ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

コイ目 コイ科 クセノキプリス亜科 ハス属の淡水魚。漢字表記は「」(魚+時)。

オイカワに近縁で、よく似た姿をしている。

遊泳力が高く、湖の表層や河川中下流域、ワンド、用水路などを群れで回遊する。

平均20~30cm程、最大40cm程にまで成長する。

オスの方がメスより一回り大きい。

日本産コイ科魚類では珍しい魚食性で、水中の食物連鎖の上位に立つ。コアユコイ科魚類などの小魚を追い回して捕食する。幼魚は虫や甲殻類も捕食する。

日本在来の肉食性淡水魚は、ナマズウナギドンコカジカなど、待ち伏せ型の種が大半を占めており、追い込み型の種は珍しい。

現在はブラックバスなどの外来種が追い込み型の捕食を行い、生態系内のニッチが被る為、影響が心配される。

への字に曲がった大きな口は、全ての種の口に歯がないコイ科魚類である本種が、口にくわえた獲物を逃がさない為の適応と考えられる。

目は小さく、上方背面側に寄っている。

繁殖期のオスにはオイカワに似た婚姻色が現れる。

初夏に河川を集団で遡上し、浅瀬の砂礫底の砂の中に産卵する。

分布

琵琶湖淀川水系(大和川水系を含む)及び福井県三方湖に分布する。

三方湖では近年生息が確認されておらず、絶滅した可能性が高い。

琵琶湖産コアユに紛れ込み各地に放流され、関東、北陸、東海、山陽、九州地方などの河川に国内外来種として生息している。

魚食性の為、在来種の淡水魚を捕食してしまう他、ヌマムツなどの近縁種との交雑が確認されている。

亜種や近縁種が東アジア一帯に分布しており、

朝鮮半島にコウライハス、中国にチョウコウハス、中国南部~海南島にハイナンハス、ロシアにアムールハスなどが分布する。ベトナムにも近縁種が生息する。

利用

ルアーやフライを使った釣りのターゲットにされる他、食用にも利用され、塩焼き、天ぷら、唐揚げ、なれずし、車切りなどで食される。

琵琶湖周辺ではコアユビワマスホンモロコイサザなどと共に店頭に並ぶ。

観賞魚として飼育される事もあるが、遊泳力が高く狭い水槽では壁にぶつかる・酸欠に弱く輸送が難しい・ストレスに弱くすぐ飛び跳ねるなど、飼育は困難である。

別名

ヤマベと呼ばれるオイカワに似る事から、オニヤマベと呼ばれる事もある。

大阪府ではオイカワをハス、本種をケタバスと呼ぶので注意すべし。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ハス(魚)
3
編集履歴
ハス(魚)
3
編集履歴