ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

遊戯王OCGのパック「Vol.7」で初登場した最上級モンスター。

後のパックにも何度か再録され「鋼鉄の襲撃者-METAL RAIDERS-」ではパックイラストを務めていた。


カードテキスト

効果モンスター

星7/闇属性/機械族/攻2600/守2200

(1):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

コイントスを3回行い、その内2回以上が表だった場合、そのモンスターを破壊する。


解説

打点は最上級モンスターとしては若干控えめではあるものの、闇属性機械族とサポートに恵まれている上、蘇生制限等もないため活用しやすい。

そして何より特徴的なのは、その効果である。詳細は後述のテキストに譲るとして、

「約1/2の確率で相手のモンスターを一方的に破壊できる」のである。

これは、マシュマロンだろうが青眼の究極竜だろうが、その銃口に捉えられたら仕留められる。

ネックなのはコイントスによる成否の決定故に「破壊が確定しないこと」、つまり運が悪ければそれまでである。しかしこの点はスターダスト・ドラゴンを気にすることなく効果を使える等、時にはメリットとして機能することもあるから侮れないものである。


似たような効果と姿を持つモンスターに《ブローバック・ドラゴン》と《ツインバレル・ドラゴン》がいる。DUEL TERMINALとその関連書籍などでは、派生元であるリボルバー・ドラゴンと共に総称として機械龍マシン・ドラゴン)という通称が用いられることもある。


原作・アニメでは

アニメ版・漫画版どちらにおいてもバンデット・キースの切り札として活躍。OCGとは違って、3つの銃身(頭と両腕)が各一回ずつ、1/2の確率で相手に攻撃できるという効果だった(キースはこれを『ロシアンルーレット』と言っていた)。

攻撃名は「ガン・キャノン・ショット」。

なお、このロシアンルーレットは任意効果で、どうやら普通の攻撃も行えたようである。因みに、これらの特徴は先述のガトリングに引き継がれた模様。


デュエル以外では、GXにて三沢大地デュエルディスクのソリッドビジョンで呼び出し、爆睡していた十代達を爆音で叩き起こしたこともあった。…朝が苦手なそこのアナタ、規則正しい生活のお供に是非いかがだろうか?


余談

海外版では現実に存在する武器がダメなので、リボルバー部分がビーム砲になっている。…ぶっちゃけコッチの方が強そうだと思った人もいるんじゃないだろうか?


関連カード

関連モンスター

キース


サポートカード

  • 銃砲撃(ガン・キャノン・ショット)

遊戯王OCGに時折見られる特定のモンスターカードの技名・効果名をモチーフとし、それらのモンスターを発動条件としたり併用することでボーナス効果を得られる効果を持つ、俗に言う「必殺技カード」。


関連タグ

遊戯王OCG

闇属性 機械族 星7 効果モンスター

銃砲撃(ガン・キャノン・ショット)

キース・ハワード


外部リンク

遊戯王カードwikiにおける「リボルバー・ドラゴン」の項目

ニコニコ大百科における「リボルバー・ドラゴン」の項目

























勿体無い部分

原作遊戯王におけるこのカードは、トップクラスの強力なカードである。

また、メインキャラクターの私用するデッキの種族に関係なく主にバラバラな部分が多かった。

城之内がキース戦で彼が置きっぱなしにされたカードの中で一部剥ぎ取った為に、多少はパワーアップされてた。

それなのに、城之内はこのカードを剥ぎ取る事がなかった。

もしこのカードを手にしてたらバトル・シティ編での『真紅眼の黒竜』の代わりとなる代理エースカードとしてそれ相当の活躍はしていたはず。


しかし、彼がキースのデッキに入ってたカードの一部を剥ぎ取った設定は原作終了後に連載されてた『R』であり、また二戦目後で散らばって床に落ちたキースの中にこのカードが存在してた為、どの道このカードを手にする機会は無かった。

関連記事

親記事

機械龍(遊戯王) ましんどらごん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 57853

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました