概要
スラムダンクにおいて花道を語る上では欠かせない、彼の異名(自称も含む)の中でも最も有名な渾名の一つである。
沿革
"リバウンド"との出会い
「リバウンドを制する者は試合(ゲーム)を制す‼︎」
その名の始まりは、陵南との練習試合前において湘北キャプテンの赤木にリバウンダーとしての資質を見出されたところが発端となる。
赤木は花道の能力を見込み、彼にリバウンド(シュートミスしたボールを取るプレイ)を徹底して教え込むべくマンツーマンで指導した。
初めは乗り気ではなかった花道だったが、赤木はそんな彼にあることを教える。
それこそが
「リバウンドを制する者は試合(ゲーム)を制す」
である。
実際にバスケットボールの試合においてリバウンドは得点することと同じくらい重要なプレイとして認識されており、リバウンドの重要さを知らしめたことが『スラムダンク』の最大の功績の一つと言っても過言ではない。
(当時のルールだが)チームは一度ボールをコートに入れると30秒以内に相手のゴールにシュートしなければならないルール(30秒ルール)があり、攻撃時間が限られている。
シュートすると30秒のカウントがリセットされるため、味方チームがリバウンドをよく取れれば、その分味方チーム攻撃時間が長くなるのである。
逆にリバウンドが取れないチームは攻撃時間が相手に比べ極端に短くなるため、常に攻められているような感覚を味わうことになる。
加えて、リバウンドがよく取れれば味方はシュートを外しても相手にボールが渡る心配が少ないという安心感が得られ、思い切りのいいシュートを撃つ事が出来る。
逆に取れない場合はボールを奪われることを警戒してシュートを撃ち辛くなってしまう。特に3ポイントシューターにとって、敵味方のリバウンダーがどう機能するかが活躍を大きく左右する。
こうした背景から、リバウンドはバスケットボールにおいてチームの勝敗を左右する重大要素の一つと評される。
これを聞いた花道は俄然やる気を出し、赤木との猛特訓の末、陵南との練習試合でその成果を発揮する。
翔陽戦
「あっという間にこのオレや赤木よりも上へ…‼︎」
翔陽は県内一の高さを誇り、リバウンドに強みをもっているチームだった。しかしそんなリバウンド陣をもってしても、リバウンダーとしての素質を開花し始めた桜木に次々とリバウンドを取られてしまう。
湘北との試合中、翔陽の"ゴール下の要"であるセンター花形透ですら、花道の跳躍力には驚いた様子を見せていた。
以降は彼の代名詞ともいえるまでに上達し、まさにリバウンド王の名を欲しいままにした。
やがてチームメイトからも「リバウンドに関しては本当に天才かも」と言わしめるようになった。
また、翔陽戦のハーフタイムにおける晴子との会話から、それ以降自身を『リバウンド王』と称するようになった。
山王戦
「高い‼︎」
「いや それより…」
「速い‼︎」
花道のリバウンド王としての真価が最も発揮されたのは山王戦終盤。
花道の前には山王5番野辺将広が立ちはだかった。彼はリバウンド力を買われて山王のスタメンに抜擢されるほどの男で、花道もその上手さを実感させられていた。
そんな彼を相手に花道はスクリーンアウトを取らず、(一度は相手のシャツを掴むふりをするという反則スレスレな手段を挟みながらも最終的には)野辺の後ろから、野辺が1回跳躍する間に2回跳躍するという離れ業を以てリバウンドをもぎ取った。(1度目の跳躍で野辺が取ろうとしたボールを上に弾き、間髪入れずにもう1度跳んで取った。)
更には野辺と河田雅史を相手に、彼らが2回跳躍する間に3回跳躍する事でリバウンドをもぎ取るプレーも見せた。
以上のプレーには安西先生も山王のチームも息をのみ、後半開始直後に逆転を許し、更に10分経過の段階で最大24点あった点差を残りの10分で再逆転、勝利への布石となった。
また、桜木のみで山王相手に10本のリバウンドを記録している一方で、山王監督の堂本五郎による指示で一時的に花道をマークしていた河田は「スクリーンアウトを封じた上で、跳躍させなければいい」という攻略法を見せており、これにはベンチに退いた野辺も感心していた。尤も、攻守の切り替わりで赤木とマッチアップする事が多かったため、一時的なものに終わった事も追記しておく。