけを作ったということで、事態の打開に貢献したと言えるかもしれない。
〈グリーンの手持ち〉 ストライク→ハッサム♂️ ヒトカゲ→リザード→リザードン↔️メガリザードンY♂️ ゴルダック♂️ ゴーリキー→カイリキー♂️ ポリゴン→ポリゴン2 サイドン→ドサイドン♂️ ピジョット♂️ キュウコン♂️ ウインディ♂️ ナッシー♂️ フーディン♂️ バケッチャ♂️
- 同章でフレア団の科学者アケビも手持ちにしている。
余談
特性におみとおしやものひろいがある事から、これらの特性を活かして魂を探している事が窺える。
ただ、元ネタのジャック・オ・ランタン自体が地獄にも天国にも行けずにこの世を彷徨っている魂なのは内緒である。
一方で、旅人を純粋に道案内する事もあるらしいので、その両方の伝承を折衷させた生態なのだろう。
尤も、ポケモン世界では旅人を案内すると見せかけて死者の世界に誘うようなヤツもいたりするが。
その見た目からハロウィンの時期になるとピクシブでもムウマージやゲンガーなど他のゴーストタイプのポケモンとともにイラストが投稿される。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン ポケモンXY
ポケモン一覧 ゴーストタイプ くさタイプ
ハロウィン(ポケモン)
0709.オーロット→0710.バケッチャ→0711.パンプジン
同複合タイプ
通信進化仲間