2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

アキシマクジラ

あきしまくじら

アキシマクジラとは、かつて太平洋の日本近海に生息していたクジラの一種である。

学名:Eschrichtius akishimaensis(昭島市のヒゲクジラ)
大きさ:13.5mメートル
生きていた時代:約160万年前(新生代・更新世前期)
 

概要

1961年に東京都昭島市を流れる多摩川の河原で発見されたクジラの化石。
コククジラにごく近縁で同属に含まれるが、化石種であり既に絶滅している。ちなみにコククジラ属は絶滅種を含めても現生のコククジラとこのアキシマクジラの2種しか確認されていない。
 
全身の大部分が残っていたこともあり、発見後の早い段階からヒゲクジラの仲間だろうということは判明していたが、そこから半世紀以上も経った2012年にようやく研究がスタートし2018年に新種と判明。冒頭の名前が付いた。
ちなみにこの化石はたまたま河原に骨が露出していたところがきっかけで発見されたらしいが、あと数年でも遅かったら川の流れや風雨に侵食されて失われた可能性があったとか。新種認定の決め手になったのは「本種と現生種の頭骨に異なる特徴があった」ためであり、かなり際どいタイミングで発掘された化石であった。

2020年に昭島市にオープンした教育福祉総合センターは、本種の新種認定を記念し種小名を引用した『アキシマエンシス』の名が付けられており、館内には本種の実物大骨格模型が展示されている。
 

関連

フタバサウルスフタバスズキリュウ):こちらも川の近くで発見された首長竜。大部分が残っていたのも共通するが、川の流れで首~頭骨後半の部分が流失してしまっていた。

関連記事

親記事

コククジラ こくくじら

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました