概要
日本において根付き、発展した茶の品種及び喫茶文化。基本的に全て発酵させない緑茶である(ほうじ茶は緑色ではないが製法上緑茶に含まれる)。日本茶で発酵茶は徳島県の阿波番茶、愛媛県の石鎚黒茶、岡山県の玄徳茶、富山県のバタバタ茶ぐらいしかなく、しかも生産地で飲まれることが少ない「幻の茶」と化している。
発酵茶である国産紅茶は日本茶に含まないが、かつては大々的に生産され輸出されていた時代もあり、このページで合わせて解説する。
沖縄県で飲まれる「さんぴん茶」「清明茶」は半発酵茶に香りをつけたもので日本茶ではなく中国茶の系譜に属するが、現在の沖縄県では日本茶もよく飲まれている(土質の関係上、茶の栽培は盛んではないが煎茶が僅かに生産される)。
主な種別
緑茶
主な産地とブランド
- 新潟県・・・「村上茶」
「北限の茶どころ」とも言われまとまった生産地としては北端。ただし茶は宮城県の「桃生茶」、秋田県の「檜山茶」など東北地方でも僅かに商業栽培されている。
- 静岡県・・・「静岡茶」
静岡県、鹿児島県に次ぐ国内第3位の茶産地。西日本で人気の高い「かぶせ茶」で知られるほか、加工原料茶で圧倒的なシェアを誇る。「伊勢紅茶」のブランド名で紅茶の栽培もされている。
- 愛知県・・・「西尾茶」
- 石川県・・・「加賀棒茶」
日本の喫茶文化の原点であり、玉露の発祥もここ。宇治茶は全国でも随一のブランド力を持つ。ただし、宇治茶だからといって宇治産の茶とは限らず、京都府全域、三重県、奈良県、滋賀県の茶を京都府内で加工したものも、このブランドで出荷される。京都で日常飲まれるのはほうじ茶であり、中でも「京番茶」は非常に燻し香が強いクセのある味わいで、殆どが京都近辺で消費される。
玉露の生産が日本一。
- 佐賀県・・・「嬉野茶」
- 鹿児島県・・・「知覧茶」「霧島茶」「枕崎茶」など多数