ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベルゼブフォ

3

べるぜぶふぉ

両生綱・無尾目(カエル目)ユビナガカエル科に属し、中生代白亜紀後期のマダガスカルに棲息した大型のカエルの1つである。 ベールゼブフォとも。

概要

白亜紀後期(約7000万年前)のマダガスカルに棲息したカエルの仲間で、2008年に命名された。貪欲な捕食者だったと考えられることから、その名は暴食を司る悪魔・ベルゼブブにちなんで「悪魔のヒキガエル」を意味する。その他、パックマンガエルなどの愛称もある。

ユビナガガエル科の中でもツノガエルに近縁だったとされ、復元画では巨大なツノガエルとして描かれることが多いが、似たような姿に収斂進化した原始的なグループとする説もある。

命名当初は全長40㎝・体重4kgに達したとされ、現生種では最大のゴライアスガエルを凌ぐ史上最大のカエルと考えられたが、2014年にはアフリカウシガエルと同じくらいの23cmに下方修正された。

名前の由来通り貪欲な捕食動物だったとされ、口幅は15cmにもなったことから、比較的大型の獲物を捕食していた可能性が高い。よく復元画では、当時共存していたマジュンガサウルスラペトサウルスなどの恐竜の幼体を捕食する姿が描かれているが、実際にこうした光景が当時のマダガスカルで見られた可能性は高いとされている。

フィクション

ARK:Survival_Evolved

沼地に生息する。昏睡させ、肉類を与えるとテイムできる。攻撃には気絶値上昇効果があり、虫を倒すとセメントを生成する。そのため、メガネウラなどが大量に出現する免疫の洞窟でかなりの効率でセメント集めができる。また、ジャンプ力が高く、上限突破生物が湧く強者の洞窟で戦闘を避けて高速で周回できる。

蘇る恐竜の時代

第3話「進化の過程」にて2匹登場。

マダガスカル編の主役であったラホナビスを追いかけていた2匹のマジュンガサウルスの幼体を、それぞれが1匹ずつ捕食し、結果としてラホナビスの危機を救った(本来ならラホナビスもベルゼブフォの補食対象だったと推測されている)。

しかし直後にラペトサウルスの群れが現れ、逃げ遅れた1匹が無惨にも踏み潰されてしまった。

太古の地球から〜よみがえる恐竜たち〜

シーズン1の第3話「川辺の恐竜たち」にて登場。砂州で狩りをしていたマシアカサウルスの親子の隙をつき、母親から離れた1匹を捕食していた。

シーズン2でも第3話「湿地帯の恐竜たち」にて登場。1匹の雄が繁殖の準備のため水溜まりに訪れ、泥浴びに来たラペトサウルスの妨害に悩まされながらも、なんとか求愛に成功する。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ベルゼブフォ
3
編集履歴
ベルゼブフォ
3
編集履歴