ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「変わっちゃったよ! あっ、こんな感じで……ヘヘッ!」

「みんな! 逃げなさい!」

CV:藏内秀樹

スーツアクター:井口尚哉

変身者

丹波一徹

概要

仮面ライダーギーツ』に登場する丹波一徹が変身する仮面ライダー

老齢の人物が変身しているため、初参加の素人であることを抜きにしても戦闘力は低く、第1回戦でぎっくり腰になる程だった上、バッファが戦うのを怯えながら見るしかできずにいた。

英語表記では「KEILOW」となっている。

フィジカルはともかくとして変身者の心は紛れもなく本物のヒーローではあったおかげから、視聴者から根強い人気を獲得し、劇場版ではカルト的な人気(?)を得ていた仮面ライダーナッジスパロウ(流用元が同じライダーである)を差し置いてまさかの参戦。

とある局面で重要な役割を担う。

外見

ベージュ色のフクロウがモチーフのライダーで、仮面ライダーギンペンに酷似している。

頭部の羽角『ケイロウブロウ』は空中での姿勢制御を行い、3次元的な動きを安定させる機能が備わっているが、変身者が激しい運動には向いていない老人なのもあって、あまり良い相性とは評価し難い。

形態

エントリーフォーム

身長190.8cm
体重73.2kg
パンチ力0.6t
キック力1.5t
ジャンプ力2.6m(ひと跳び)
走力12.7秒(100m)

『ENTRY』

デザイアドライバーと仮面ライダーケイロウコアIDで変身する形態。

固有の装飾は見られない。

変身者が老人な為か身体能力はかなり低く、全能力レターよりも低い最下位となってい……たのだが、その後パンチ力とキック力では更に下が登場した(走力とジャンプ力では未だ最下位)。

鳥モチーフと能力が能力なだけに、コマンドフォームが似合いそうなものだが劇中には登場せず、各種フィギュアでの作成でしかお目にかかれない。

単体変身

『NINJA』

デザイアドライバーにニンジャレイズバックルをセットして変身する形態。

当初配布されたのはゾンビレイズバックルだったが、道長に「交換」の名目で押し付けられた。ケイロウ自身のスペック的に相性そのものは悪くないのだが、いざ海賊ジャマトとの戦闘になった際には腰が引けてまともに戦えず、最終的にこちらもバックルが必要になったバッファから没収されてしまった。

『ARMED PROPELLER』

デザイアドライバーにプロペラレイズバックルをセットして変身する形態。

当初は同じチームに割り振られたレターのレイズバックルだったが、怖気づいて敵前逃亡しようとした彼女がジャマトの総攻撃を受けて退場して残った物を使用。緊急参戦したナーゴに鼓舞されてこの形態となり、勇気を振り絞ってジャマト達を攻撃した。

「ケイロウブロウ」の効果的には相性のいい形態(……のはず)。

劇場版でもこの形態に変身して、サボテンナイトジャマト率いるジャマトの群れと果敢に戦った(しかし、無理が祟って腰を痛めてしまい事実上のリタイア。ジャマトはどデカい夢を追い求める錬金術師が対処した)。

公式作例での形態他

デザイアドライバーにドリルレイズバックルをセットして変身する形態。

『リボルブチェンジフィギュア PB01 エントリーボディ&ライダーヘッド&アームドパーツ 22点セット』における作例。

  • その他

『装動 仮面ライダーギーツID6』ではケイロウアイのシールを貼り替える事でコマンドフォームなどを除いた劇中未登場形態の作成が可能(マグナムフォームゾンビフォームモンスターフォームブーストフォームが該当)。

ただし、シールは流用元が同じである仮面ライダーギンペン仮面ライダーナッジスパロウのものとは共用ではなく、目の周りの模様もシールで表現されている。

余談

  • 名前の由来は恐らく『敬老の日+フクロウ』。
    • ちなみに『けいろう』と読める鳥に関する熟語で『鶏籠』も存在する(が、厳密には読み方は『にわとりかご』で、あくまで『鳥に関する小ネタ』として注意してほしい)。
    • 元々ケイロウの元となるフクロウモチーフのライダーが2号ライダーになる予定だったが、紆余曲折を経てタヌキモチーフの仮面ライダータイクーンに変更されたという逸話がある。
  • スーツ(よりはマスク)は仮面ライダーギンペンのリデコ。退場後は羽角を除去されて仮面ライダーナッジスパロウに改造された様子。劇場版で登場したケイロウは本編のナッジスパロウを再改造を施したもの。ちなみにその後には『ファイナルステージ』にて、またもナッジスパロウに再改造された。
  • もちろんだが、ギーツに登場するライダーの中で現時点ではぶっちぎりの最高齢。
    • それどころか、人間が変身する全ライダーの中でも初変身時点での年齢は最高齢である(人外を含めれば400年以上前の亡霊を遥かに凌ぐ、最低1万歳以上のアンデッドが桁違い)。
    • 尚、浮世英寿は2000年間生きているものの『転生による記憶保持』のため、少なくとも『役者では』の形となる。

夢の共演……?

  • スーツアクターの井口氏は機界戦隊ゼンカイジャー暴太郎戦隊ドンブラザーズなどで、戦隊怪人を務めた戦隊常連組で、戦隊常連の先輩に当たる蔦宗正人氏の次にライダーデビューを果たした新入り組である。しかし、第12話の初めで変身者の一徹が景和に出場権を譲渡したため、井口氏がケイロウとして本編で出演した話数はたったの2話となった。

関連タグ

仮面ライダーギーツ デザイアグランプリ

仮面ライダー一覧 令和ライダー サブライダー