ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マメ科の編集履歴

2024-03-25 20:52:11 バージョン

マメ科

まめか

真正双子葉類マメ目の科のひとつ。ダイズなどの「豆類」をはじめ、草花や花木、ハーブ・香辛料、緑肥など利用価値の高い植物が多い。

概要

被子植物真正双子葉類マメ目の一群。大豆をはじめ、小豆インゲンマメヒヨコマメ落花生など、種子が「」として利用される植物の多くが属する。


この科に属する植物は1万8000種とも2万種とも言われ、双子葉類の中でキク科に次ぐ種数を誇る(大半がマメ亜科)。葉は複葉(三出複葉または羽状複葉)になる種類が多く、夜に葉を閉じるものもある。マメ科植物の種子(いわゆる「豆」)は莢(さや)の中に納まっている。窒素固定細菌との共生関係を発展させているため、やせ地でも育つことができる。


分類

花の形態により伝統的にマメ亜科(ハギスイートピーカラスノエンドウエニシダハリエンジュなど)、ネムノキ亜科(アカシアネムノキギンネムオジギソウなど)、ジャケツイバラ亜科(ジャケツイバラサイカチハナズオウタマリンドなど)の3亜科に分類されてきた。ただし、これらは系統的な分類ではない。


マメ亜科の植物はメイン画像のような特徴的な「蝶形花」をつけることが多く、ルピナスのような草花フジなど花木として栽培される園芸種もある。ただし、マメ亜科であっても集合花をつける種の中にはシャジクソウ属(クローバーの類)のように蝶形花と分かりにくいものもある。


ネムノキ亜科の花は花びらは小さく、雄しべが目立つものが多い。ジャケツイバラ亜科の花はは左右相称で、5枚の花びらが大きく開くものが多い。


マメ科植物の利用

多くのマメ科植物の根には根粒菌が共生しており、菌の作用で大気中の窒素を固定することで、やせた土地でも良く育つ。ここに着目し、農業では土地を肥やすため、田畑の裏作(緑肥)としてレンゲソウクローバーなどのマメ科の植物を植える事がある。


ハリエンジュなどは材木としても利用されるが、幹の形が真っ直ぐではなく反りが強いのでやや扱いにくい。


食用としての利用はマメ亜科に詳述するが、豆苗(エンドウマメ)やフェヌグリークなどスプラウトとしてもよく利用される。


代表的なマメ科の植物

食用にされるもの

大豆/ダイズ枝豆黒豆

小豆/アズキ

エンドウ/えんどう豆/豌豆グリンピースさやえんどう

緑豆

ソラマメ/そらまめ/そら豆/空豆

インゲン/インゲン豆/いんげん豆

ササゲ

落花生/ラッカセイ/ピーナッツ/ピーナツ

ひよこ豆


草花・花木として栽培されるもの

蓮華草/レンゲソウ

スイートピー/スイトピー

エニシダ

/フジ

ネムノキ/合歓/合歓の木

モンキーポッド/レインツリー/アメリカネムノキ

シタン/ローズウッド

オジギソウ

アカシア/ミモザ

ニセアカシア/ハリエンジュ

ルピナス


牧草・野草

クローバーシロツメクサアカツメクサなど)

カラスノエンドウ/ヤハズエンドウ

スズメノエンドウ

カスマグサ

アルファルファムラサキウマゴヤシ

クズ/

レンゲソウ/蓮華草/ゲンゲ

/ハギ


関連タグ

双子葉類 マメ目 マメ亜科

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました