概要
『聖剣伝説3』を初出とするボスモンスター。
名称はゼーブル・ファーと中黒が入る。
聖剣伝説3
古の時代に世界を危機に陥れた闇の神獣。
過去に八神獣の中で唯一復活を果たしたことがある存在だが、フォルセナの図書館で唯一名前が記されていない。
古代文明時代…人々が「古代魔法」と呼ばれる呪法でマナストーンのエネルギーを自在にコントロールして利用していた頃、国々はマナストーンのエネルギーを奪い合う様になる。
そこを闇の魔物達に付け込まれてしまい、一気に戦火が拡大し、一度目の世界大戦が勃発する。
戦乱の結果、闇の力が高まってしまい、闇のマナストーンのみ封印が解け、ゼーブル・ファーは現世への復活を果たしてしまう。
闇の神獣と魔物達によって人類は滅亡寸前まで荒廃する程の被害を受けたが、突如としてゼーブル・ファーは自らを復活させた闇の魔物達と共に姿を消してしまう。
これらの経緯は世間的には知られておらず、闇の精霊シェイドであっても「いつの間にか闇の神獣が姿を消した」という認識で、闇の神獣が何故消えたのかは作中では語られない。
ただ、ジェイドは闇の神獣が消滅した訳ではなく、異なる世界で再び闇のマナストーンに姿を変え、現世に影を落としていると推察していた。
事実、闇のマナストーンは魔界に存在していた様で、ダークキャッスルの勢力が闇のマナストーンを自身らの計画に利用することになる。
劇中では黒の貴公子がその命と引き換えに現世へと召喚し、後に闇のマナストーンが解放されたことで二度目の復活を果たすこととなる。
主人公によって出現場所が違うが、神獣との闘いではいずれも最後に立ちはだかる強敵となる。
具体的にはラストダンジョンの手前のダンジョンで戦うこととなる。
オリジナル版での闇のマナストーン崩壊の場面は他のマナストーンが破壊された際の演出と同じだったが、リメイク版では内側から闇のマナストーンを破壊して出てきたような演出となっている。
敵として
中央にピエロの様な顔、左右に悪魔の様な顔を構える三位一体のボス。
異空間に引きずり込まれ、狭い足場の上で戦うことになる。
最初は左右の2体のみで、これを撃破すると真ん中の顔が現れる。同時に左右の顔を再生させ、3体で襲ってくる。
以降、左右の顔は両方を撃破する度に何度でも再生する。また、左右の顔が両方とも健在の場合はダークブレイゾンを使用してくる。撃破するならどちらかだけに留めた方がよいだろう。ただ、HPは他の神獣と比べてそれほど高くないので、一気に真ん中の顔を叩いた方がいいだろう。
戦闘BGMはかなり静かだが、人によっては闇の中で不気味に浮かび上がる生首や、敵としての凶悪さ、中央の顔のヘルサザンクロス発動時の顔等(と悲鳴のSE)でトラウマ になるだろう。
リメイク版でもこの演出があるが、ヘルサザンクロスは全体に即死級の大ダメージの大技なので対策無しの場合 発動=全滅 となってしまう。見たい人は注意。
ちなみにリメイク版では強さに磨きがかかっており、ただでさえ足場が狭いにもかかわらず3体で範囲攻撃の波状攻撃を繰り出してくる。より凶悪になっており、ラスボスより強いと評する人も。
実は
マナの女神によって魔族諸共魔界へと追放されていたことが示唆されている。
黒の貴公子たち魔族は復讐のために魔界から現世へとやって来て、かつてのように暗躍を始めていた。
聖剣伝説 LEGEND OF MANA
ドラゴンキラー編の最初のシナリオである「紅き堕帝」のボスとして登場。
紫色の人魂のような本体がマップの上下四隅にある男女の顔の彫刻に憑依して攻撃してくるというもので『3』時のような凶悪さは見られない。
出現場所(奈落)も相まって単なる強い亡霊のような印象を受ける。
聖剣伝説 CHILDREN of MANA
ドランと融合した「凶獣ゼードル」として登場。
猿、狼、悪魔の3つの顔を持つ巨大な獣人。
ボスとして主人公の前に立ちはだかり、敗北後は聖剣の力でドランと分離させられる。
その後はサブクエストで会いに行けるが、戦闘となるわけでもなく、キャラも薄い。
聖剣伝説 HEROES of MANA
他の7体の神獣が登場する中、ストーリー本編はおろか、番外編のフリーバトルですら出番がもらえなかった。
聖剣伝説 RISE of MANA
御使(レイドバトルボス)としての登場。
闇属性が存在しない為、水属性となっている。
聖剣伝説 ECHOES of MANA
ナバールで投獄されたホークアイを助けた後に突如としてゼーブル・ファーの元へ飛ばされ、戦う事になる。
今回はチュートリアルボスとしての登場な上、BGMがSacrifice Part Threeと最初から飛ばし過ぎている。
聖剣伝説 VISIONS of MANA
知を得ること。
すなわち知の喪失。
知を失うこと。
すなわち知の習得。
知を知らぬ者。
闇から闇へ消えゆくのみ!
3(ToM)とは神獣の名前も姿も異なる中で、唯一3(ToM)と同じ名前と姿の闇の神獣として登場。
3では最後に戦う事になる神獣だったが、今回は2番目に戦う事になる。
台詞や声もあり、それが却って不気味さを醸し出している。
余談
人の顔が中央に向かって奥、左右に並んでいる状態の構図のイラストにもタグが付いている場合がある。
漫画ポプテピピックでもパロディにされている。
また、アニメ版では第4話と第7話の2回(再放送含めると4回)ゼーブルファー戦を模したシーンが登場している。アニメ版ではそのままだと問題あると判断されたのか技名が「ヘルザザンクロス」になっていた。
ヘルサザンクロスはそれぞれの神獣が持つ固有の大技に相当するのだが、これはブラックラビ、アークデーモン(黒の貴公子)、ダークリッチ(仮面の導師)といったラスボス・裏ボスも使用してくるため、ゼーブルファーの固有技というより闇の存在が使ってくる強力な技というポジションになっている。
インティ・クリエイツのブラスターマスターゼロ3のとあるボス敵の第二ラウンドが、まんまと言っていい程のゼーブルファー戦とそっくり。