ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

元祖はテクモ(現・コーエーテクモゲームス)がまだテーカン(帝国管財株式会社)であった1984年に販売した業務用アクションゲームボンジャック』で、当ゲームはその続編にあたるテクモのファミリーコンピュータ参入第一弾ソフトである。

マントと兜がトレードマークの主人公「ジャック」を操作し、魔王ベルゼブルによって魔の巨大ピラミッドの中に閉じ込められた王族達を救い出すのが目的。

操作の基本は業務用版と同じく、コントローラーを上側に入力すれば高くジャンプし、ジャンプした後にコントローラーを上側に入力することによりゆっくりと降下し、逆に下側に入力すれば早く降下するのが特徴。ステージは基本的に横スクロールアクションであるが、ステージ最後の「王家の間」に入ると業務用と同じく一画面ゲームとなり、ルールも同じく爆弾を全て取るとステージクリアとなる。

基本は敵に触れてはならず、また敵の出現箇所が唯一ある足場の上であったり、王家の門の間近であるなど非常にいやらしく難易度は高い。

また、ゲームオーバーになると、プレイ内容に伴った「ゲーム偏差値(GDV {Game Deviation Value})」が表示される。

バーチャルコンソール版が2007年Wii用として、2012年ニンテンドー3DS用として、2014年WiiU用としてそれぞれ配信されている。

余談

  • 製作スタッフの一部は後にNMKに移籍し、この飛行感覚・浮遊感覚を受け継いだアーケードゲーム『サイキック5』、及びそれをファミコン用にアレンジした『エスパ冒険隊』を開発している(共に1987年ジャレコが販売)。
    • また、マイティボンジャックの続編にあたるアーケードゲーム『ボンジャックツイン』も、1992年にNMKから開発・販売している。
  • 世界観は良くも悪くもフリーダムかつ意欲的で夢に満ち溢れた欲張り感満載な意味である意味前年発売の先輩のスーパーマリオブラザーズ(任天堂)以上に弾けていると言っても過言ではなく、設定上は「悪党が下剋上する以前は〝パメラ王〟が世界を平和に治めていた(〝パメラ〟自体は特定の為政者としては史実の世界史では出てこない、ギリシャ語の鳩を意味に由来と思われる)」、「エジプトピラミッドモチーフを攻略するのに、敵キャラこそはミイラモチーフとかはでてくるが、地形やパッケージイラストにはアメリカ大陸のトーテムポールが出てくる」というフリーダムっぷりである。(コンチキ号の冒険で有名なノルウェーのヘイエルダールは古代エジプトと古代中央アメリカが繋がっていたから中央アメリカにもピラミッド似な遺跡があると主張したが、この当時の建築技術では真っ直ぐな高層ビルは建てられないため自然に三角錐風に建てるのだと賛否両論が激しい)

関連タグ

テクモ ボンジャック ファミリーコンピュータ ファミコン

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ドクターストレンジラブのパーフェクトプロモーション

    ヒゲドライバーの『マイティボンジャック』が好きという気持ちが爆発して溶けた氷の中に恐竜がいたら玉乗り仕込むレベルだし、もし仮にそれができたら興行収入500億円目指すし、その500億をマイティボンジャック布教活動の資金に充てるしでもうほんと人の夢は終わらねぇなと思います。泣き叫ぶ歌とよだれが好きです。あとこれ書いたとき空前のカタカナ&三点リーダブームでした。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

マイティボンジャック
5
編集履歴
マイティボンジャック
5
編集履歴