ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

分類

通称ヤキオオバン
和名セキタンオオバンガイ
学名Conchcrustus emberio
科目オオバンガイ科
重さ7
キラキラエネルギー7
増える数10

解説

ピクミン4』に登場する原生生物。平べったい身体だが二枚貝の仲間

内側の筋肉で上下の貝殻を器用に動かし、小型の歩根類や卵を潰しては、大地のエキスを地表に還元、発生するコケや微生物を餌としている。体内で生成した油分を外殻ににじみ出させて貝殻を火打石のように使って着火する。


主に洞窟の拠点に出没する事が多い。ピクミンが近づくとひっくり返り押し潰してくる。前面はひび割れた岩の様であり、裏面は炎で覆われ、この状態からひっくり返ると周囲に炎を吹き出すため、赤ピクミンで攻めるとよい。


この原生生物の厄介な点は、一度攻撃態勢に入ると体力を0にしても倒れるまで攻撃判定が続く事にある。トビンコベビーチャッピーを彷彿とさせる特性を持つ。

そのため倒した後、即座にピクミン達を呼び戻さないといけない油断できない相手である。


ルーイメモによると「中身をほじくり出して、火がついたままの殻に乗せて焼く。香ばしさと旨味の共演。」


名前の元ネタは大判焼きと思われる。


亜種

シビレオオバン

通称シビレオオバン
和名シビレオオバンガイ
学名Conchcrustus ampero
科目オオバンガイ科

体内にある筋肉でできた発電器官は、前後非対称の発電器官が幾重にも直列に並び、イオン勾配を利用して電気を発生させる。体外に飛び出ているプラグ状の突起から一気に電気を放出して獲物を感電させては押しつぶし、餌となるコケや微生物が発生しやすくなるよう土壌を改良している。


基本的な対処法はヤキオオバンと同じ。感電しない黄ピクミンなら安全。


ルーイメモによると「身をバターで軽くソテーにしたら、ペーストにした緑色の肝ソースをかける。ちょぴり苦いオトナの味。」


ヒエオオバン

通称ヒエオオバン
和名カマクラオオバンガイ
学名Conchrustus kryonae
科目オオバンガイ科

低温の冷気を片方の貝殻から放出して、近づいてきた獲物を凍らせて潰す。寒冷地では餌にありつける機会が少なく、獲物を長期的に保存するために身につけたと思われる。


氷ピクミンなら冷気も平気。しかし、攻撃力が低いためバクダン岩を使うのもあり。


ルーイメモによると「冷える側の殻の下の身はしまっていて、もう片方の身は脂身たっぷり。一匹で二度おいしい。」


関連タグ

ピクミン4 ピクミンシリーズの原生生物一覧


カジオコシヤキオオバンと同じ燃え上がる貝の原生生物。ただしこちらは巻貝、ナメクジである

関連記事

親記事

ピクミンシリーズの原生生物一覧 ぴくみんしりーずのげんせいせいぶついちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5790

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました