概要
クレムリン軍団のロストワールドへ通ずる黄金のタルを守っている。クレムコインが大好きで(横っちょのギザギザでも嬉しいのだとか)、ロストワールドへ行くにはクレムコインを15枚支払わなければならない(GB版『ドンキーコングランド』では47枚)。
相手がサルでもワニでもクレムコインを支払わないと通してくれないあたりは妙なところ律儀である。したがって見た目ほど凶悪な性格でもない。
とはいえクレムコインにヒジョーにがめついため、払ってくれない相手に対しては「バカモンキー」だの「クソチンパン」だのと、レア社お得意のボキャブラリー溢れる毒舌で散々貶してくる。
"モンキ~パンチをぶちこむ"を選択するとケンカを売る事ができるが、彼の持つ「イボイボバット」で場外ホームランにされてしまう。
ところがクレムコイン15枚支払うと、さっきまでの横柄な態度を大きく変えて妙に馴れ馴れしくなる。余りにも熱い手のひら返しっぷりはぶっちゃけちょっとキモい。
全体のやり取りは大体こんな感じ。
""オラオラ、よくきけクソざるがぁ!ケンカはつよいがおかねによわい「地ごくから来た とおせんぼマン」それが、このおれクラッバさまなのじゃぁ~!ここをとおって「ロスト ワ~ルド」へ行きたいならおれさまにクレムコインをわけてあげやがれっ!""
→ クラッバにしはらう - 15クレムコイン
モンキ~パンチをぶちこむ
さいなら
- "クラッバにしはらう"
""あぁ、今日のであいをわすれないよ、うん。じひぶかきモンキ~さまに、えいこうあれっ!""
- "モンキ~パンチをぶちこむ"(コインが足らない時も同じ)
""かえれ、かえれ、このバカモンキ~!クレムコイン15まい、しっかりかぞえてあつめてくるんじゃ~!""
- "さいなら"
""サルものは、ほっとく…。""
GBA版ではバナナコイン5枚でミニゲーム「バグキャッチャー」が遊べる。
何気にクラッバにクレムコインを支払った後でも「モンキ~パンチをぶちこむ」が選べたりする。
結果は支払う前と同じく場外ホームランにされるだけだが。
グラッバ
ワールド3「船のはかば クレムクエイ」のボス。姿は体色を灰色に変えただけで、クラッバとは何ら変わりはない。武器も一緒。
大ジャンプの着地で地震を起こすため、ジッとしていると一定時間動けなくなるうえ、しかも棍棒の射程だとそのまま殴られてホームランされてしまう。タイミングによってはTNTバレルすら棍棒で爆発させずに安全に破壊するなど、力技だけでは説明できない技術も持っている。
クラッバとの関係は、今のところ不明。一部メディアでは兄弟として扱われていることもある。
その他
「ドンキーコング64」にもクラッバの名を持つ敵が登場するが、共通点はクレムリン軍所属・名前・棍棒の3点程度。こちらは小柄な体格の割に巨大な武器を装備していると言う点からカットラスの亜種に近く、日本国外版でカットラスの上位種(資料によって親玉だったり兄だったりとまちまち)という設定。
こちらは本作の雑魚敵の中でも最強クラスの強さで攻守共に高く、攻撃範囲が広い上、数少ない弱点であるオレンジ爆弾を叩き落としてくる。そのため、オレンジ爆弾で倒すには棍棒のトゲが地面に食い込んでいる隙に投げつけるしかない。