ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

和名ダントウボウ
別名「武昌魚」「魴」「中国ブリーム」
学名Megalobrama amblycephala
英名Wuchang bream
分類コイ目 コイ亜目 コイ上科 コイ科 クセノキプリス亜科 Xenocypridini族 ダントウボウ(メガロブラマ)属
体長25~70cm
分布域中国の長江水系

コイ目コイ科ダントウボウ属の淡水魚

ワタカカワイワシカワヒラなどに近縁なクルター類の一族。

本来は中国長江流域に分布するが、青海省台湾、日本の霞ヶ浦北浦印旛沼手賀沼利根川流域(霞ヶ浦・利根川水系)、涸沼(未定着?)に移入分布する。

中国では非常に美味な魚として知られ、清蒸武昌魚(チンジャンユー)などの様々な料理で食される。

霞ヶ浦ではヘラブナ釣りタナゴ釣りバス釣りなどの外道として釣り上げられる。

秋によく釣れるらしい。

形態編集

頭部や各鰭はワタカに似るが、非常に体高が高く、まるでヘラブナ(ゲンゴロウブナ)やバラタナゴの様な体型をしている。

鱗が細かく、体色は灰色~銀色で、特に目立った模様は無い。

腹鰭基部から肛門にかけてはキール状で、臀鰭分枝軟条数が26~29と極めて多い事が特徴。

2mに成長するという根拠の無いデマが出回っているが、実際の体長は50cm程。

生態編集

大河川の下流域と、そこに接続する水路や湖沼に生息する。

食性は草食性の強い雑食で、水草と植物プランクトンを中心に、小型甲殻類や水生昆虫、小魚、動物プランクトンなども食べる。

繁殖期は5~6月で、集団で水草に卵を産み付ける。


何故かコイフナカワヒラモウコカワヒラソウギョチャイニーズレアミノーなどの様々なコイ科魚類と雑種形成が可能。

関連タグ編集

淡水魚

コイ科

外来種

関連記事

親記事

クセノキプリス亜科 くせのきぷりすあか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました