2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ゴールデンハムスター

ごーるでんはむすたー

ゴールデンハムスターとは哺乳網・ネズミ目(げっ歯目)・キヌゲネズミ科・ゴールデンハムスター属の動物。シリアンハムスターとも言う。
目次[非表示]

概要

ワイルドカラーのゴールデンハムスターの色は、背中が茶色く腹が白い色をしている。
ノーマルカラーは背中側はオレンジがかった茶色のまだら模様をしている。
他にも、全身が柔らかなクリーム色の毛でおおわれたキンクマ
白と黒のまだら模様のダルメシアン
白と黒のまるでパンダの様な模様のパンダカラー。
生まれつき色素が少なく目が赤いアルビノなどがある。

臭腺

臭腺の位置は背中の腰辺りに左右1つずつある。

体長

15~20cm

体重

100~200g

毛の種類

  • 光沢のある毛質の「サテン」。
  • 頭の部分以外の毛が長い「長毛」。
  • 毛が縮れている「レックス」。がある。

ハムスターの歴史

1930年シリア砂漠で、母ハムスター1匹と子どものハムスター12匹を、イスラエルの教授が発見し、連れて帰った。最初は段ボール箱の中に13匹全員入れていたが喧嘩をしたり、段ボールに穴を空けて脱走され、オス1匹とメス2匹だけが残った。3匹を交配させ、1年で約150匹増えたそうだ。世界中のゴールデンハムスターは、この3匹が先祖と考えてられている。
現在、野生のゴールデンハムスターの生息数は3000匹程度とされ、絶滅が心配されている。

1939年、アメリカから歯の研究の実験動物として輸入され、実験用に繁殖された。繁殖を繰り返すうちに白色が混じったハムスターが生まれ、現在のノーマルカラーやキンクマが誕生した。日本でペットとして飼われはじめたのは1970年ごろから。人に飼われるようになってから、さらにたくさんの毛色や模様、オッドアイ、長毛種などが誕生した。

性格

おっとりした性格の個体が多く、人になつきやすい。メスよりも、オスの方がおっとりした性格の個体が多い。
大人になると縄張り意識がとても強くなるので、必ず1匹ずつで飼ってあげる必要がある。相性がかなり良ければ、多頭飼いが可能だが、相性が合うということは滅多にないのでやらない方が良い。

名前の由来

野生のゴールデンハムスターを遠くから見て、金色に見えたことからこの名前がついた。

生息地

シリア トルコ

関連作品・関連キャラクター

関連タグ

ハムスター げっ歯類 
かわいい

関連記事

親記事

ハムスター はむすたー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 72579

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました