ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アマンガ型ミサイル戦艦

あまんががたみさいるせんかん

アマンガ型ミサイル戦艦、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場するボラー連邦の戦艦。
目次 [非表示]

概要編集

 『宇宙戦艦ヤマト2205』『ヤマトよ永遠に_REBEL3199』に登場するボラー連邦の戦艦。デザイン担当は明貴美加


 ボラー連邦永久管理機構の立案した15号計画に基づいて開発された。15号計画は先行する13号計画によって建造が進む「標準」型戦艦(クロトガ型)を支援する高い攻撃力を持つ戦艦の計画であり、クロトガ型と同様に基礎設計が優秀である本艦はボラー連邦の主力艦のひとつとして配備され続けている。


 「アマンガ」はボラー語で「大破壊」を意味する。

 艦級名が明かされたのは『3199』からで、『2205』時点ではボラー連邦に対する情報不足から「戦艦B型」と仮称された。

 なお、旧作『宇宙戦艦ヤマトIII』でも戦艦Bというボラー艦が登場するが、明貴氏]がヤマトのファンクラブ会報誌でのインタビューで語ったところによると、旧作ボラーの戦艦各種の特徴をまとめ上げてA型(クロトガ型)とB型(アマンガ型)の2パターンに分けたものとのことで、戦艦Bの直接的なリメイクというわけではない。

 見た目では戦艦Bとの共通点はむしろ少なく、どちらかというと直線的なシルエットを持つゴルサコフ艦ハーキンス艦に近いデザインになっている。また、ラフ稿では脇にデストロイヤー艦のようなものも書かれているため、そちらのイメージも持っていると思われる。


スペック編集

  • 全長:300m
  • 主機:コグダール機関
  • 兵装
    • ボラー砲×1(艦首)
    • 補助光線砲×1(艦首)
    • 隠顕式四連装陽電子砲×3
    • 対艦ミサイルランチャー×3×2(両舷)
    • 隠顕式三連装小型陽電子砲×7×2(両舷)
    • 隠顕式副砲×2×2(艦首両舷)
    • 隠顕式二連装空間機銃×3×2(両舷)
    • 空間魚雷発射管×2×2(両舷)
    • 対艦兵器群(ミサイルなど)×6×2(両舷)

 艦体各所に格納式の武装を備える(格納式なのは星間物質の濃密な空間を航行する事が多いためと推測されている)。


 両舷にはスラヴァ級ミサイル巡洋艦を彷彿させるミサイルランチャーが備わっているほか、魚雷発射管や対艦兵器群も装備しており、クロトガ型に比べて実弾兵装が充実している。運用されるミサイルは15号計画終了後も更新されているとされる。


 なお、建造時期の差によって仕様に若干の違いが存在する。


劇中での活躍編集

宇宙戦艦ヤマト2205編集

 第1話にて登場。ガルマン星に配備されていたが、星を解放せんとするデスラー艦隊の奇襲攻撃により壊滅する。


ヤマトよ永遠に REBEL3199編集

 第一章では辺境巡視艦隊584という小規模艦隊の構成艦として、地球への領海侵犯を行っている。


余談編集

 『2205』登場時は、第1話にしか登場しないためなのか3Dモデルがかなり簡略化されており、設定画だと存在するディティールの多くが存在せず(艦橋の窓や側面の丸い凹みなど)、のっぺりした感じになっている。

 『3199』では設定画以上に大幅にディティールが追加されており、形状自体もより設定画に近いものに調整されている。


関連タグ編集

宇宙戦艦ヤマトシリーズ ガノンダ型航宙母艦 クロトガ型標準戦艦

関連記事

親記事

ボラー連邦 ぼらーれんぽう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 523

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました