ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Shimo(モンスターバース)の編集履歴

2024-04-29 15:19:59 バージョン

Shimo(モンスターバース)

しーも

映画『ゴジラxコング:新たなる帝国(Godzilla x Kong: The New Empire)』に登場する怪獣。

※本記事には「新たなる帝国」の重大なネタバレが含まれます。






































































概要

2024年公開のモンスターバースシリーズ第5作『ゴジラxコング:新たなる帝国』に登場する怪獣(タイタン)。


地下空洞に棲息する、作中世界においてかつて氷河期を引き起こした存在とされる伝説古代怪獣


本気で暴れだしたら地球を破壊しかねない強大な力を秘めているが、意外なことに本来の性格はそこまで凶暴ではなく、自発的に相手に危害を加えるようなことはしない温厚な怪獣である。

[ネタバレ注意]スカー爺とシーモちゃん

しかし、現在はスカーキングによって発見されて捕縛・使役させられており、彼の武器・ウィップスラッシュの先端部に付けられたシーモの棘に似た氷のような結晶によって苦痛を与えられて強制的に服従を強いられ、同じく地下空洞に君臨する本作のメインヴィラン・スカーキングと並ぶもう一つの敵怪獣として、コング及びゴジラの前に立ちはだかることになる。


だが、逆に言えばスカーキングとの間に信頼関係などは無く、終盤結晶がスーコの手によって破壊されると、追い詰められたスカーキングに助けを求められたが、ゴジラ・コングを王と認めたことや、散々顎で使われ続けたことに対する積年の不満もあったのか、ゴジラのアルファコールにあっさり従い、スカーキングにフロストバイトブラストを放ち凍り付かせ、コングが止めを刺す手助けをした。

戦いの終わりを告げるようにゴジラが天に向かって放った放射熱線には目を輝かせて見入るようにしていた


戦いが終わった後は、コングを乗せて地下空洞世界に帰還。そのままコングに服従することにした様で、グレイト・エイプの新たなる支配者となったコングをスーコと共に見守っていた。

なお、コングからは顎を撫でられるなど大切にされており、スカーキングの時のように強制されたのではなく、信頼の上で彼の配下となることを選んだようだ。


外見

四足歩行の爬虫類のようだが、四肢は恐竜やゴジラのような直立歩行型となっており、ラウィスクス類のような体つきとなっている。

바닥 내려치는 시무(시모)

性別はだがかなりの巨体を誇り、体高(身長)約162mゴジラやコングはおろかキングギドラすら凌駕する。

最大の特徴として、後頭部から尾にかけて結晶に似た瑠璃色の棘のようなもので背面が覆われており、特に尾の先端部はステゴサウルスなど剣竜サゴマイザーのような形状となっている。これに加え雪のように白い体色も相まって、さながらを鎧のように纏ったかのような姿となっている。


能力

その外見から想像できる通り、冷気を操る能力を持ち、体から常に周囲を凍りつかせる程の冷気が溢れ出ている(ただし、ある程度調節が可能なのか、彼に跨ったスカーキングやコングは特に寒そうな様子は見せていなかった)。最大の武器は、背中の棘を光らせながら口から発射するフロストバイトブラスト(Frost bite blast)と呼ばれる強烈な冷気のエネルギー波であり、あらゆるものを凍り付かせてしまう。まともに喰らったコングは(で防いである程度威力を減退させたにもかかわらず)右腕の神経系や体組織が損傷する重度の凍傷を負ってしまった。

Shimo

攻撃力だけでなく耐久力も桁違いであり、身にまとう冷気もあってかゴジラの熱線(しかも今回はゴジラのエネルギー量がこれまでの20倍にまでパワーアップしていたとされている)を直接浴びせられてもほとんどダメージを受けた様子も無かった。


余談

  • 名前の由来

その能力から日本語が名前の由来と推測されるが、地下空洞の怪獣である事からスワヒリ語で「穴」を意味するシモ(Shimo)の両方の意味の可能性もある。


  • 登場の示唆

前作『GODZILLAvsKONG』における敵怪獣・メカゴジラが特報や予告編ではひたすらその存在を隠されていたが、シーモに関しては2024年2月15日に公開された第二弾予告編にてまさかのシルエット及びに放たれるフロストバイトブラストが公開され、ファン達を驚愕させた。


更に遡ると『Call of Duty: Warzone』で2022年に配信されたモンスターバースとのコラボモード「オペレーション・モナーク」のステージにて、ゴジラと対峙するシーモの壁画が登場している。


  • 日本語版パンフレットでの記述

パンフレットでは「(ゴジラの)宿敵」「暴れだしたら地球も破壊しかねない凶暴なタイタン」などと記述されていたが、本編での描写は上述の通りであったため、ギャップに驚いた視聴者も多かった様子。


  • オマージュ?

上記の通り背面は棘で覆われており、四足歩行だが直立も可能な骨格、本来は凶暴で無い、主役怪獣の仲間になるなど、昭和ゴジラにおける2代目アンギラスに似た要素が多い。ちなみに、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃』の初期プロットで登場が予定されていた(結局没となり、設定の一部が魏怒羅へと受け継がれた)GMKアンギラスとは四足歩行の氷を纏う怪獣という共通点がある。

また、全身を結晶のようなものに覆われたその外見から、詳細が判明する前はスペースゴジラのオマージュキャラなのではないか?という見方もあった。


  • 珍しい冷凍怪獣

ゴジラシリーズではウルトラシリーズ等と比べると意外にも冷凍属性の怪獣と呼べる存在がかなり少なく(アブソリュート・ゼロを使用できる3式機龍も含めてゴジラの方が冷気属性を持たされるパターンも少なくなかった)、冷凍属性を前面に押し出したシーモがかなり珍しいゴジラ怪獣ともいえる。


  • 新たなるヒロイン?

モスラに次ぐ、モンスターバースにおける雌のメイン怪獣であり、物語で重要な役割を担ったことから、ファンからは新たなるヒロイン怪獣枠として注目された。モスラが「戦乙女」だとすれば、シーモは「囚われの姫」といったところであろうか。

加えて、鎖に繋がれ、苦痛を与えられて無理矢理服従させられる劇中の描写、氷属性クールビューティーというイメージ、ゴジラやコングよりも大柄な体格、スカーキングの呪縛から解放された後に見せたあざとい仕草等、人間の女性に置き換えると萌え要素の塊であると話題になり、公開直後からファンの間では「シーモちゃん」と呼ばれて人気を博している。

それゆえ、二次創作では、モスラ同様擬人化の題材としての需要も爆増している。

【中文注意】始祖母神「shimo」SHIMO


関連タグ

モンスターバースシリーズ ゴジラxコング:新たなる帝国

哀しき悪役 悲劇のヒロイン

冷凍怪獣


エルサ - 「冷凍属性持ちの高貴な身分の女性」という設定から、彼女を連想したファンも多い。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました