ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ラーガンダム(LAH GUNDAM)とは、ガンダムビルドメタバースに登場するガンプラ。

エントリーグレードRX-78-2をベースにしている。


製作者は主人公であるホウジョウ・リオ

名称の「ラー」はハワイ語で太陽を意味する「Lā」が由来であり、ハワイ育ちのリオが「日本の心」をイメージしたカスタムが施されている。


バリエーション

試作壱型

白と青の低視認性の機体色で、この時点ではラーガンダムと名付けられていない。

武装はRX-78-2のものをそのまま流用している。

肩関節の可動域を広げたようだが、そのせいでハイパーバズーカの反動に耐えられなかった。

弐型

問題視されていた肩関節を改良し、武者頑駄無を彷彿させる機体色に変更。

この時点でラーガンダムと名付けられた。

武装はRX-78-2のものをそのまま流用している。

参型

バックパックを変更して新たな武装を追加したバージョン。

武装

  • ビームライフル
  • ビームサーベル
  • ビームジャベリン
  • ガンダムシールド
  • ハイパーバズーカ

弐型まで使用。RX-78-2と同型の物。


  • 頭部バルカン

アンテナの大型化に伴い、位置をカメラアイの真横に変更。


  • ビームラーライフル

ビルドメタバース観た

原型機のビームライフルをベースにセンサー周りを強化。


  • ラーシールド

原型機よりも小型化されたハーフタイプのシールド。

先端部は刺突攻撃が出来る加工が施されている。


  • ビームラーナギナタ

ラーガンダム

ガンダムシリーズによく登場する双刃型ではなく、分割式のロングランス。

分割した状態でも使用できるが、連結することで高出力の刃が発生する。

武者影頑駄無を参考にした武装だが、刃の形状はどちらかというと武者頑駄無のナギナタに似ている。


立体物

プラモデルは2023年10月7日に発売された。一部差し換えで弐型と参型の再現が可能。劇中で弐型が装備していたガンダムシールド、ビームジャベリン、バズーカ(とそのマウントパーツ)は付属しないので注意。

ガンダムベース限定で試作壱型も11月より発売予定。こちらには通常版でオミットされた武装一式も付属する。英語表記はそのまま「LAH GUNDAM SHISAKU ICHIGATA」

余談

シリーズ初のエントリーグレードがベースとなった機体。また、これはビルドストライクエクシードギャラクシーにも言えることである。

頭部アンテナの形状から一部からはGセルフに似てると言われている。


関連タグ

ガンダムビルドメタバース RX-78-2 エントリーグレード

ビルドストライクエクシードギャラクシー…この機体もEGをベースにして作られている。

ナナハチ同じビルドシリーズファーストガンダムベースの機体。こちらも原型機の面影を残している。ただこっちはRGがベース。

聖神アモン・ラー・ガンダム:似た名前のガンダムだが、こちらはエジプト太陽神が元。

フルドドフルドドII:GパーツでガンダムTR-1等のMSとドッキングすると名前に「ラー」が付く(ヘイズル→ヘイズル・ラー、ハイザック→ハイザック・ラーⅡ、等)。こちらはウォーターシップ・ダウンのうさぎたちのうさぎ語の長や首領を意味する言葉が元で、群れの長は名前にラーをつけて呼ばれる。

ソレイユ(∀ガンダム):同じく名前に太陽を冠するガンダムシリーズの宇宙戦艦。

ラーガン・ドレイス:pixivで初めて描かれたラーガンダムのイラストは、彼の名前に準えたネタ画像であった。後にガンダムAGEの脚本を務めた兵頭一歩もネーミングの類似について言及している。

ラーガンダム

関連記事

親記事

ホウジョウ・リオ ほうじょうりお

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 21618

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました