ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1956年の西ドイツドイツ連邦海軍の艦艇新造計画「フリゲート120」により建造されたフリゲートの艦級。設計は1955年から「護衛艦55」として進められていた。

西ドイツが初めて建造したフリゲートで、世界で初めてCODAG(ディーゼル=ガスタービン複合機関)を採用した。対潜迫撃砲対潜ロケット砲などを装備し、対潜戦に重点を置いたが、船体が小型のため対潜ヘリコプターを運用することはできなかった。また、戦後の軍艦としては珍しく、砲撃型の主砲を搭載した対地フリゲートであった。

6隻が建造されたが、後継となるブレーメン級フリゲートの就役に伴い順次運用を終了した。


同型艦編集

No艦名起工進水就役退役備考
一番艦ケルン1957/12/211958/12/061961/04/151982/07/14退役後はダメージ・コントロール訓練に利用
二番艦エムデン1958/04/151959/03/211961/10/241983/09/23トルコ海軍ゲムリクとして再就役(~1989)
三番艦アウクスブルク1958/10/291959/08/151962/04/071988/03/31解体
四番艦カールスルーエ1958/12/151959/10/241962/12/151983/03/28トルコ海軍でゲリボルとして再就役(~1992)
五番艦リューベック1959/10/281960/07/231963/07/061988/12/01部品取り用にトルコに譲渡
六番艦ブラウンシュヴァイク1960/07/281962/02/031964/07/161989/07/04トルコ海軍でゲムリクとして再就役(~1994)


諸元編集

全長103.5m
全幅10m
基準排水量2900t
満載排水量3730t
武装
  • Mle.53_100mm単装砲2基
  • Mod.58II_MDL_40mm連装機銃2基
  • Mod.58_40mm単装機銃2基
  • M/50_375mm対潜ロケット砲2基
  • 533mm魚雷発射管4基
FCS
  • MV2_GFCS3基
  • M4_GFCS1基
  • M5_UBFCS(対潜ロケット用)1基
  • M9_UBFCS(魚雷用)3基
ソナーCWE-10/PAE-1 船底装備式1基
速力34ノット
乗員186名


関連タグ編集

西ドイツ 軍艦 ドイツ海軍 フリゲート

関連記事

親記事

フリゲート ふりげーと

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 344

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました