曖昧さ回避
- 加熱・乾燥などの加工をしていない生鮮食品。品質が劣化しやすい。特に魚介類について言う。
- 陳腐化が早くすぐに価値の下がる工業製品に対する俗称。生鮮食品が早く売らないと価値が下がってしまう、または売り物にならなくなることとかけた俗語。
- 柴田亜美の漫画『南国少年パプワくん』および『PAPUWA』に登場するパプワ島の生き物の総称。そこから転じて、得体の知れない珍妙な生き物を指して言う言葉。作中では「生物」のルビに「ナマモノ」と書かれている。
- 『メルティブラッドシリーズ』におけるネタとカオスの権化の事。最近では別次元にも増えた。
- 実在の人物を題材にした同人ジャンルや、同人誌などを指す俗語。
ここでは5について記述する。
解説
「実在の人物」を題材にした一次創作のこと。
(※pixivガイドライン上、実在の人物を題材としたイラスト・漫画について二次創作として扱う旨明記されているわけではないが、運営の判断によって「オリジナル作品」設定を解除される場合もある)
そのようなネタ、および同人ジャンル、同人誌などを総称した隠語である。生モノ、nmmnとも表記され、海外ではRPS、RPFなどの略称(現在はRPFが主流)がある。
表現の自由はあまねくすべての日本国民に保障された基本的人権であり、何人もこれを侵害してはならない権利である。よって、他者の権利を侵害しない範囲で自由な創作、発表が認められる(以下参考リンク)。
参考:著作権法(e-GOV法令検索より)
参考:日本国憲法(e-GOV法令検索より)
主にリアルタイムの人物をネタにしたものがそう扱われ、故人については(亡くなって日の浅い場合も)ナマモノとして扱わない場合がある。
また、歴史上の人物を題材とすると、近現代史物においては存命中の人物が登場する場合もあるため、ナマモノと歴史創作双方の要素を内包し得る(ナマモノに引っ掛けて「ヒモノ」「カワキモノ」の呼称する場合も)。
ナマモノは「ファンアート(二次創作)」か?
芸能人等の似顔絵はしばしばファンアートと呼ばれ、同様の角度からナマモノ創作もまた「ファンアート」とみなされることがある。
他方、歴史創作(特に明確な資料媒体の少ない時代)においては歴史的事実に対して作家性による脚色がしばしば多くなることから「実在人物を基にした一次創作」とみなす向きがある。
現代美術においても、著名人等を忠実に描いた「ポートレート(肖像画)」や抽象・デフォルメして漫画絵などに落とし込んだ「カリカチュア(誇張絵)」については、もちろん対象とする実際の人物がいてこその芸術ではあるが、その落とし込み方には作家性が如実に顕れることからある種の一次創作とみなすことが可能である。
歴史創作が時にナマモノの性質を帯び、両者の境界が曖昧になる場合があることを先に述べたように、実在人物とそれを描く作家性の融合により、二次創作と言うよりはむしろその作家オリジナルの一次創作と呼べるのではないか、という考え方が存在するのである。
尤もナマモノを一次創作とするか二次創作とするかは明確な定義もないものであり、最終的には個々人の良識ある判断に委ねられる部分なのかもしれない。
問題点
実在人物をモチーフにしているだけに徒に本人の名誉・利益を損なうことがないよう注意を払う必要があるのだが、現行法上「ナマモノ創作を取り扱った者」を直接に規制・罰することがないがために「創作者本人の良識に委ねられる部分が大きい」ということが大きな特徴であり、また問題点と言えるだろう。
取り扱っているサイトや、ジャンル、或いはひとつのグループ単位で個別にローカルルールが敷かれていることも珍しくなく、複数の界隈を跨いで活動する際にそれらの独自マナーを「注意喚起」として広めた結果、却って他者との軋轢を産む場合もある。
なお、前述のとおり様々なローカルルールが存在する一方で、広く一般的に言われている注意事項というものも下記のとおり存在する。
・「本人やファンにナマモノ創作物を見せるべきではない」
単なる肖像画やちょっとした誇張絵についてまで完全にシャットアウトすべき……ということではなく、性的・暴力的・その他公序良俗に反すると思われる内容を実在人物をモチーフに描いた場合には、それらを無闇に見せに行かないことは当然として、誤って当人らの目に触れてしまわないよう十分に配慮しようというもの。
感覚的に理解できる方も多かろうとは思うが、自分自身が反社会的な行動をしていたり、好きでもない相手と実際には言っていないセリフで絡み合っているところを見せられて嬉しいか?ということである。
※あくまで「本人やファンが見たらどう思うか?」ということであり、決してナマモノ創作活動そのものを糾弾する意図ではない。ゲーム・アニメ等の原作に対する二次創作においても同様に言えることである。
・「ゾーニング(本人・興味のない人間の目に入りにくいような工夫)」
元々創作界隈で叫ばれることは多いが、自分からわざわざ検索してたどり着かない限りは目に入らないよう工夫をすることである。実在人物を取り扱う以上はその人物の権利保護のため細心の注意を払うのは当然のことであり、ナマモノ創作を好まない人間(もっと言えば、理由を付けて他人の創作を妨げようとする人間)の目に触れてしまった時に生じる争いを回避する上でも重要なことである。
R-18タグ付け等を行っていても無視して怖いもの見たさで入ってきたり、或いは子供が興味本意で踏み越えてきてしまったりすることも十二分に考えられるが、入念な措置を講じた上でなお無視してきたものについては見た側の自己責任と反論する材料になることだろう。
別段法で禁止されていないからと人目も憚らず自由に創作・発表することも結構だが、それは大人として自分の取った行動に責任を取れる人物のみがそうすべきである。
人によっては単なる似顔絵だって描かれるのは嫌だったりするし、その人が「嫌です」と言った頃にはとうに手遅れなのだ。
そして、自分が気に入らないからといって迷惑行為をしているわけでもないナマモノ創作や創作者本人を糾弾する行為も、当然に許されざることである。
「ナマモノ」の対象と描き方のバリエーション
大雑把に言えば「生きた人間」にまつわる創作はナマモノ創作足り得、国内外のタレント業やスポーツ選手のようなものから、歌い手等の動画投稿者、アマチュア声優などが題材になることもある。
変わったところだとバーチャルYouTuber(VTuber)はアニメ調のアバターを介してはいるが、実況・雑談等の演者のパーソナリティが色濃く反映されるスタイルで活動している場合には「生きた人間」の延長線上と考えられ、それに関する創作もまたナマモノの一種として捉えることがある。このためか、pixiv内のVtuber関連創作においてもナマモノ創作で見られるような伏せ字文化が流用される場合がある。
描き方としてはその人物単体に対して萌えを見出だすものやオリジナルキャラクターと絡ませる夢向け作品から、有名人同士のカップリングを妄想して楽しむ作品など多用なバリエーションを持つ。
歴史と成立背景など
古典
広い意味でのナマモノ的創作としては平安時代中期に成立した源氏物語まで遡ることができる。光源氏のモデルは作者/紫式部の支援者だった藤原道長とされ、そもそも源氏物語そのものが(大雑把に言ってしまえば)当時の宮中での肉筆回覧同人誌的存在であり、ナマモノ創作や夢小説に通ずる側面を垣間見られる。
近代
江戸幕末期のナマモノ的題材と言えば新撰組関連を言及しないわけにはいかない。2015年には、新撰組活躍当時に屯所の隣に住居し実際の新撰組を目の当たりにしていた女性の手による土方歳三と沖田総司の官能小説(土方歳三と彼女の夢小説もあったらしい)が彼女のひ孫によって発見され話題となった。当時の新撰組内部では男色が流行していたとする資料もあり、当時のリアルな事実(※と断言してよいかは不明であるが)を材料にした実在創作=ナマモノだったわけである。
現代
1980年代の同人バブル期には、既にジャニーズやスポーツ選手などを扱ったナマモノ同人誌が即売会に並んでいた。また、80年代はバンドブームを背景にアイドル以外の自分たちで作詞作曲演奏歌唱舞踊その他を手がけるロックバンドやビジュアル系などのアーティスト本と言われるジャンルも隆盛した。また、ビジュアル系バンドやアイドルなどに多く見られるファンサービスとして演者同士が舞台上で必要以上の身体的接触するなどのパフォーマンスがある。盛り上げるための演出としてよく見られ、本人たちもそういうファン層を意識した活動として積極的に行っている面がある。1990年代にはオウム真理教幹部を題材としたBL本が出回りスポーツ紙に取り上げられた。
2000年代からは、萌え美少女化(美青年化)ジャンルが勃興。2010年代になると存命作家の名前を持つキャラクターが登場する『文豪ストレイドッグス外伝』など、ナマモノの要素を含んだ商業作品も登場した。
また小泉純一郎や安倍晋三やトランプなどの政治家を扱った作品も存在する。(関連記事のトラ安倍や安倍トラ参照)。ナマモノ創作自体かなり繊細な取扱いが必要な性癖であり、場合によっては嫌悪感を示されてしまうこともあるのだが、政治家同士のナマモノ創作についてはある種のジョークとして好意的に捉えられることも多い。
尤も、純粋に性癖として楽しむならばまだしも(?)、他人に指を差して笑う類いの面白がり方になりかねない点には注意が必要であろう。
創作する上での注意
他人の撮影した写真の模写には「創作性」がないため「創作」に当たらない(あえて言うなら創作ではなく「制作」である。)。
写真模写は厳密には著作権侵害にあたるが多くのファン活動としての二次創作と同様に「ファン活動」としてならネットや雑誌などに投稿することは多少のお目こぼしされている現状があり、悪質なものでなければある程度は容認されている空気がある。また、発表を目的とせず習作としての模写だけなら問題はない。
デフォルメイラストであってもグッズ作成は公式の競合と判断されるためお勧めできない。が、これは多くの二次創作もグッズ作成は同様に公式の競合商品となりうるため実在創作のグッズのみがダメであるというわけではない。
また、大切なことなので重ねて解説するが、表現の自由は個々人に保障された権利であり、民主主義国家の根幹を成す重要な国民の権利である。著名人などの他者のお気持ちを勝手に忖度し、当事者以外の外野が個人的なお気持ち表明によって著名人の威光を勝手に利用し本人に迷惑をかけることのないよう、個人個人が気をつけることが大切である。
芸能人含む著名人等は社会的責任を伴う「公人」であるため「私人」の権利と違って例外的扱いとなる。なお、巷間よく言われる「肖像権」は外国の法概念であるため、日本の法律上存在しない。しかも写真に限定した権利でありイラストなどのデフォルメされた絵には適用されない。(下記リンク先参照)私人の私生活に踏み入ることは論外であるが芸能人などの公人の私生活はファンからの希求度も高いことから週刊誌報道などでも従来から日常的に取り扱われているネタであり問題とされることは少ない。私生活部分に規制があると結婚や浮気、不倫、犯罪の報道など事実の報道に支障が出る。これは公人のプライバシーが過剰に保護されると、多くの政治家やジャニー喜多川による不特定多数の未成年強姦などの犯罪や不正を見逃すことにつながり危険である。これは民主主義社会を守るため言論の自由や表現の自由を確保する観点からも重要でありこれらに規制をかけることは重要な犯罪の見逃しや民主主義の崩壊につながることになるため、注意が必要である。
また、下記アドビサイトの専門家弁護士の見解によると写真と見紛うレベルの写実的表現は問題となるがほとんど全てのイラストや漫画の場合はデフォルメされており本人と同一であると法的に断定することは不可能でありプライバシー侵害や名誉棄損にも当たらない。これら似顔絵などのデフォルメされた画像はグッズ作成以外では規制対象とはなりえない。単に目鼻だちや髪型などが似てるキャラクターは無数に存在するため単純に似てる程度では著作権違反にも名誉毀損にもプライバシーの侵害にもならない。
例としてテレビのワイドショーやものまね番組や報道などで番組内容に合致した適当な写真が用意できない場合に芸能人などの似顔絵が使われる場合がある。プロによる似顔絵で一目で本人とわかる似てるレベルのものでも写実ではなくデフォルメされた似顔絵であるため合法であり著作権は似顔絵を描いた本人に帰属する。
なお、小説であっても虚構である上にそもそも画像もなく、名前が同じなだけの人物も複数存在するため立証困難である。
そもそも多くの作品は「フィクション(虚構)」として発表されている大前提があり、事実の告発などの意図がない限り「事実」と誤解されることもないため名誉毀損の成立要件である以下の、
「公然」
「事実を摘示」
「人の社会的評価を低下」
の3点をクリアせず名誉毀損罪は成立しない。ネット上で巷間言われる「芸能人などの創作を描くと名誉毀損になり危険」という言説は全てデマであり、風評被害である。
また、上記三点をクリアしても公人の場合はそれに犯罪の告発など公共性があれば問題とされない。
例えば「ジャニーズ事務所のジャニー喜多川はジャニーズジュニアと呼ばれる事務所の子飼いの未成年を複数強姦している。」とネットや週刊誌などで報道すると上記三要件を満たしてはいても公人であり、真実性、公共性が認められれば該当しない。そもそも犯罪の告発自体には十二分に公共性がある。
週刊誌報道などで芸能人の私生活の暴露がある程度許されているのは「公共性」があるからであり、ファンや多くの人がその事実に興味、関心があるためである。
なお、これらはあくまで真実であるとして報道や公開され公共性が認められた場合である。そもそも「フィクション(虚構)」である大前提の大多数の同人活動には適用されず関係ない。
それでも昨品発表に不安な場合はキャプションなどに、
「なんでも許せる人向け」(対お気持ち地雷自粛ヤクザ用)
「この作品はフィクションであり、実在の人物、団体、事件などには一切関係ありません。」
という鉄壁の護符をつけて投稿するといいだろう。
専門家による監修付き参考リンク:アドビ公式サイト外部リンク
各投稿サイト、同人イベントでの見解
・pixiv
実在人物の創作作品の投稿は規約上問題なく認められており禁止されていない。自由に創作されたし。
ただし、小説における実在人物を題材にした作品は運営側の恣意的な規約変更によりオリジナルから排除されているが一般的にはイラストや漫画同様にオリジナル扱いである。
が、前述のように二次創作にも該当しないためイラストや漫画がオリジナルとなっていることからも変則的なダブスタ運用となっている。
pixiv内では一次創作以外の投稿を禁止しているピクシブ文芸へ該当作品を投稿するのは問題なかったはずである。
(人気の二次創作の場合、小説デイリーランキング上位入りが容易、仮にランキング入りした際への対応が遅い、それが影響して二次創作小説が数日~1週間はランキング入りする為である。こちらに関しては、実際にランクインした事例も報告されている。それに加えて、ピクシブ文芸ではデイリーランクインしてもメール連絡がある訳ではないので、投稿者がミスに気づかない場合が多いのに加え、ジャンルタグ以外は作品を閲覧しないと見る事が出来ないと言う致命的な弱点がある。ピクシブ文芸は2021年3月にサービス終了をした。)
ピクシブ文芸への二次創作誤爆等が相次いだ結果、『小説の表現内容について』(ガイドライン下の部分)が11月15日に追加された。そこには実在する人物(芸能人、配信者等)を題材とした作品をオリジナルタグを付けての投稿は不可であり、ジャンルの設定解除も行う事が明記されている。なお、これは小説に限ったイレギュラーな運営側の対応であり、イラストや漫画においては従来通り現在もガイドライン上でもれっきとしたオリジナル作品扱いとなっている。本来実在人物の創作は一次創作のオリジナル扱いであるためガイドライン上でも「表現内容の変更対象となる事例」と持ってまわった言い回しとなっておりさすがに二次創作でないものを二次創作であるとすることに躊躇いがあったようであり運営側の苦慮の跡が見られる。
これらピクシブ運営のダブスタ的な規約変更も小説を投稿するユーザーに「実在人物の創作は二次創作である」とする誤解を植え付けた要因の一つとみられ、「実在創作は危険」と主張するユーザーに小説書きが多い遠因であるとも思われる。
・ニコニコ静画
似顔絵の投稿はファンアート(二次創作)部門ではなくオリジナルと同じ創作部門に存在し投稿可能。創作ランキングも対象となる。
配信者や生主などの似顔絵や立ち絵の二次創作なども盛んであることから全体的に実在人物の創作を忌避する傾向はなく、むしろファン活動として歓迎される傾向にある。
また、政治家はもとより公人中の公人である皇族を扱った作品も存在する。実在人物創作とボーダーレスな歴史創作ジャンルにおいては天皇家は歴史ど真ん中であり、よく題材となるので歴史的視点で見れば別段タブーなことではない。
・コミティア
従来より歴史や芸能、評論、RPSなどの参加が可能となっている。
・J・GARDEN
コミティア同様に実在人物の創作は一次創作扱いとなっている。
・コミックマーケット
同人誌即売会を創始した草分け的イベントであり、他創作イベントと違って独特の厳格なジャンル区分が存在するイベントである。そのため、他イベントと違い申し込みジャンルを間違えると問答無用で申し込み不備で落選となるため注意が必要である。芸能やスポーツだけでなく歴史、評論、デジタル、創作などの雑多なジャンルに実在人物の創作とおぼしきサークルが確認できる。声優関連は芸能ではなくアニメジャンルとなっている。落語家は芸能かと思いきや、評論ジャンルにもサークルが確認出来る。
・コミックシティなど他同人誌即売会系イベント
特定ジャンルに限定されたオンリーイベントでない限り一次創作、オールジャンル系イベント全般において実在人物作品が排除されたという事例は聞かれない。自由に参加されたし。
許諾外の二次創作の投稿を禁止しており、歴史上の人物については第二次世界大戦(大戦中含む)を題材とした作品を投稿可能だが存命の著名人を題材にした作品の投稿を禁止している。本来二次創作ではなく一次創作に当たるため運営側のイレギュラーな対応であり対象作品の排除ありきの苦肉の策と言える。これに関連して三億円事件を題材にした作品があったのだが、現在は削除されている(書籍化が理由という説が有力)。
ただし、現在存命中の人物を題材とするのは禁止であるが二次創作ではなく一次創作である以上、恣意的な変則的運用であり該当作品排除目的での運用である。当該サイトも影響力の大きいサイトであり、「実在人物は二次創作であり危険」「ナマモノは危険」と間違った主張をする人にはなぜか小説書きの人が多い傾向がある原因の一つと考えられる。pixivのオリジナルタグから実在人物の小説のみを除外するとした排除目的のガイドラインと同様に誤解を与える規約であり、これらも「ナマモノは二次創作である」とするデマの流布に影響を与えたとみられる。
(参考リンク:二次創作の投稿に関して(小説家になろう))
・カクヨム
ナマモノの投稿禁止を明言しているような規約はない。
いかなる作品であってもナマモノに該当する作品は禁止されている。
(当人の合意を得ているか、萌化・声優ネタなど肖像権などを侵害しないものはともかく)存命中、または最近亡くなられた人物を題材にした創作物は禁止されている。
ナマモノに当たる創作物は禁止されている。
現在存命中の実在の人物を扱った創作物は取り扱いがなされない。参考まとめ、アーカイブ)。
ナマモノ同人誌の取り扱いはなされないとされているが評論ジャンルや声優ジャンルに声優本やユーチューバー本、作家に関する対談本などの取り扱いがみられる。
ナマモノ同人誌は禁止対象ではなく普通に取り扱われている。自由に委託されたし。
AV女優を題材とした実写ソーシャルゲームがいくつかサービスされている。公式が性的表現を含むナマモノを作っている例外的事例と言えるだろう。しかし、メーカーによっては出演NG(最初から登場しない)だったり、時期によってガチャ排出がなくなるケース(出演女優の契約終了等)もある。
Pixivに見るナマモノ活動
規約により特に禁止されていない。自由に作品発表されたし。
しかし何度も言うが、表現の自由は日本国民に保障された重要な権利であるため当人の威光を笠に着たお気持ち繊細ヤクザへの配慮は無用である。創作活動に関係のない部外者が当人のお気持ちを勝手に代弁して当人に迷惑をかけることのないようにされたし。またpixivのようなSNSで目に入る作品は全て自己責任であり見たくないファンは自己責任で自衛すべき話である。自分からR-18タグを覗いておきながら「いかがわしいものを見せられた!ファンに無理やりこんなものを見せるな!」というのは本末転倒なお気持ちヤクザ行為である。そういう人はネットは向いていないので他人に配慮を求めるのではなく今すぐネットをやめて自衛のため安全圏に引きこもって自宅警備員にでもなることをお勧めする。
表記ゆれ
関連タグ
※1について
生鮮食品 食べ物 食材 食品 魚 生魚 肉 生肉 野菜 生野菜 果物
※5について