フレディ・マーキュリー
ふれでぃまーきゅりー
フレディ・マーキュリーとは、英国のロックバンドQueenのヴォーカリストである。
担当楽器はピアノ。
高い歌唱力とパフォーマーとしての圧倒的な観客掌握力を併せ持ち、ポピュラーミュージック史上最も優れたシンガーの一人と評価されている。
生い立ち
1946年9月5日、当時イギリス保護領であった東アフリカ・タンザニアのザンジバルにて誕生。本名はファルーク・バルサラ(バルシラとの表記もある)。アルバム『ジュエルズ』の歌詞カードの人物紹介では「フレデリック・ボルサラ」と本名を紹介されており、この名前である説もある。
両親はペルシャ系インド人であり、パールシー(ゾロアスター教徒)。
幼少期はインドで過ごし、8歳の頃から全寮制の寄宿学校に通い始める。
このころからバンド活動に参加しており、主にヴォーカルとピアノを担当した。
17歳の頃にイギリスに移住し、工業学校を経てアート・カレッジに入学。修了証書を取得。
イギリスに移住してからはインドからの移民ということで随分と民族差別されたという。
卒業後はバンド活動を始めるも上手くゆかず、一時期はヒースロー空港でアルバイトをしたり、ケンジントン・マーケットで古着を売るなどして生計を立てていた時期もある(空港に勤めていたエピソードは映画「ボヘミアン・ラプソディ」でも取り上げられている)。
1970年にブライアン・メイとロジャー・テイラーの二人が所属していたバンド、「スマイル」に参加。このバンドが後のQueenの母体となる。
Queenのバンド名はフレディ発案によるものであり、ゲイを思わせる単語でもあるため他のメンバーは難色を示したとされるが、フレディ自身にはそれを匂わせる意図は無かったという。
1973年にQueenがメジャーデビュー。
フレディはバンドの中心的メンバーとして多大な貢献をし、多数のヒット曲を生み出す。
彼の代表作には「ボヘミアン・ラプソディ」、「キラー・クイーン」、「伝説のチャンピオン」、「ドント・ストップ・ミー・ナウ」などがあり、これらは日本でも馴染み深い楽曲である(また、彼がソロ名義で発表し、後にQueen名義でリメイクした「ボーン・トゥ・ラブ・ユー」も日本では有名である)。
ライブにおけるパフォーマンスにも定評があり、1985年のアフリカ救済チャリティーコンサート「ライブ・エイド」では、同じく出演したエルトン・ジョン、デヴィッド・ボウイら名だたるアーティストを差し置いて「この日最高のパフォーマンス」と絶賛されている。
ライブの後、エルトン・ジョンは悔しさ交じりの賞賛をフレディに送り、後日の英国メディアは「Queenがライブエイドの主役の座を奪った」と報じた。
1987年以降はライブ活動を停止。
実はフレディはバイセクシャル(両性愛者)としても知られ、このころにHIV患者であると診断を受けている。
その後も音楽活動を続けるがフレディの病状は悪化の一途を辿り、1991年11月22日、自身がHIV患者であるとの正式な公表を行い、その翌日、エイズによる気管支肺炎によりケンジントンの自宅にて死去。享年45歳。
当時エイズはそこまで有名ではなく、前年にキース・ヘリングが亡くなった事でようやく世界的にその危険性が知れ渡り始めたに過ぎなかった病気だった。悲劇的にも彼はエイズにより命を落とした先駆けとなってしまったのである。
ミュージシャンとしてのフレディ
ヴォーカリストとしては、一説には4オクターブとも言われる幅広い声域と正確なリズム感、木管楽器風のヴォイス・パーカッションを披露するなどの高い表現力を併せ持ち、ロック界でも優れた歌唱力を誇る。レコードではファルセットを巧みに交えた優美な歌声を聴かせるが、ライブでは一転してフェイクを交えたシンプルでパワフルなヴォーカルを聴かせる。
ピアノは7歳の頃から学び始め、作曲も主にピアノで行っている。ライブでもその腕前を披露しており、様々なアドリブを加えるなど活き活きとした演奏を聴かせている。
フレディのライブパフォーマンスは大仰で、演劇的であると言われる。観客に歌わせる際には指揮者のように手を振ってみたり、声を張り上げる時には大きく拳を突き上げて震わせたり、
彼のトレードマークと言えるマイクスタンドのバー部分を引っこ抜いたようなステッキ状のマイクをクルクルと振り回したり、ギターソロに合わせてエアギターのような振りを見せたり…
自らの一挙手一投足に観客を注目させ、魅了し、最後には掌握してしまう傑出したパフォーマーであった。
反面、パフォーマーとして観客を楽しませるためステージで動き回るようになると、相対してライブでピアノを演奏する時間は少なくなっていった。
また、作曲に関しても外連味の効いたQueenの代表曲を多数書いている。
「ボヘミアン・ラプソディ」、「キラー・クイーン」「愛にすべてを」等のフレディの代表作はピアノで作曲が行われている。
ギターも学んではいたものの基本的なコードしか知らなかったとされ、有名な「ボヘミアン・ラプソディ」のハードロック・パートのギターリフは「普通ギタリストは使わないコード進行」で構成されており、非常に弾きづらいそうである。
それについてブライアン・メイは「フレディがピアノで弾いたリフを参考に作り上げたもので、再現に苦労した」と語っている。
デザインワーク
アートカレッジでデザインを学んでいたフレディは、Queenのビジュアル面をプロデュースする事もあった。4枚目のアルバム「オペラ座の夜」のジャケットに用いられているQのロゴマークはフレディ発案によるもの。
このロゴマークは後にも形を変えつつQueenのトレードマークとして使用されている。
図案化されたQの文字を中心に、上に不死鳥、その下にブライアンの誕生座である蟹、左右にジョン、ロジャーの誕生座である獅子、更にフレディ自身の乙女座から妖精を加えたデザイン。
また、QUEENⅡのジャケットに使用され、ボヘミアン・ラプソディのMVでもフィーチャーされている黒バックに四人の顔を浮かび上がらせている画も、
写真家ミック・ロックの撮影したものをフレディの意向により使用したもの。他のメンバーたちは「おどろおどろしい」という理由でジャケット写真に用いるのには難色を示したそうだ。
Queenと言えばこれ、というデザインワークにもフレディの強い意向が働いている。インパクトのある画だけに、パロディも多い。
親日家
デビュー当時は現地メディアの悪意のあるバッシングに晒されたが、日本では若い女性を中心にして熱狂的な人気を博していた。
「キラー・クイーン」のヒットを受けての初来日公演では日本のファンの熱烈な歓迎を受け、フレディを含むQueenのメンバーはこの一件以来大の親日家となった。
特にフレディは伊万里焼を収集したり、自宅に日本庭園風の庭を造りそこに日本から空輸してきた錦鯉を放し飼いにするなどして、日本文化を愛した。
新宿二丁目にはいきつけの店もあったという。
Queenの5枚目のアルバムとなる「華麗なるレース」(A Day at the Races)では最後の曲「手をとりあって- Teo Torriatte (Let Us Cling Together)」にフレディの希望により日本語の歌詞が導入された。
またオペラ歌手モンラート・カバリエとのデュエットで「La Japonaise(ラ・ジャポネーゼ)」という、歌詞の大部分が日本語で歌われているナンバー(アルバム「バルセロナ」収録)も残している。
アクションフィギュア化
没後25年となる2016年、バンダイからS.H.Figuartsでの商品化が決定した。
モデルになっているのは生前最後のライブとなったマジック・ツアーのイギリス・ウェンブリー・スタジアム公演のもの(当時39歳)。残念ながらこのツアーは日本国内では行われなかった。
その後2020年3月、ライブエイドの衣装バージョンでも商品化されている。
映画化
2018年11月9日に、彼に焦点を当てた映画「ボヘミアン・ラプソディ」が公開されている。
演じた俳優はラミ・マレック。一部史実の改変、時系列の入れ替えが行われるなど完全な再現映画ではないが、
フレディの生きざまをある程度寓話化を入れつつ表現した内容が受け、日本国内では130億円を超える興行収入を記録し、第三次クイーンブームを巻き起こした。
ラミはこの映画でアカデミー主演男優賞を受賞。これを含め計4部門でアカデミー賞を受賞する高評価となった。
パロディ
世界中で彼を模したパフォーマーなどが存在する。
日本でも様々な漫画などに取り入れられ、「魁!!クロマティ高校」にて姿がそっくりな謎の男が登場する(フレディと勝手に名付けられる)。一言も喋らない上に素性不明という存在となっているが、実はカラオケで聞くものを涙させるほどの圧倒的歌唱力を披露するというシーンが存在する。
フレディのキャラクター化しやすい外見(口ひげ、短髪、マッチョ、濃い体毛)から、それと思わせるパロディは多数存在しており、
他にも北斗の拳の羅将ハン、ドラゴンボールのオトコスキーなども。
また、ギルティギアシリーズのソル=バッドガイも設定面でフレディの影響を感じさせるキャラで、
本名フレデリック・バルサラはフレディの芸名と本名を合わせたもじり、更にバッドガイという姓もフレディのソロアルバムタイトルから。
趣味も「Queenを聴くこと」であり露骨なパロディと思われる。
評価
ポピュラーミュージック史上でも傑出したアーティストとして、現在も高く評価され続けている。以下抜粋。
MTVの「22人の偉大な歌声」において、マライア・キャリーに次いで2番目の評価
2009年1月 デジタルラジオ局・プラネット・ロック(英語版)において、ロック史上最高の歌声の投票で、ロバート・プラントに次いで2位
2009年5月 雑誌『クラシック・ロック』の投票で、フレディが最も偉大なロック歌手と認められた
2011年 雑誌・NME読者の投票で、マイケル・ジャクソンに次いで今までで最も偉大な歌手と評された
2011年 「ローリング・ストーン」の読者投票にて、フレディが「史上最高のリードボーカリスト」で2位
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る【サンプル】SOLO REHEARSAL
【すでにご予約受付中です。8月29日以降発送予定です】 86年マジック・ツアーを終えたジョンは心身ともに燃え尽きたものの、目の前には今まで置き去りにしてきたものがいっぱいで、心の休まる時もなく…という展開です。2020年1月のむぱらで出した「PAPA,JUST KILLED ME」の続きになりますが、単体でも大丈夫です。発行予定が6月のむぱら→今年のジョン誕生日発行→ジョン誕生日に入稿→やっぱ無理21日に入稿予定(イマココ) 本当にだめです。せめてサンプルを置いていきます。完成しましたらBOOTHにアップします。ジョン、69歳おめでとう。健やかであれ、幸せであれ。5,025文字pixiv小説作品Coolcat & Sheepdog
ツイッターのタグ「自分の一枚絵をフォロワーさんに小説にしてもらう」のハトリ様のこちらのイラスト https://twitter.com/hahahatori9/status/1348892874084032515 にのらせていただきました。 犬のジョンと猫のフレディのお話です。 表紙素材はこちらを使わせていただきました。 https://www.pixiv.net/artworks/5304274841,592文字pixiv小説作品strings another:僕の最高の兄貴の話
番外編。ロジャーの誕生日に寄せて、ロジャーへの私の愛を込めた話です。stringsのストーリーの中でのロジャーへのジョンの思い。時期としては、本編で今語っているところより後の話になります。3,291文字pixiv小説作品"If You Say So."
ファンフィクションではなくて。クイーンのメンバーや関係者たちはこう言ってるが、さあ本当だろうか……というトリビアを集めた、クイズ仕立ての読み物です。8,604文字pixiv小説作品ステラのまほうのSNS部員がQueenについて話すようです
思いつきで書いたステラのまほうでわかるQueenの紹介小説です。 「この曲が入ってない!」や、「ステラのまほうと何か関係あるのか?」とかはなしでお願いします。 口調がおかしい場合があります。 歴史などは一応調べましたが、違う可能性もあります。4,583文字pixiv小説作品- Queen
ホワイトクイーン・ブラッククイーン
──フレディは振り返り、当然だというように頷いた。そして不意に僕を指さし、「ブライ、君の爪も塗ってあげようか?」と言う。 (本文より) * フレディが黒、ブライアンが白に爪を塗っているのを見て書いた捏造小説です。 ブライアン目線。 片方しか塗っていないし白と黒だし...アノ曲が由来では、と思って書きました。実際とは違うかもしれませんけれど。 ブライアンとロジャーは言うまでもなく喧嘩中です。ロジャーの車大好きをバカに(?)してるけど博士のペンギン好きも相当では......???? 楽しんでくだされば嬉しいです。 Twitter→poison_peach_1,671文字pixiv小説作品 - 【ジムフレ】He & ME
ある晩のできごと
お話というよりはただの1シーンジムフレ妄想。前回のが重かったので楽しく書いてみました。フレディがいつもジムを連れて歩いているイメージだったのでこんな妄想に。 シリーズに含めてますが、続きというよりこれだけちょっと先の話になりました。2,921文字pixiv小説作品 Fat Bottomed Girls
FatBottomedGirlsを聴いて、この頃のブライアンが作ったにしては詞がイケイケで(とはいえ後にはLAメタルに合流するみたいな楽曲を多く出すわけですが)、優等生でも時に弾けた曲を作りたくなるのかなあ、でもなんか仕掛けがあるのではと考え。レスポールやストラトキャスターのボディの形状の違いとか考えて思いつきました。調べたけどそれらしい言葉等は残っていないので、一応想像の域を超えないフィクションです。(そういう解釈でもないと、ヤバい歌詞のような気もしないではない…) 追記:お読み頂き、又いいね、ブクマ有難うございます!3,398文字pixiv小説作品- ○えもんにお願い
1つ目(2)
未来からきた○えもんの力で日本語がわかるようになったフレディが日本を堪能(?)するお遊び完全妄想ねつ造物語です。 書いた本人だけが恐らく楽しい。微妙に実在する人物名が出てきますが無論嘘ッ子です。大人は信じない、信じたらいけない。 ちょびっとジムフレ(?)かもしれないけどラインがわからないので今回タグつけてないです。 シリーズにしたけど続くかどうかはわかんない…… ちなみに前作アップした時、すげー興奮してクイーン熱やべえ!って思ってたらインフルエンザでした。 ここ数日伏せってました。やばいです。インフルエンザの高熱舐めてた。皆さんも手洗いうがいしっかりしましょう。 っつーか気付かずアップする自分も相当やばい(笑)勘違い注意。7,112文字pixiv小説作品 - Qポタ
カインド・オブ・マジック
ロックバンド・Queenのメンバーがホグワーツに入学する話。爺世代。転生ものじゃありません。なんならQueenメンバーは同姓同名のキャラクターくらいに思っていてください。15,268文字pixiv小説作品 鶴は千年、QUEENは?
我が家にもミュージックライフ臨時増刊号復刻版、4冊セットが届きました! 1975年に発行された一冊目の22ページの写真を見ていたら、そのただならぬ雰囲気に何かあったに違いない!!! と思って妄想した次第です。 そしてはじめてブライアンが語り役。 違和感あったらすみません。 でも書いていて楽しかった! 着物の事とか全然知識ないので色々間違っているかもしれませんが、 少しでも楽しんでいただけるとうれしいです。1,880文字pixiv小説作品- 【ジムフレ】He & ME
Lovely!
ジムフレの喧嘩のお話。ホントに書きたいとこはあったんだけど重くなりそうだったので、そこは大幅カット(もとい書くのやめた)。 ジムとフレディはこうなんだよーーッッ!って思いはあるのでそれはまたそれで別に書こうと思うです。 そして例のごとく本来メイン(?)であるジムフレベッドシーンはありません。読みたいけど書けない。出し惜しみとか焦らしとかそんなんじゃなくてマジでかけない心の涙。(詳しくは過去作品参照…って誰も読む訳もない) セックスィーなフレディ読みたい。ジムフレだったらもっといい。途中から全然書いた話の説明になっていない。だってエロいジムフレが読みたいから。3,954文字pixiv小説作品 【ジムフレ】Liar
ジム・ハットン著「フレディと私」からの妄想小説です。 フレディもジムも今も生きていたらいい、そういう思いで書きました。著書ではアレですが私はメアリーのフレディ愛も大好きです。ゆえの妄想現実改ざんしまくりで書きました。 エイズ告知後のお話です。私自身告知後のネタは苦手なので駄目な方はそっとページ移動をお勧めします。 内容がアレなのでシリーズから外しました。 【追記】 この妄想話に「いいね」を下さった方ブクマしてくれた方に感謝です。共感もらえたことが嬉しいです。5,799文字pixiv小説作品